山本 晴彦 (2015) 帝国日本の気象観測ネットワーク II: 陸軍気象部

  • 山本 晴彦, 2015: 帝国日本の気象観測ネットワーク II — 陸軍気象部。農林統計出版, 531 pp. ISBN 978-4-89732-329-9.

2015年9月の新刊(わたしは10月に気づいた)。2014年に出た『帝国日本の気象観測ネットワーク — 満洲・関東州[読書メモ]と同じ著者(農業気象学者、山口大学教授)の著作である。

今度は、第二次大戦前・戦中の日本陸軍に注目して、その気象に関する組織の変遷、事業の内容、技術者がどのように養成されていたか、どんな資料が残っているかなどに関する情報をまとめたものだ。わたしも、当時の気象観測にとっての陸軍の重要性は知っていたのだが、自分で追求する元気が出ないままだった。このように情報を整理してくださったのはとてもありがたい。ていねいに読む価値があると思うが、ひとまず、目次を書きぬいて、このブログに紹介しておく。

まえがきを見ると、これは、これまでの気候の変動の実態を知るために過去の気象観測データを掘り起こし使えるようにする、いわゆるデータレスキューの研究活動(松本 淳 氏を代表とする科学研究費)の一環でもある。ただし本書では、気象や気候変動の内容には踏みこまず、当時の事業と残されている資料の紹介までにとどめている(それだけでもけっこう厚い本になる)。

著者は、資料の所在を、気象庁、防衛省、アジア歴史資料センター(国立公文書館)、アメリカ議会図書館、中国気象局にわたって調べている(第1章)。(ただし中国気象局の資料は利用許可されていない。またアジア歴史資料デジタルアーカイブは気象に関する内容でも件名に「気象」がはいっていないことが多く検索しにくいことを指摘している。) そして、どんな気象資料が残っているかを、事例の写真入りで紹介している(第10章)。観測データ報告だけでなく、技術の教科書やマニュアルも紹介している。そのような資料はデータ報告の意味を理解するうえでも重要になりうるのだ。

本書は、気象に関する知識の歴史、気象に関する制度の歴史、あるいは軍の歴史の中での気象という主題について知ろうとする人にも、資料として役立つだろう。そのような立場からは、本書の資料吟味は不足かもしれない。ざっと見たところでは、本書は資料に記述されたことをそのまま事実とみなしているようだ(その前に信頼がおけそうな資料を選別していると思うが)。当時秘密とされた内部資料であっても、記述者の利害関心による偏りあるいは意図的な偽りが含まれているおそれもあると思う。そういう意味での資料の質は、本書の著者とは別の関心をもった人が検討を加えることによってわかってくると思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。ただし、各章末に「参考文献」があるが、ここでは省略している。
Continue reading