理事会決定を受けて、シンポジウムの方針
2014年5月11日(日)にSTS学会理事会があり、シンポジウムの方針について審議していただきました。その結果、次のように決定されました。
- 日時は、9月6日(土)または13日(土)。場所は東京。
- シンポジウムとしては通常のように、講演者がそれぞれ発表し、そのあと討論、という形式にする。講演者のうちに調べて発表する人を含んでもよい。
- 担当は理事としては増田が継続。事務局幹事に加わっていただく。
- 5月中に、日時、場所、講演者をかためたい。
- 主題は、「論点整理の試み」の記事の強調部分で示した2つあるいはその一方が適当。「Future Earth」は明示的主題にはしない。(しかし、transdisciplinarityやstakeholder involvementなどの概念は重要となる)。
なお、その後、9月13日は環境経済政策学会の大会(法政大学多摩校舎)と重なっていることがわかりました。13日のほうが都合のよい人もおられますので、ひとまず両方の日程を候補としています。ご都合の悪いかたには申しわけありません。もしどちらかの日程がよいというご意見がありましたら、必ずしもご希望に添えるとは限りませんが、ご遠慮なくお知らせください。
シンポジウムの時間は午後いっぱい4時間ほどを考えております。講演者の人数は不確定ですが、たとえば、4人で各30分の講演と10分の質疑、1時間の総合討論、という形が考えられます。事例紹介やコメントのような短い発表も入れて人数をふやす可能性もあると思います。
「知見の地域間移植可能性」[注]については
- 少なくとも1件は、どこかの地域で住民といっしょに研究活動を進めた経験のあるかたにご報告いただくべきかと思います。
- 少なくとも1件は、ある地域で得られた知見を他地域に移植すること、あるいは広域に広げることに関する問題点の総括的議論を含めていただきたいと思います。
- 講演に両方の要素を含めるか、一方ずつにするかは、講演者の人選とあわせて決めていきたいと思います。
- [注(2014-05-16)] この「移植」という用語(で表現したものごと)について、よそから来た人が主体であるように思われ、それは不適切だ、というご意見をいただきました。わたしの趣旨としては、ある地域での活動で生産された知識を、他の地域の人々(あるいはもとの地域を含む広域の人々)が主体となって取り入れて自分の地域に適合させていく、という状況を想定しております。用語はもっと適切なものがあれば改めようと思います。
「科学と政策を区別する価値規範、つなぐ価値規範」については
- 少なくとも1件は、昨年度と話題が重なってしまいますが、グローバル気候変動政策がらみで、IPCCの立場と個別科学者の立場の例を含む話をお願いしたいと思います。
- もう1件は、たとえば、生物多様性・生態系、環境汚染、地域の気候変動適応、持続可能な技術の開発・普及などの話題がよいかと思います。
移植可能性、価値規範、いずれも意見の対立がありうるところだと思います。そこで、すでに強い意見を持っているかたよりもむしろ、この機会に対立の構造を調べて報告してくださるかたを歓迎したいと思います。報告を自分が担当したいかた、あるいは担当する人を紹介できるかたは、ご連絡いただけますか。また、調べる対象の推薦もお願いいたします。インタビューを受ける立場で寄与できそうだとお考えのかたも名のりをあげていただけるとありがたいです。(ただし、インタビュー対象への謝礼や経費支出は今のところ予定しておりません。)
並行して、専門的講演者として適当なかたの推薦(自薦をふくめ)もお願いいたします。
こちらからも個別にご協力をお願いすることがあります。よろしくお願いいたします。
ご連絡は、増田 【[保存HTML版の注] ここに増田のメールアドレスが書いてありました】 または、さしつかえなければ、メーリングリスト 【[保存HTML版の注] ここにメーリングリストのアドレスが書いてありました】あてにお願いいたします。
ブログ版 2014-05-13
保存HTML版 2016-01-19
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)