GKSによる2次元グラフィックス

データの可視化: わたしの基本的態度

次の文章の序論部分です。そのため「大型計算機」ということばが出てきますが、 ワークステーションの場合も大筋では同じだと思います。

コンピュータグラフィックスといっても、その目的にはいろいろなものが考え られます。出版されているグラフィックスの本の主題は、芸術的画像を作るとか、 立体的な製品の設計のシミュレーションをするとかいう目的が多いようです。 わたしの場合はひとことで言えば「データの可視化」です。大量の数値データを かかえる者にとって、それを図にすることが必要です。磁気テープや光ディスクを ながめていても研究は進まないのです。

データの可視化の目的は、さらに次のように分けることもできるでしょう。

そして、それぞれの目的ごとにグラフィックスの道具への要求はすこしずつ違って くるのですが、実際のところ、大型計算機の上での道具の整備は、その使い分けが できるところにまで達していないように思われるので、以下の議論ではあまり明確 に区別しないことにします。

わたしがここで主張したいことは、データを図にするプログラムを能率よく書く ことができる道具を整備したい、ということです。わたしの目的はグラフィックス のプログラム作り自体にはありません。よいプログラムがあればデータを使った 研究に専念したいのです。しかし、ここでいう「よいプログラム」の条件として、 互換性を重視したいのです。あるデータを低分解能のグラフィックディスプレイの 画面に表示するプログラムがあるとき、精密に紙に印刷したいという新しい要求が 出た場合に、プログラムの変更は最小限ですませたい。また、転勤とか、新しい 計算機を買ったとかで、慣れたものと違う計算機を使う場合も、同じ仕事をする のにプログラムをなるべく書きかえないですませたい、ということです。あたり まえのようですが、グラフィックスの場合、出力装置の違いや計算機の違いに よって使うプログラムを大きく変えなければいけないことがいまだに多いのです。 もちろん、装置の性能を最大限に発揮するためにわざとそうするべきこともある ことはわかります。しかし、装置や計算機の能力にある程度余裕があるならば、 まずどの装置にも通用する標準を整備し、それから特殊な機能を追加するのが 望ましいと思います。


2000-04-23; 2005-08-10
増田 耕一
[目次へ]