気候システム論

大気と海洋の大規模な運動にかかわる力

大気や海洋はどういう流体か

地球の重力のもとにある薄い層である。鉛直(上下)方向と水平方向の性質が違う。 鉛直方向には近似的に静水圧のつりあいが成り立つ。

自転する地球の上にある。 大気や海洋の運動には、自転のうち各地点の天頂方向の軸のまわりの回転(高緯度で大きく低緯度で小さい)がきく。 自転の効果は、持続する運動のパターンが決まるうえで重要である。


(ニュートンの) 運動方程式

大気や海洋の運動にかかわってくるおもな力


圧力について


自転している座標で働くみかけの力

円運動の遠心力

円運動する物体(質量m、半径r、角速度ω)を考える。 加速度は、常に円の中心に向かっている。 半径方向外向きの運動方程式は

実際の力 = - m r ω2

ωで回転する座標で考えると、この物体は「止まっている」。 力のつりあいで考えるためには、

実際の力 + m r ω2 = 0

ここでつけ加わったm r ω2が「遠心力」。

地球の自転Ωと、それに相対的な回転ωがある場合

仮に回転軸の向きが同じだったとして、 ひとまず、(Ω + ω) で回転している(地球に固定していない)座標系で考えると、 遠心力は (Ω + ω)2に比例する。 これを展開するとΩ2 + 2 Ω ω + ω2となる。

気象・海洋力学では地球とともに回転している(地球に固定した)座標系で考えるので、 これにあたるものは、次のように扱われる。

現実には、自転の軸と、相対的な回転の軸が違う。 大気・海洋の相対的な回転は、ほぼ、それぞれの地点での天頂方向の軸のまわりの回転である。 したがって、地球の自転のうちで、天頂方向の軸のまわりの成分がきく。 地球の自転角速度をΩ、緯度をφとすると、 上の段落の議論での Ω を、Ω sin φで置きかえるとよい。

コリオリの力は、運動の向きを変えるが、速度の大きさを変えない。

コリオリの力の向き

北半球では、上から見て、右向き(南半球では逆) [これを暗記しようとするのはうまくない。] 赤道上では0。

赤道から極に向かう流れ(北半球では南風、南半球では北風)を、 東に向かう流れ(西風)に変える向きに働く。[覚えるならばこちらを。]

(大まかには、地球の自転は西風と同じ向きなので、 もし赤道から離れる空気の塊が回転しない座標系に対する速度東西成分をたもつとすれば、 地球に対する相対的な西風の速度を得る、と考えることができる。 ただしこれを定量的に精密に計算するためには、「角運動量の保存」を考える必要がある。)


大気や海洋の大規模空間スケール(約100 km以上)の運動にかかわるおもな力

  • 鉛直方向: 圧力傾度力 と 重力
  • 水平方向: 圧力傾度力 と コリオリの力
  • (下端(地表面)付近で水平の圧力差がないとすると) 温度差 → 密度差 → 圧力差
    (2007-05-07) 2007-05-14, 2009-06-07, 2015-06-15
    増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
    [大気と海洋の循環とエネルギー輸送の部の目次へ]