George Marshall (2014) Don't Even Think About It: Why Our Brains Are Wired to Ignore Climate Change

  • George Marshall, 2014: Don’t Even Think About It: Why Our Brains are Wired to Ignore Climate Change. New York: Bloomsbury. eISBN: 978-1-62040-134-7 (これは電子版のISBNで、紙版には別の番号がついている。)

【[おことわり] 本書のキーワードである「climate change」を、便宜上、日本語では「(地球)温暖化」と表現することにする。英語圏ではclimate changeを人為起源の気候変化の意味で使うことが多くなっているようだが、日本語では、「人為起源」を書くとくどくなり、省略すると誤解しやすいと思うからである。ついでに、「温暖化論者」は今後数十年の間に政策上無視できない規模の人為起源気候変化が起こるという見通しをもつ人、「温暖化運動家」は温暖化対策を推進するための働きかけをしている人をさすことにする(温暖化はいいことだとする人、温暖化を積極的に起こそうとしている人ではない)。「温暖化否定論者」はこの見通しを否定する(人為起源気候変化は起こらないとするか、人間社会に悪影響はないとする)論を主張する人をさす。】

温暖化に関係してGeorge Marshallといえば、温暖化否定論の論客Frederick Seitz氏(1911–2008)がひきいていたアメリカのシンクタンクGeorge C. Marshall Institute (GMI)を思い出す。これはMarshall Planで有名なアメリカの政治家(1880–1957)にちなんだ名まえだが、政治家本人は関与していない。

本書の著者はイギリス(ウェールズ)の人で、この政治家と(ミドルネームを別として)同姓同名だが無関係だ。そして、主張もGMIとはほとんど反対で、わたしが暫定的に導入した用語で言えば温暖化運動家なのだ。Climate Outreach and Information Network (www.climateoutreach.org.uk)という団体の発起人のひとりである。また個人ブログwww.climatedenial.org をもっている。

本書でも著者が重視する主題のひとつが温暖化に対するdenialなのだが、なんと、これは温暖化否定論のことではないのだ。温暖化論者と否定論者はどちらも温暖化問題に常に関心をもっている人だが、両方合わせても社会全体の多数派ではない。多数の人は、温暖化の知識をいちおうもっていて、問われれば否定はしないことが多いけれども、ふだんは温暖化の問題を意識しようとしない。それは、心理学でいう「否認」の状態におちいっていると考えられる。

温暖化問題は、ほかの問題と比べて、人が否認に傾きやすい特徴を兼ね備えている。今すぐ起こる危険ではなく将来起こる危険である。将来の損を防ごうとすると今すぐ損(と感じられる生活様式の変化)を覚悟する必要がある。将来どんな損が起こるかの見通しには不確かさが大きい。経済学のほうで業績をあげたKahnemannを含めて、著者が意見を聞いた心理学者たちが、人類社会が温暖化問題に有効な政策をとることに絶望していると言うほどだ。著者は絶望はしないが、それは社会に対する楽観というよりも、運動家としてなんとかしたいという意志の現われなのだろう。そして、温暖化論者や温暖化運動家たちに向けて、いくつかの認識と行動の変革を呼びかけるのだ。

そのひとつは、温暖化問題は環境問題の枠におさまるものではないということだ。それは資源、エネルギー、経済、健康、人権にかかわる問題なのだ。化石燃料の利用の問題と見れば、油田や炭鉱も現場なのだが、二酸化炭素の排出から先に話題が限られてしまった。それは、グローバルあるいは広域の環境問題として先に現われたオゾン破壊と酸性雨の問題が、原因物質(気体)排出の規制あるいは排出枠取引で、解決とはいかないまでも軽減には成功したことからの類推かもしれない。しかしフロンや二酸化硫黄の排出削減は少数の立場が明確な当事者が行動をあらためればできたが、二酸化炭素の排出削減は多数の多様な立場の当事者の行動が必要になる。オゾン破壊や酸性雨は(重大ではあっても) tame problemだが、温暖化はwicked problemなのだ。このwickedとtameという表現は、わたしはHulme (2009) Why We Disagree About Climate Change [読書ノート]で知ったのだが、Horst RittelとMelvin Webberが1973年に都市計画の政策の議論で使った用語で、温暖化問題に適用しはじめたのはSteve RaynerとGwyn Prinsらしい。

もうひとつ重要な論点は、人のあたまはrational brainとemotional brainに分かれていて【こう分けることに疑問はあるが、著者は両者の相互作用が重要だというふうに話を進めるので、分けかたにもんくをいう必要はないだろう】、温暖化のような長期の不確かなリスクを認識するにはrational brainが働く必要があるが、行動を起こすにはemotional brainが働く必要がある、ということだ。ところが、科学者が発信する温暖化に関する情報は、rational brainだけに訴えてきたので、大きな力をもたなかった。科学者という役割からの発信はemotional brainに訴えるものにできないかもしれないが、科学コミュニケーションの立場から物語りをくふうすべきだろう。他方、温暖化運動家はemotional brainに訴えてきたが、すでに地球環境問題を重要と思っている人にその思いを強化する効果はあっても、関心の乏しい人をふりむかせる力が弱かった。本書の用語ではないがDouglas and WildavskyのRisk and Culture [読書メモ]の用語で言えばsectarianで辺境的になってしまっているのだ。広く人々に響くようにするためには、問題のframingを変える必要がある。「環境問題」のシンボルとしての野生生物(たとえばホッキョクグマ)や「地球を救え」のようなスローガンは持ち出さず、現在と将来の人間の問題として論じたほうがよい。また、悪意のある敵がいるという形の議論はなるべく避け、自分も問題の原因者の一員でもあるが解決する主体の一員でもあるという認識に立ったほうがよい。

著者は人々に温暖化に対するconvictionをもってもらいたいと思っている。参考になるのは、宗教的信念を共有する集団の活動だ。そこで重要なのは、単に情報が提供されるだけでなく、個人的つきあいによって人どうしの信頼関係ができることだ。また、罪(guilt)の意識だけでなくforgiveness (単なる許しではなく罪や非難の意識を積極的なものに変えること)に至る機会があることだ、と言う。【この宗教関係の話題は、わたしにはあまりよくわからなかった。アメリカと日本ではかなり事情の違うところもあると思う。しかし、運動家のなかまうちをこえて、個人的信頼でつながった活動を広げていくことの必要性はもっともだと思う。】

本書では、温暖化とその影響に関する見通しの話は、最後に付録の形で簡単にすませている。著者は、2008年ごろからとくにヨーロッパでさかんに言われる、(全球平均地上気温で産業革命前に比べて)「+4℃」の温暖化が、このままでは避けられないのではないかという言説を自分のものにしてしまっている。しかも、その人間社会への影響を、IPCC報告書などの科学的情報をrationalに伝えるものだけでなく、「破局」(catastrophe)になるという予想をemotionalに伝えるものもすなおに受け止めているようだ。わたしは「破局」論を詳しく確認していないのだが、そのうちには人類の滅亡を予想するものもあるらしい。【わたしは、温暖化で人類の滅亡に至るというのはあまりにも確率の低い筋書きだと思う。産業革命以来発達してきた近代文明が衰退する可能性や、人類のかなり多くの部分が寿命をまっとうせずに死ぬことが避けられず20世紀後半にせっかく育った全人類平等主義が維持できなくなる可能性ならば、ありうると思う。そしてそれもじゅうぶん「破局」という表現にあたいするだろう。しかし、そのあたりを区別した議論は本書にはないし、ほかでもなかなか見あたらない。明らかに、多くの人にとって考えたくない問題なのだ。しかし、少なくとも長期的政策決定に深くかかわる人にとって、「破局」と言われることがらの内わけをしわけて考えることが必要だと、わたしは思う。】

折り返しのあとに目次をつける。(各章の副題を「=」のあとに示す。)
Continue reading