ある出版関係者のかたからいただいた読後感想文です。
まず、序文で、同書が「自然界の一員である人間についての理解」を促し、地学は「次代を担う若者がこうした難問を解決して、よりよい社会を作っていくため」の「必要
不可欠な知的武器」となること。また「はじめに」で、同書が「宇宙、地球、生き物、
人間、社会そして未来を考える総合的な授業科目の教科書として活用されること」を念
頭に置いて書かれていることが、明確に謳われているのがよいと思いました。
(私自身、大学時代に「教養」の授業が存在していたので、そこで学部の勉強だけでない幅広い知識を楽しんで学べました。)
構成も、宇宙のなりたちから始まって生命の出現と進化、水と資源の歴史、最後に「地球の賢い学び方」と、大きなパースペクティブで宇宙における地球のミラクルな存在
と、人間のミラクルな立ち位置が理解できるようになっており、良く練り上げられてい
ると思います。
実際に読み終えて、第4章(P166)にあるように「固体地球と生命圏の関係をわかりやすく説明した地学の教科書は皆無に等しい」というのは大きな問題なのだということ
がよくわかりました。
各章に関しては、原田先生ご執筆の第3章、第4章以外では、とくに資源の問題を扱った第6章と、第7章の「地球の賢い学び方」が有益で考えさせられる内容に感じられ
ました。
ずっと文系畑だった私には背景知識がないのでちょっと難しい記述もありましたが、独学用というよりは教科書ないしは副読本としてこの本が使われるのであれば、個々の
疑問は教師・講師へ質問してくわしい説明を求めればいいのだろうと思います。
この本を効果的に使いこなしてもらうための、教師・講師へのセミナーやHPでの質疑応答のようなことも催すと面白いのでは、とも思いました。
以下、同書の内容で私がとくに印象深く感じ、第3章、4章をはじめ、原田先生の新刊にも生かしていただくと面白いと思えた項目・話題のメモです。
【第1章「宇宙から見た生命の星】
- (P10)コラム1「宇宙と人間はつながっている」より:
- 〜「人の一生は、宇宙から生を受け、その生を一生懸命に生き、そして最後に死ぬことによって宇宙にその命を返す」
- 〜「人は死ぬと天に昇って星になると言いますね。でも本当は、星が死んで私たちが生まれたのです」
- (P21)表1.1 銀河系の緒元
- 〔太陽と銀河系中心の距離が25000光年、太陽の公転周期が2億年など、地球のバックグラウンドの大きさにも簡単に言及すると面白いかもしれません。〕
- (P29-30)コラム2「銀河文明の宇宙図書館に寄与しよう」
- 〔原田先生の「美の化石美術館」構想同様、学生さんや若い読者に夢を抱かせるアイデアだと思いました。〕
【第2章「生命の星の形と動き」】
- (P90)コラム3「宮沢賢治は鉱物が大好きだった」
- 〔芸術と地学の関連の一例として〕
【第3章「進化する生命の星」】
- (P108)3.1「生命とは何か」の冒頭
- 〜生き物であることの条件が(1)膜様体によって環境から隔てられた独立した個体である、(2)環境と物質代謝をする、(3)外部からの刺激に反応する、(4)個体自体が成長する、(5)繁殖して子孫を残す、と挙げられていますが、いずれも改めて考えると、非常にミラクルな感じを抱きました。
- (P131)コラム4「微化石は美しい」
- 〔この写真の美しさと不思議な形態に驚きました。〕
- (P143下)「カンブリア紀(543〜409Ma)」の項より
- 「一定の生息域でできるだけ多くの生き物が共存するには、「食う・食われる」の関係を重層化させて、栄養分を効率的に循環させることが必要だからです」...〔「食う・食われる」の関係が共存のためにあるという点が面白いです。〕
- (P157-158)(2)「人間社会の原点を知る」の節より
〔「人間の寿命」の項より:
- 「すなわち文化や文明の営みのかなりの部分を子育て後の世代が担っています。子孫を残すという、生き物本来の目的を超えた活動を生み出したことが、人類社会の行方を決定づけました」/
- 「文化と文明」の項より:
- 「人間は、生物本来の生きるために必要な食料の安定的な確保と子育てから解放された後の時間を使って、文化を生み文明を育んできました」
- =いずれも、
- 生活の豊かさとは別に、自分にある時間をどのような活動に使うのかが幸福のためには大切なのではないか、という問題提起として読めました。その一方、「人類の近未来問題」(P158)の項には、「生き物本来の生き方」から離れすぎたための、人口増加と、少子・高齢化などの多様な歪み現象について書かれており、こちらもあわせて重要な指摘だと思いました。〕
【第4章「進化する生命の星」】
- (P172-173)「災害多発地帯の災害文化」の項全体
- 〔「災害文化」という捉え方が新鮮です。〕
- (P175上)「磯焼け」の項より
- 「汚染源の7割が家庭排水です」
〔これほどの比率とは知りませんでした。"エコ商品"の消費ばかりに傾いている一般読
者にとっては盲点だと思います。〕
- (P175-176)「森を養う海の魚」の項より
- 「無機的・有機的な養分が陸と海を循環していること」「生き物にとって陸と海は二にして一なのです」〔この2点は非常に重要な指摘だと思いました。〕
- (P176-178)(5)「風は森と海と砂漠を結ぶ」の節より
- 〔空気神社の写真を初めて見ました。また「アマゾンを養うサハラ砂漠」「自然に無駄は無い」("地球に無駄なものはないのです")の節はいずれも印象深い内容です。〕
- (P180-184)(6)「土と生き物たちは共生している」の節
- 〔「アフリカ象」「森を育てる動物たち」「大型動物の死の役割」「自然は共存共栄」「連作障害」「清潔ブームの落とし穴」はどれも、読者にとって面白くかつ重要な項目だと思います。〕
- (P186)「地球物質は大循環して生命を育成する」の節より
- 〔「天地水の循環」の項はとくに、「生きている地球」が生命を生んでいることが簡明に述べられていると思いました。〕
- (P188-189)同節より
- 〔「地表に降った雨水」の項の、「河口で泥が凝集して沈積するとき、水中の有機物を表面に吸着(凝集)するので、海に注ぎ込む河川水は浄化されるわけです」=このメカニズムは実に不思議に思いました。〕
- (P190)(1)「地球物質の循環はいつまで続くか」の節より
- 〔「小惑星衝突の可能性」の項の、「大絶滅が生じたとしても、生命圏が全滅することはありません(第3章)。むしろ新たな進化の幕開けになると考えられます」 という記述は、後出の、「人類絶滅後の世界に意味はあるか」以降の内容(P202〜第4章ラスト)とならんで重要なものだと思います。〕
- (P192)(2)「人間は火星や月に住めるか」の節より
- 〔「生き物を養う生きている星」の項は、前記P186「天地水の循環」の項とともに、人間と地球の不可分な関係をよく説明していると思います。〕
- (P196-200)(3)「地球と生き物の歴史を探る」の節より
- 〔「地球と生き物の共進化」「進化と絶滅」「美しくなってきた地球」「人間とは何か」「芸術活動」「戦争と芸術」の各項はいずれも重要な内容だと思いました。〕
- (P200, 202)(4)「生物進化の方向性を探る」の節より
- 〔「有性生殖」(個体の死の始まりでもあった)、「子育ての発達」(哺乳類の子育て--文化の伝承と蓄積が可能になる)、「大型化と長命化」(文化の発達と継承が可能になる)の各項はいずれも、個々人そして人間社会の存在意義、また生と死の意義についてのよい説明になっていると思います。〕
- (P202-207)(5)「地球と生き物の未来を探る」の節より
- 〔「人類絶滅後の世界に意味はあるか」以降の各項の内容は、いずれも読者のもっている人生論的な知的欲求に訴えると思います。とくに、コラム5の「超未来の『美の化石美術館』に夢を託す」「自らが『美しい』と感じているものを造形表現している生き物は人間だけなのです」「美術品ほどメッセージ性の高い遺物はありえないのです」というくだりは印象的でした。〕
【第5章「循環する水の惑星」】
<この章は全体的に、私自身にとっては多少高度な内容に感じられました。>
- (P233)(1)「地球温暖化とは何か」の節より
- 〔「(4)(地球温暖化による気候の)変化の影響は、有害なものも有益なものもあるが、被害者と受益者が違うので、得失を埋め合わせることはできない」という視点が興味深かったです。〕
- (P239)(1)「生態系との関連を探る」の節より
- 〔「土地利用改変による生息域の分断」「土地利用改変と気候変化の相乗効果」の項、いずれも、野生生物の移動が困難になっているという問題に初めて気づかされました。〕
【第6章「豊かな資源と採掘に揺れる星」】
- (P266)「石油の起源」の項より
- 〔「生き物は太陽エネルギーを得て育つので、石油は主に太陽エネルギーが地層中に閉じ込められたものなのです」/
- (P272)(1)「資源開発の手順を考える」の節の最後:
- 「自然のエネルギーによって集められた資源は、さらに大量のエネルギーを使って製品になるのです」(P283「取り出すためのエネルギーを見た場合、TiはFeの20〜30倍かかる」)/
- (P272-273)「資源とゴミ」の項より
- 「掘り出した鉱石の99%以上は捨てられるため、ゴミになるといえます。製品になる残りの1%(金属)も、使い捨てればやはりゴミになります。資源を浪費すればするほど地上にゴミが増えるのです」
- =以上のような視点に気づいていない読者は多いかもしれません。〕
- (P273)「地下資源はパンドラの箱か」の項より
- 〔「その間、重金属類や放射性元素などは、生命活動とはなじまない物質として地下に閉じ込められていきました」=このプロセスは不思議で興味深いです。〕
- (P276)「砂金採取と環境汚染」の項の全体、とくに
- 〔「このように、私たちが何気なく使っている資源は大きな犠牲の上に成り立っているといえるでしょう」=このアマルガメーションという手法と、アジアやアマゾンでの被害の現状はまったく知りませんでした。〕
- (P278)「資源浪費の現代文明」の項より
- 〔「約3億年かかってできた資源を私たちは300年ほどで使い切ろうとしています。すなわち、資源が形成される速度の百万倍ものスピードで浪費しているのです」=この資源消費のスピードの早さが非常に印象的です。〕
- (P280)「すでに地球は限界を超えている」の項全体
- 〔ここに示されたエコロジカル・フットプリントの数値からくる、「日本人は現在の消費レベルを半分以下に縮小することが求められているのです」という記述は印象的です。〕
- (P283-284)(1)「経済活動を半分にする」の節より
- 〔「先のエコロジカル・フットプリントで考えると、現在でも地球は65億人を支えきれないのです。日本人は経済活動を半分以下(1/2.4)にしなければいけないことになりますが、経済活動を抑えることは温暖化対策の特効薬でもあります」/
- 「高度経済成長と公害」の節:
- 「日本では、現在の経済活動が半分以下の時代は1960(昭和35)年頃です」
- =いずれも、
- 前記P280の記述と同様、「消費拡大」を前提としたいまの社会の仕組みへの疑問や、生活の量的?質的転換の必要性を強く読者に感じさせます。〕
- (P285)「新しいライフスタイルの必要性」の項より
- 〔「電気は発電所から家庭に届くまでに6割前後が送電ロスとして失われる」「小型の発電システムを利用場所付近に置いて、エネルギーの地産地消を促進すべきでしょう」=この事実と提案は印象的です。〕
- (P285)(2)「再生可能エネルギーをもっと利用する」の節より
- 〔「バイオマスや風力、地熱、太陽光発電などは全体の1%にも満たない状況です」=この事実も非常に印象的です。〕
- (P289-290)(3)「太陽エネルギーは地球環境問題の切り札である」の節より
- 〔「もっとも根本的な問題は、北極海周辺が温暖化して海洋大循環が停止するという、後戻りのできない破局ではないでしょうか」/
- 「核融合は可能か」の項より:
- 「エネルギー出力が大きい施設ほど事故時の被害は大きくなります」(?前出P285、小規模エネルギーの地産地消の必要性)/
- 「太陽エネルギーは無尽蔵の熱源」の項より:
- 「両者〔海洋温度差発電、地熱海洋発電〕とも、利用可能なエネルギーの0.1%で全世界のエネルギー需要を満たすことができます」=これらに続く「太陽光発電パネル」「太陽熱温水器」の項ともども、非常に興味深く読みました。〕
【第7章「地学を身近に楽しもう」】
- (P292)(1)「地学こそ見るだけで直感的にわかる」の節より
- 〔「肉眼で見るだけで直感的に理解できることがあるという点で、地学はユニークです」/
- (P293-4)「良い教科書とは」の項全体
- =これらの記述は印象的でした。地学を学ぶ学生さんにもよい動機づけになると思います。〕
- (P307-311)コラム8「月と暦を知る」
- 〔旧暦の意味と、二十四節気の正確さが学べて有意義でした。ただし細部の理解については、独習ではちょっと難しいように感じました。〕
- (P318)「縄文海進と地震被害」の項より:
- 〔「有楽町層のような沖積層からなる地域は、昔は水田として利用されることが多かったのですが、現在ではそのような場所も宅地になっています」/
- (P319)「自然堤防と後背湿地」の項より:
- 「かつては、自然堤防の上に集落が作られ、後背湿地は水田になっていました」
- =ともに、
- 現代の災害(の可能性)が人災であることを示唆した興味深い内容でした。〕
- (P328)「科学の醍醐味」の項より:
- 〔「野外観察した事実に従って自由に仮説を発想していくこと。これこそが科学する醍醐味だと思います」「科学の進歩という観点からは、仮説の発想こそが命なのです」/
- (P329)「地学研究の現状」の項より:
- 「論文数は多くても自分自身のアイデアをほとんど持っていない人が増えている」「自ら立てた大きな仮説を実証しようという知的な強さを持った人こそ、今後の科学の発展のためにも必要だと考えます」
- =ともに、
- 学生さんや教師・講師の方々、また一般読者の方々への熱いメッセージだと思います。〕
本の紹介のページへ
2010-01-29 地学読本刊行小委員会 (暫定ウェブページ担当 増田)