『地学は何ができるか』の編集を終えて

執筆者を代表して 原田憲一

地学教育の振興と普及が久しく叫ばれていますが、入試センターテストの翌日の新聞から「地学」の問題と解答が消えてから既に20年が経過しています。地学の社会的認知度は低いままです。

にもかかわらず、私たちの日常生活の場には、地球環境問題を始めとした地学的な話題と情報が満ち溢れています。例えば、テレビでは天気予報が常時、そして地震速報は随時流されています。突発的に生じる地震や津波、台風や高潮、集中豪雨や斜面崩壊、火山噴火や土石流といった地質災害の場合、特別番組が組まれて専門家による解説が行われます。また、進化や生態系をテーマにしたドキュメンタリー・シリーズや連続ドラマは好評を博しています。一方新聞では、天文や古生物などに関する新発見がカラー写真で報じられています。また、石油やレアメタルに関する国際的な資源争奪の現状が、地学的背景も含めて詳しく解説されています。

しかし、宇宙の中の地球という観点から、岩石圏、水圏、大気圏、生命圏そして人間圏に関する幅広い知見を、体系立てて分かりやすく教えることは、地学分野の教育、研究、実務に従事する者にとっても、決してたやすいものではないはずです。大学時代に地学の一分野を縦割りで学んできたからです。実際、浜島書店が高校地学用に編集した『地学図表』を手にして、高校生や社会人に地学現象を分かりやすく説明できる地学関係者は何人いるでしょうか。

本書は、地学教育に携わる教員と学生が上記『図表』の内容全般を概観するための副読本・教科書を目指しました。個人の手に負える仕事ではありませんが、企画者が構成した目次を執筆協力者に割り振っただけでは、読者の目からうろこを落とすような本にはなりません。執筆者間で人間観や自然観を交換した上で目的を共有し、目標を定めなくてはなりません。そうした場を確保するために、学会の承認を得て地学読本刊行小委員会を立上げ、2006年4月に第1回編集会議を合宿形式で開きました。異分野から集まった執筆者が問題意識と抱負を語り合い目次を組み立てました。同年9月開催の第2回会議では、全員で初稿を読み合わせて問題点を洗い出し、各章の修正方針を固めました。2007年1月に集まった第二稿は、原田が通読して用語と文体の統一を図り、執筆者に問題点を修正してもらいました。同時に挿絵担当の中島篤子(当時東北芸術工科大学学生)さんにも図表の修正をお願いしました。愛智出版の丸川満社長には2009年2月に完成した最終原稿から問題点を洗い出していただき、何度も原田と会議を重ねた上で、昨年末の刊行に漕ぎ着けました。

幸い「中高理科教員の必読書」、「教養教育に絶好の教科書」、「大人の教養書」といった好意的な声が寄せられています。手間暇かけて完成した本書が一人でも多くの読者に迎えられることを願っています。

〔地質学会news、2010年2月号(印刷中)〕

本の紹介のページへ


2010-02-05 地学読本刊行小委員会 (暫定ウェブページ担当 増田)