21世紀の気候変化にとっては「地球温暖化」が重要な部分をしめることはほぼ確かである(ただし変化の全部ではない)。つまり、人間が化石燃料を燃やすことによって大気中に二酸化炭素を出し、大気の温室効果が強化されて、全球平均地上気温の上昇を含む気候の変化が起こる。これは人間社会に悪影響を及ぼすことがあるので、対策が必要となる。
対策は、大きく分けて、気候の変化を小さくとどめることと、変化した気候に適応すること(英語ではadaptation)とがある。
前者は、英語ではふつうmitigationと呼ばれ、日本語では「緩和策」と呼ばれることが多い。しかしわたしは「緩和」という表現は避けたほうがよいと思う。気候から人間への影響を緩和すること、つまり適応策を連想しやすいと思うからだ。Mitigationに対応する日本語としては「軽減策」を使いたい。防災関係で「災害軽減」をdisaster mitigationという(disaster reductionともいうが)のを参考にした。全球平均地上気温の上昇で代表されるような変化を小さくとどめようとすることなので、軽減の対象は「地球温暖化」とするのがよさそうだ。
公害問題では、汚染を源から断つことが望ましく、汚染をがまんせよというのは正義に反するかもしれない。しかし、地球温暖化の場合、 仮にそれを防ぐことについて人々が合意したとしても、いくらかの温暖化は避けられない。少なくとも次の3種類の慣性がある。社会がエネルギー資源消費の量や種類を変えるのには時間がかかる。二酸化炭素は大気に蓄積されていく。気候システムとくに海洋がエネルギーをたくわえる。したがって、適応策も必要なのだ。
もし人間社会が自然変動を含むが人為的影響のない気候によく適応しているとすれば、適応策は、人為的影響による追加の部分についてだけ考えればよいかもしれない。その場合には「地球温暖化に対する適応策」という言いかたも適切かもしれない。しかし、むしろふつうには、自然変動を含む気候そのものに適応すると考えるべきだろう。わたしは。この場合には気候の「変動」と「変化」の区別もせず「変動」で代表させることにして、「気候変動への適応策」と述べたほうがよいと思う。