気候システム論: 海陸の違いが原因となる気候の特徴
モンスーン(季節風)
[*]印のページは暫定かつローカル限定です。
風向が夏と冬で逆転するという定義による季節風の分布 (増田)
- 東西帯状の循環 (熱帯収束帯、貿易風、亜熱帯高圧帯、偏西風)の季節的シフト
- 温帯(緯度30度付近)季節風: 夏に東風 (貿易風)、冬に西風 (偏西風)
- 熱帯モンスーン: 夏に西風 (熱帯収束帯の赤道側)、冬に東風 (貿易風)
- 東西不均一な特徴 ← 大陸・海洋の(季節変化に関与する)深さの違い、地形の影響
アメリカ合衆国NCEP再解析第2版データの1979年から1993年までの平均
やや詳しくは別記事 (学会予稿)参照。
海陸の熱的コントラストによって作られる循環
- 海陸の熱的コントラスト
- 熱容量の違い ← 季節変化に関与する層の厚さの違い
- 夏は陸のほうが温度が高い ⇔ 冬は陸のほうが温度が低い
- 陸はどのように大気を加熱するか
- 顕熱加熱 ... 陸に接した空気の温度が上がる (密度が下がる)
- 潜熱加熱 ... 陸に接した空気の水蒸気量がふえる (エネルギーがふえる)。
水蒸気が凝結するところで空気の温度が上がる (密度が下がる)。
- 密度差によって作られる循環
- 軽い(密度の小さい)空気が上昇し、重い(密度の大きい)空気が下降する
- 上下の密度の差 → ローカルな対流 (積雲対流を含む)
- 水平的な密度の差 (+鉛直混合) → 広域の扁平対流[仮称] [ローカルな対流に対しては安定成層]
- 熱的強制によって作られる扁平対流の具体的な形
- 海陸風 ... 日変化、水平 百km、高さ 約2 km
- 熱帯プレモンスーン循環、温帯季節風循環(たぶん) ... 顕熱加熱、水平 数千 km、高さ 約5 km(?)
- 熱帯モンスーン循環 ... 潜熱加熱、水平 1万 km、高さ 約15 km(全対流圏)
熱帯モンスーンのしくみ
順を追った説明(Webster, 1987)[*]; 植田 (2012) 3.1節「古典的な概念と新たな解釈」
モンスーンのしくみは必ずしもこれだけではない
- 大気に対する熱源(水の凝結)の位置は大陸の東側にずれている
(例、T.-C. Chen, 2003 Journal of Climate論文)
- 海洋・大気相互作用も重要である (比較的最近のWebsterの主張など)
典型的モンスーン・季節風
- 熱帯の「夏のモンスーン」
... インド・インドシナ半島・北西太平洋、西アフリカ (以上北半球、南西風)、
インドネシア・オーストラリア北部 (南半球、北西風)など。
- 大気上端に入射する太陽放射の多い季節を仮に「夏」と呼ぶ。
- 夏の初めは陸面温度があがり、
地上気温でみるといちばん暑くなる(注意:現地語の「夏」はこの季節をさす可能性が高い)。
陸上で上昇する循環(プレモンスーン循環)が発達。高さはふつう対流圏中層まで。
(ただし山地・高原の地形の影響も受ける。) 下降域は海上にあるはず。
- かなり急激に「モンスーンの入り(onset)」。
インド南西部では6月初めごろ。オーストラリア北部では12月下旬ごろ。時期は年々変動する。
(当初は陸上で)積雲対流。対流圏上端に達する循環(モンスーン循環)が発達。
モンスーンの明け(withdrawal)はインドでは9月ごろ、オーストラリアでは3月ごろ。
いったん発達すると、上昇流をつくる熱源は積雲であり、
陸面と海面の温度差はあまり関係なくなることが多い。
- モンスーンは数十日程度の時間スケールで強まったり弱まったりする。
- 温帯東アジアの「冬の北西季節風」
- 冬に、地上気温が低いことに伴って、
大陸上(シベリア・モンゴル)に高気圧ができる。ただしこれは対流圏下層に限られた背の低い高気圧である。
- 大陸の東側(日本付近)での地上風はこの高気圧から吹き出す北西寄りの風となる。
- 日本海などの海面から顕熱と水蒸気を受け取る。
- 日本の山に押し上げられて上昇し雪や雨をもたらす。下降域では湿度が低い。
- 熱帯東南アジアの「冬の北東モンスーン」
- 温帯の北西の季節風は、回帰線付近で向きを変えて北東風となる。
- 海面から顕熱と水蒸気を受け取るため、南シナ海中部あたりではもはやあまり冷たくはない。
- 10〜20日程度の時間スケールで強まったり弱まったりする。
- フィリピン東岸、ベトナム東岸、タイ南部・マレー半島東岸、ボルネオ北岸などに、
積雲対流による大雨をもたらすことがある。
- 赤道を越えて北西寄りの風となり、南半球側の夏のモンスーンに合流する。
ジャワ北岸などに大雨をもたらすことがある。
- 梅雨 (Meiyu, Baiu)
... 亜熱帯前線に伴う雨。
風で見た季節風には含めないが、雨で見たモンスーンには含めることが多い。
(補足説明を考えているが授業期間後になるかもしれない。)
補足
2007-05-21, 2009-04-02, 2011-01-17, 2011-03-27, 2012-07-10, 2014-07-05, 2017-11-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)