個人Wikiに置いていた2009-2010年の文書

CMIP5でのメタデータ整備

(2009年GO-ESSP会議報告の中のCMIP5の説明にも書きこんだので、ここでは簡単に述べておく。)

各ファイルごとの情報

各モデルプロジェクトが、CF規約(別ページ参照)に従って、NetCDFファイルに書きこむ。

CMOR(またはCMOR2、この2はバージョン番号。http://www2-pcmdi.llnl.gov/cmor 【2015-10-14現在リンク切れ】参照)というソフトウェアが提供されるので、それに必要な情報を与えればよいはず。

CMIP3のときと基本的に同様だが、いろいろな細かい改訂がある。

Earth System Gridの中でpublishという作業をすると、このメタデータ情報がゲートウェイのメタデータを管理するデータベースに登録される。

モデル、実験の説明

CMIP3のときは、文章で説明したウェブページだったが、CMIP5では、定形化したメタデータを作る。

ヨーロッパのMetaforプロジェクト(http://metaforclimate.eu/)から、各モデルプロジェクトに、入力フォームを埋めてほしいという要請がくる予定。2010年8月現在、入力フォームのベータテスト段階。

その結果がアメリカのCuratorプロジェクト(http://www.earthsystemcurator.org/ 【2015-10-14現在、このドメイン名は無関係な人々の手にわたっている】)によってEarth System Gridに組みこまれる。

メタデータの交換の形式

Earth System Gridのgateway間のメタデータのやりとりにはOAI (Open Archives Initiative http://www.openarchives.org/)のPMH (Protocols for Metadata Harvesting)というプロトコルを使う。これが使うファイル形式は XML であり、その基本要素はDublin Core (http://dublincore.org, ISO 15836)による。気候データ特有の要素を含む仕様はMetaforでCIM (Common Information Model)として開発されている。ISO 19101, 19103が基本とされている。19115, 19139は必ずしも基本ではないが参考にはされている。


Wikiページ作成 2010-08-11, 最新更新2010-08-23
HTMLページ作成 2015-10-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)

[個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]