関 英男 (1971) 情報科学と五次元世界

  • 関 英男, 1971: 情報科学と五次元世界 (NHKブックス 149)。日本放送出版協会, 230 pp.

【2012年ごろから、比嘉照夫氏の「EM (有用微生物群)」の話題にかかわるようになった。EMは1980年代に農業用資材として開発されたものであり、堆肥づくりなどの目的には実際に有用であるらしい(ただしとくに優秀ではないらしい)。しかし比嘉氏は1990年代後半ごろから、EMがいろいろな効用があると言い出し、2010年代には放射能を分解するとも言うようになった。そしてEMは「波動」あるいは「重力波」を出していると言っている。「波動」は「水からの伝言」で知られた江本勝氏の用語、「重力波」は関英男氏の用語だそうだ。関氏の重力波は、重力が量子力学的な波でも粒子でもある形で伝わるという物理学のかなり有力な仮説をヒントとしているものの、科学というよりはオカルト的なものであるらしい。関氏のキーワードには「五次元」もあるそうだ。そういえばわたしはむかし『情報科学と五次元世界』という本を読んだ覚えがあった。家をさがしたら残っていて、関英男氏の著書だった。経歴の情報をつきあわせると同じ人らしい。】

わたしが持っている本は、奥付の昭和を西暦に換算して言うと、1971年第1刷、1973年第3刷だ。裏見返しに黄色のラベルがはってあって、本屋さん(たぶん古本屋さん)の名まえと所在地があるが、それはわたしがかよっていた高校の近くだ。だれかがこの本を新刊で買ってまもなく売り、高校生のわたしが買ったにちがいない。当時のわたしは、NHKブックスは、岩波新書、講談社ブルーバックスとならんで、科学知識の源として信頼していた。本書についても、「五次元」はちょっと変だが、大部分はいいことが書いてあると思った覚えがある。

今、目次を書きぬいたうえで、ざっと目をとおしてみると、確かにオカルト的なところがあるのだが、それは、最後の第10章「人物の形成」と、第4章「双方向通信」の最後の節「五次元世界の対話」にほぼ限定されている。ただし、「はじめに」と「あとがき」でも、この部分をいちばん書きたかったのだと言っている。【高校生のころのわたしは、中身をめくっておもしろいと思った本は、まえがきやあとがきを読みとばしていたので、気にならなかったのだと思う。】

オカルト的な主張の代表と言えそうなのは、第4章の最後の節にある、「死者との間の双方向通信が可能だ」というものだ。これは「波長軸にそう広義の通信」だと考えられている。ただし「波長」も広義で、「あの世では重力波の波長であるかも知れないし、現世では電磁波の波長であるかも知れない」などと言っている。あの世との通信の媒体をさすらしい本書の基本的用語は「幽子」だ。ただし、ここで「重力波…であるかもしれない」と言っているだけでなく、「はじめに」で「…グラビトン[増田補足: 物理の重力波を粒子としてみたときの名]は幽子情報系から発生する可能性が多分にある」という形で、関連用語として重力波が現われている。

著者は電気工学を専攻した人で、そのうちでも電波による通信を研究するなかで、通信される情報の流れを定量的に扱う必要から、情報理論をも専門とするようになったらしい。

そして、通信は空間をこえて情報を伝えることだが、記録を残すことは時間をこえて情報を伝えることであり、4次元時空間での通信として統一的に考えることを提唱する。これは(おそらく著者が初めて言ったのではないと思うが) すぐれた観点だと思う。さらに、レーダー(電波)、暗視(赤外線)、レントゲン写真(X線)で得た情報を可視光に感じる目で見られるようにする変換は、「波長の違いをこえて情報を伝える」とまとめることができるので、「波長」の軸を加えた5次元時空間での通信と考えることができる、という発想もおもしろい。ただし、通信は電磁波によるものばかりではない。なぜか著者は明示していないようだが、電磁波と音波との間の変換もおこなわれ、これを「波長」軸上の変換というのは「波長」をあまりに拡大解釈することになるだろう。(わたしが)すなおに考えると、情報の変換は1つではなく多数の次元をもち、したがって5次元にとどまらない多次元空間での通信を考えるべきなのだろうと思う。【わたしは高校生のときにすでにそう考えて、そこで著者の思考を追うのをやめたようだ。】 著者は、第5次元に多様な機能を含めてしまううちに、それが万能であるかのように思ってしまったのかもしれない。

また、著者の本来の専門は機械による情報伝達だったのだが、著者は、話すことや手紙を書くことも含む、人と人との情報伝達も同じ枠組みでとらえようとする。したがって、工学だけでなく人文学・社会科学の領域にも踏み出すことになる。1980~90年代に、図書館学が図書館情報学になる動きもあって、「情報科学」と重なりはあるものの別ものとされる「情報学」が発達してきた。著者は1971年にこの方向を先取りしていたようであり、その内容には今からみてももっともなところも多い。ただし、著者が人間に関する知識源として接近したもののうちに、学問的というよりは宗教実践的なものもあったようで、それを著者独自の観点で理工学の用語で構成しなおした結果、オカルト的なものになってしまったのかもしれない。

本書を書いたとき、著者は電気通信大学教授を退職し、ハワイ大学に赴任する前で、無所属だった。電通大教授のころ、すでに本書の「五次元」の話題を本気で考えていたらしいが、公然と話すことは避けていたらしい。重力波に関する研究会もしていたそうだが、それはおもに学ぶ側で独自見解を強く述べてはいなかったのだろう。本書を書いたときも、工学として通用する範囲と(自分は正しいと思っていても)あぶない話題とを区別する感覚を持っていた。間接的に知るこれ以後の著書の評判が正しいとすると、ハワイ大学をも退職してから、歯止めがなくなってオカルトのほうに行ってしまったのだろう。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

Jack Stilgoe (2015) Experiment Earth: Responsible innovation in geoengineering

  • Jack Stilgoe, 2015: Experiment Earth: Responsible innovation in geoengineering (Science in Society Series). Abingdon Oxon UK: Routledge (an imprint of the Taylor & Francis Group). ISBN 978-0-415-73237-6 (hardcover), 978-1-315-84919-5 (ebook).

2015年2月の新刊で、わたしが気づいたのは9月だった。いわゆる気候工学(geoengineering)の本はいろいろ出ていて読みきれないのだが、イギリスのSPICEプロジェクトにかかわった社会科学者の著書なので、読もうと思った。ディジタル版で読もうとしてAmazon.com を見にいったら【わたしはAmazon.co.jpがMS Windows用のKindleソフトウェアを提供する少し前に英語に限ってKindle本を買いはじめたので今もアメリカのAmazon.comに接続している】、この本のKindle版の値段は130ドル以上でハードカバー版よりもむしろ高い(ペーパーバック版はまだない)のだが、rentというのがあって、約2か月で19ドル台の値段がついている。そこで「借りて」読むことにした。メモをとりながら読んだ部分ととらなかった部分がある。

SPICEはStratospheric Particle Injection for Climate Engineeringで、イギリスで国の学術研究資金を提供しているEngineering and Physical Sciences Research Council (EPSRC)など複数のresearch councilsが主催して2010年10月から2015年3月まで実施された研究プロジェクトだ。ウェブサイト http://www.spice.ac.uk がある。趣旨は、地球温暖化の対策として太陽の反射をふやすために成層圏にエーロゾルを注入するという構想に関する基礎研究だ。そのプロジェクトに関するできごとの年表は本書第5章のBox 5.1にある。

その中で野外実験が予定されていた。成層圏に硫酸エーロゾルを注入する方法のうちで「係留気球を使って地上からパイプをのばして硫酸を送り成層圏で微粒子をつくる」という技術の実証をめざしたものだが、SPICEプロジェクトの範囲での実験計画は硫酸ではなく水の霧を、成層圏ではなく対流圏のうちでも下層の地上1kmのところにつくるものだった。このプロジェクトが意図的に研究の意向を広く公衆に知らせ意見をきく姿勢をとったので問題が見えやすかったという事情もあるが、2011年9月に野外実験の計画が公表されるとすぐに批判をあびて、実験は延期され、2012年4月にとりやめに至った。(プロジェクトの野外実験以外の部分は続けられた。) 批判意見の多くは、水の霧をつくる実験自体に危険はないことは承知のうえで、これが認められると社会の判断が成層圏エーロゾル注入実施をよいとするほうに傾いてしまうのではないかといういわゆるslippery slopeを懸念するものだった。ただし、中止の公式な理由はそれではなく、プロジェクトメンバーの工学研究者(Davidson)がエーロゾル散布の技術を(SPICEプロジェクトとは別の立場で)特許申請していたが、SPICEとしてそのような知的財産をどう扱うかの規範が用意されていなかったことだった。

著者はこのSPICEプロジェクトに社会科学者として参加していた。工学的実験をするプロジェクトのありかたを、社会科学的実験として参与観察していたようだ。その前に、著者は、Royal Society (2009)の報告書作成にスタッフのひとりとしてかかわった。報告の大筋ができたあとだが、小規模な公衆参加の場を企画したそうだ。

本書でいうgeoengineeringは、太陽放射改変、そのうちでも成層圏エーロゾル注入が中心だが、二酸化炭素除去、とくに海洋鉄施肥も含む。

著者の論点の特徴として、まず、自分は「geoengineering」ということばを名詞というよりも動詞として使いたいのだと言っている(1章)。できあがってパッケージ化された技術ではなく、人の行動に、あるいは、技術がつくられていき認知されていく過程に注目したいということらしい。著者は「geoengineeringの倫理」などの議論の内容に意義を認めながらも、そのような題目がパッケージ的観点を促進してしまうことをおそれる。

また、著者は、geoengineeringは、技術として未完成であること、むしろ、まだ技術と言えるものではないことを強調する。【わたしも総論では同感だが、同じ成層圏エーロゾル注入でも飛行機で硫酸エーロゾルをまく方法が有力と考えているわたしから見ると、著者は未完成さを強く意識しすぎているように見える。海洋鉄施肥の場合は、鉄イオンをまくことだけならできるが、その効果は非常に不確かなので、まだ技術になっていないと、わたしも思う。成層圏エーロゾル注入の場合は、副作用はとても不確かではあるが、主要な効果を世界平均気温を下げることだとすれば、それが倍や半分になる可能性はあるとしても量の桁はわかっている。そして注入技術も、係留気球では成層圏に届く管を長時間支えるのにはどんな材料を使えばよいかもわかっていないが、飛行機ならば使えそうな例はすでにある。いわば、1940年の段階での原子爆弾くらいに「技術」なのではないかと思う。】

ここから章を追って覚え書きを書く。わたしが気になったことであって、必ずしも本書の要点ではない。

2章では、科学技術社会論(STS)の総論的な議論の中にgeoenginieeringを位置づける。
現代の科学の多くの部分が、Gibbonsたちのいう「モード2」、science-technology-innovation (あるいはscience-technology-policymaking)の連関を期待して推進されている。この連関は、科学は成果を出してそれを社会が使うという分業ではすまない。使われかたが研究の進めかたにも影響する。Products, processes, purposesを問う必要がある。
期待どおりのproductが得られるかどうかは不確実である。そこで研究者も責任が問われる。ただしaccountabilityを問われても答えきれない。研究者はresponsive [responsibleとは区別]であることが求められるのだ(と著者は言う)。

3章では、気候の科学の発達をふりかえり、その中でgeoengineeringを位置づける。気候の科学の発達の歴史は、わたしが認識していることと近い。しかし次の件は言われればもっともだがこれまで明確に認識していなかった。
科学者の間でgeoengineeringの議論が出てきた経過について、「意図的気候改変の構想は(第2次大戦直後ごろvon Neumannたちによって積極的に述べられたものの)ながらくタブーになっていたが、Crutzenの2006年の論説でそれが破れた」という言説が正統的なものとみなされることが多い。しかし著者によればそれは正しくなく、意図的気候改変の発想はもっと連続的に存在した。ただし、それを主張する人には冷戦の軍事研究にかかわる人(Teller & Woodなど)が多かった。他方、2006年以後のgeoengineeringの議論とTellerたちのものとの連続性を強調する言説も行き過ぎだ。現在geoengineering研究に熱心な人にはむしろ軍事研究から距離をおこうとする人が多く、Robockなど明確な核軍縮主義者もいる。

4章はRoyal Society (2009)の報告書の話。
報告書作成過程の話も興味深いのだがメモをとりきれなかった。
この報告書の図5.1, 本書の図4.1はblob diagramともいわれる。Geoengineeringのさまざまな技術の提案について、affordability, effectiveness, safety, timelinessの4つの指標で評価し、横軸、縦軸、濃淡、まるの大きさで示したものだ。これが報告書を代表するものとして使われがちだ。ただし、検討したことのすべてが図から読み取れるわけではなく、同じ情報でも軸の選択などを変えれば印象が違うことにも注意。

5章はSPICEプロジェクト、とくに野外実験中止の件。

6章は「GeoMIP」プロジェクトをはじめとする、気候モデルによる成層圏エーロゾル注入に関する数値実験の話。研究内容の紹介はよくできていると思うのだが、気候モデルに身近な者から見ると、著者は気候モデルやそれにかかわる研究者(モデラー)について誤解していると思うところもある。

  • 「パラメタリゼーション」の必要性の理由をカオス対策としているが、それは違う。
  • 著者は、モデラーがモデルを精密化しようとする態度が、現実の気候を精密に制御することに向かっていると思っているようだ。著者はモデラーの文化が3章に述べられたvon NeumannやFletcher (著作1968年, Fleming 2010の本[読書メモ]から間接参照している)の思想を引き継いでいると思っているらしい。しかし、わたしの感覚では、GeoMIPに参加するようなモデラーのうちでそういう思想を持っている人はいるとしても少数だと思う。目標変数を世界平均気温にしぼり、しかも結果を見て入力(エーロゾル注入量)を調節するならば、精密な制御ができるかもしれない。気候・経済統合評価モデルに取りこまれているような単純な気候モデルを扱う研究者はそういう発想になりがちだ。しかし、GeoMIPで使われるような複雑な気候モデルを扱う人は、気候の状態の時空間的複雑さを認識しているので、それを精密に制御できるという発想にはなりにくいはずだ。
  • 著者は、geoengineeringを目的とした研究に使われることによって、気候モデル自体が変質してくるだろうと言う。その心配はあることはある。しかし、GeoMIPに参加するモデルの多くは、geoengineeringが主目的ではないモデリングセンターで作られている。そのことは、geoengineeringの文脈の問いに正面から答えられないかもしれないという欠点とともに、geoengineeringの意図に左右されにくいという(普遍的科学の観点での)長所をもつだろう。
  • 著者は、モデルの成層圏の分解能が低いので、成層圏エーロゾル注入実験の研究に適さないという。著者が詳しく見たモデルはそうだったのかもしれない。実際には、気候モデルは基本的に同じモデルでもオプションとしていろいろな鉛直分解能で計算できるように構成されることが多くなっている。計算量の制約もあり、モデリングセンターによって重点が違う。日本の複数の研究グループは成層圏の層をふやすのにわりあい積極的だ。成層圏の分解能向上を求める動機は成層圏エーロゾル注入以外にもいろいろある。
  • 研究者間でも、もし気候を制御できるとして、その目標としてはどんなものがよいかについての合意がない。わたしもそう思う。
  • モデル開発が、将来、人間活動をモデルによってcontrolしようとする社会につながる心配があるという。これも心配としてはもっとも。ただし今の段階の研究活動とこのような心配をつなげるのは、著者の嫌う「geoengineeringを既製品パッケージ化した見かた」ではないかという気もする。著者の認識も、研究からすぐにcontrolに行くことはなく、一種のexperimentが進むのだということらしい。それは、モデルだけでは話が閉じず実物による試行錯誤しかないということなのだろうか。このあたりでは、むずかしい問題があるという認識は著者とわたしで共有できたと思うが、著者がどのような答えの案をもっているかはよくわからなかった。

7章はengineerやengineeringについて。
著者の議論は、SPICEが始まるまでgeoengineeringにengineerが(あまり)かかわっていなかったという論調になっている。ただし、Salterが海上雲反射強化のための海塩エーロゾルを作る技術を開発してきたことは知っている。SalterはSPICEの議論にも参加している(著者がさそったのかもしれない)。また、二酸化炭素除去のうちの空気直接回収にengineerがかかわっていることは7章でふれている。これまで、成層圏エーロゾル注入(および海洋鉄施肥)の議論が、理学系の人ばかりで、理屈と地球規模の影響に偏り、実現する技術の検討がおろそかだった、というのならばほんとうかもしれない。ここで著者が想定しているengineerとして、たとえば、気球やノズルなどの要素からエーロゾル注入装置を構成する人が含まれていることは確かだ(Salterはその例)。わたしは、geoengineeringのengineerといえば、地球規模の気候の制御をめざす体制をつくることを(それが必ず成功するだろうという含みなしに)ひとまず仮定してそのための技術と社会制度からなるしくみを考える人のことを思うが、著者がそういう人をも想定したかどうかはわからない。

SPICEの中で行なわれたengineering的研究のひとつは、エーロゾル物質の検討(Popeほか2012年の論文など)がある。硫酸エーロゾルがオゾン破壊を促進すると考えられることがきっかけだった。この研究の中での(室内)実験は純粋科学的に行なわれた。パイプを扱ってきたengineerは、硫酸(やSO2や硫化水素)はやっかいな物質だと思っている。酸化チタンは光活性があるので環境問題を起こしうる【この件は本書ではメンバーの感想のところで出てくるのだが】。結論は、何がよいかは基準によって違い、理想的なものはないということになった。

また、費用の見積もり(Davidsonほか 2012年の論文)がある。その結果は、飛行機だと年あたり1千億ポンド(1000機×1000回/年としている)、係留気球とパイプだと十億ポンドの桁でできるのだそうだ。しかし、わたしから見ると、飛行機の見積もりは適切かやや高めだが、係留気球とパイプの見積もりは安すぎると思う。(わたしの判断は、参加している仕事でおもに飛行機案を検討していて、係留気球案についての知識はあまりない立場からのものだが。)

人々は専門外のことを二極化してとらえがちだが、違う専門の人がいっしょに仕事をすることによって、不確かさの程度を含む認識ができてきた。たとえば、モデラー以外のメンバーが、モデルの不確かさを知るようになった。

SPICEのメンバーのひとりによれば、「成果」は、成層圏エーロゾル注入は思ったほどいいことではないという認識ができたことだった。オゾン破壊の心配がある。チタンは光活性がある。パイプは扱いがむずかしい。全球平均の調節ができても半球間のバランスがくずれるおそれがある、などの問題がある。

なお、著者はengineerのもつ傾向について次のように述べている。Engineerは【基礎科学者よりも?】社会とつながっている。ただしその責任感は、破局を避けることと、公衆を安心させることに限られることが多い。【納得したわけではないが興味深い指摘だと思った。】

8章はおもに、geoengineeringに関して科学と社会の関係はどうあるべきか、のような話題。全体の論理構成がつかめていないところがあるが、興味深い論点を列挙する。

  • 専門家と非専門家が知識を共有するshared space型がよい。この用語は、自動車に関する政策の話からきている。1963年のBuchanan report以後、車と歩行者を分離する政策がとられ、立体交差などのしかけがつくられた。しかしLondonのExhibition Roadは車と歩行者が同じ空間を共有し、通る人が注意することによって安全になる。
  • Geoengineeringの技術はまだ想像されたものにすぎない。研究をするとますます不確かさが現われる。Fatalismに陥ると危険だ。Alternativeを考えないといけない。
  • Technocracy (エンジニアと科学者にまかせる)かregulation (倫理・リスク重視)か。現実的なのは両者の混合。両者の領域の間に線をひきたがる人が多いが、(著者によれば)これはうまくいかない。集団的(collective)実験ととらえるべきだ。
  • その責任はだれがとるのか? SPICEでは、科学者がとった (研究資金提供者は静観した)。SRMGI (Solar Radiation Management Governance Initiative)では、期限つきだが、Royal Societyという団体がとった。
  • Informed consentは望ましいが、すべての影響を受ける人の合意を得るのは現実的でないし、影響を受ける人々が実験の方向について発言できるようにするにはどうするか、という問題がある。
  • 世界人類が共通の意志をもつことができるのか。【気候の制御は人間をも含むシステムの制御の問題になるので】人間の行動をトップダウンに「予測可能」にさせられるおそれがあるが、これは民主主義に反する。
  • Geoengineeringのガバナンスのためには、不確かさに注目した対話が必要だ。(近年、「倫理」と「経済」が導入されたことによって、不確かさがしりぞいた形になっている。また、不確かさが、民主主義の問題としてではなく科学の問題として扱われがちだ。)
  • 気候を完全に制御することは不可能だろう。しかしcontrolの度合いを高めることは可能かもしれない。むしろ、careすることを考えるべきだろう。
  • 特定の案を批判することに集中せず、他の案もありうることを考えよう。認識を「不安定化」する必要がある。それはcollective experimentationによる。
  • Geoengineeringの実施だけでなく研究についても、民主的に、どんな研究ならば支援できるかを問わないといけない。次の原則に従うべきだ: more anticipatory, more inclusive, more reflexive, more responsive。IAGP (Integrated Assessment of Geoengineering Proposals)はその方向に進んでいる。
  • これは科学・政策・公衆の関係を考えなおす場となる。

文献

  • P. Davidson et al., 2012: Lifting options for stratospheric aerosol geoengineering: advantages of tethered baloon systems. Philosophical Transactions of the Royal Society A, 370: 4263-4300.
  • F. D. Pope et al., 2012: Stratospheric aerosol particles and solar radiation management. Nature Climate Change, 2: 713-719.
  • Royal Society, 2009: Geoengineering the Climate. https://royalsociety.org/policy/publications/2009/geoengineering-climate/ .

折り返しのあとに詳しい目次をつける。(Kindle版の目次ページに出てくる章レベルまでの見出しに加えて、本文中に大きな字ではさまれた節見出しを書き抜いた。見落としがあるかもしれない。)
Continue reading