鈴木 秀夫 (1978) 森林の思考・砂漠の思考

  • 鈴木 秀夫, 1978: 森林の思考・砂漠の思考 (NHKブックス 312)。日本放送出版協会, 222 pp.

人々(科学者を含むがそれに限らない)の思考様式について考える一環として、手持ちのこの本も読みかえしてみることにした。

この本は、わたしが著者の授業を受けた年に出たもので、題名は強く印象に残っているのだが、内容の記憶は、「ユダヤ教・キリスト教・イスラム教は砂漠の環境で発達した思想であり、森林が主である日本の在来の思想とは異質なところがある」というくらいしか残っていなかった。全体を読んだはずなのだが、著者の思考の構造がよくわからなかったのだ。

著者は2011年に亡くなり、葬式はキリスト教会で行なわれた。その場で知ったのだが、鈴木氏の親しい友だちでキリスト教の聖職者になった人がいて、その影響で鈴木氏も青年のころ入信し、それ以来、信仰あつかったそうだ。本書の記述は、キリスト教徒の立場から書いたとわかれば、異教徒の読者としては必ずしも賛同しないものの、理解しやすいところがある。【キリスト教の特徴を「砂漠の思考」の特徴と同一視してしまっているところがあると思う。また、イスラム教や仏教に関する記述には変なところがあると思う。】

著者はまず自然科学的に気候を研究してきた。本書第2章の現在の気候に関する話は『風土の構造』(1975, 大明堂) [読書メモ]、氷期以来の気候の変化に関する話は『氷河時代』(1975, 講談社現代新書) [読書メモ]に書かれたことの要約のようなものだ。多くの論点は今でももっともだが、「赤道西風」の認識はあらためる必要がある(『氷河時代』の読書メモ参照)。

著者は続いて、世界の宗教の発生・発展に、気候とその変化がかかわっていただろうと考え、両者の関連を論じた『超越者と風土』(1976, 大明堂、今は原書房から発売)という本を書いた(わたしは読んでいない)。本書の第1–4章は、その議論を再構成して、人間の行動様式には思考様式が反映され、違った思考様式が形成された背景には違った気候があった、と論じている。なお、第5・6章は(無関係ではないものの)別の話で、ものごとの地理的分布を地図上に表示して考える、という方法の紹介のようなものである。

ものごとを分けることはいくらでも細かくできるが、本書では世界観を二つに分類することにした。その二つは、それぞれ森林と砂漠で成立したと考えられるので、「森林的思考」「砂漠的思考」のように呼ぶことにする。ただし、人が動いたり、人から人へと考えが伝わったりするので、思考様式は空間的に伝播し、たとえば森林にすむ人が砂漠的思考をするようになることもありうる。

森林的思考・砂漠的思考としていちばん納得しやすいのは、森林(とくに照葉樹林のような見通しの悪い森林)では地上に視点を置く発想が育ち、砂漠では広域を上から鳥瞰するような発想が育つということである。【ただし、森林地帯でも、山にのぼることができれば、森林を上から鳥瞰することはできる。したがって、分布地図は砂漠的思考による方法だという著者の見解にわたしは必ずしも納得がいかない。】

次に、宗教の違いがある。本書の議論によれば、人間は狩猟・採集の時代には、呪術的思考をした。つまり、人が何かをすればある一定のことが起こると考えて行動した。農耕・牧畜を始めるころから、超越者である神を考えるようになってきた。森林では多数の神がいると思う発想が育つ(あるいは呪術的発想が残る)が、砂漠では主神がいる、さらには神は唯一であるという発想が育ちやすい。【これは、さきほどの見通しのよさの違いから、蓋然的にそうなりそうだとは思う。しかし必然ではないと思う。】

そして、ユダヤ教では神は天地創造主であるとされ、キリスト教、イスラム教もその考えを引き継いだ。そして、歴史は始まりと終末があり一方向に進むものと考えられた。他方、東アジアには「天」の概念があり、インドでは梵我一如の思想ができたが、これらは砂漠的な唯一神の思想が森林的環境に適応したものとも考えられる【ここはわたしがかなり表現を変えたので著者の意図とずれているおそれがある】。またインドでは歴史は循環をくりかえし始まりや終わりのないものと考えられた。【わたしは、唯一神が天地創造主であるとされたのは、砂漠という環境条件を前提としても、必然ではなく、たまたまそうなったのだと思う。したがって、一方向的歴史観も、砂漠の思考の必然ではないと思う。これまでの歴史の現実として、そういう思想が多くの人をとらえたとは確かに言えるが。】

さて、本書第1章の最初に出てくる話によれば、道をたずねられたとき、日本人は「わかりません」と答えることが多いが、ドイツ人(大部分がキリスト教徒)は、実際はわからなくても「自分はこちらだと思う」というふうに答えてしまうことが多いのだそうだ。【これは大学院生のときドイツに滞在した著者にとって強烈な体験だったらしいが、条件をそろえての比較ではなさそうなので、事実として信頼できるかわからない。しかし著者は次の一般論を裏づける材料をこのほかにも多数もっていたようだ。】 著者は、森林の思考は慎重であり、砂漠の思考は決断を求める、と考える。森林ではわからなければその場にとどまることができるが、砂漠ではわからなくてもどちらかの道に進まないと生きていけないことが多い、という理屈がつけられている。

著者は、近代の学問は、西洋の砂漠的思考の中で、まちがいをおそれずに「わたしはこう理解した」ということを伝えあい批判しあうことによって発達した、と考えた。森林的な日本は、近代の学問を受け入れたけれども、だいぶ違った学問を発達させた。確かなことだけを職人的にていねいに積み上げ、確かでないことにはかかわろうとしない。【学問の状況に関するこのような観察事実の総合が正しいかどうかよくわからないが、ここまでのところはもっともな気がする。そしてもし前段の「決断は砂漠の思考の特徴である」ことを認めればそれとうまくつながる。しかし著者はさらに、日本の学者は法則定立・証明にこだわるが、西洋の学者は必ずしもこだわらない、と言っている。わたしは、法則定立・証明こそ西洋が強く日本が弱いところではないかと感じるのだが、これも主観であって著者の主張を否定できる根拠も理屈もない。】

西洋では進歩思想が発達したが、これも一方向的歴史観が前提で、著者はAugustinusに由来する理屈によって根拠づけている。【その理屈はわたしには理解できていない。わたしは進歩思想は神が設定した方向に向かって人が努力することに限られないと思う。】ただしエチオピアのキリスト教はAugustinusの影響を受けておらず、進歩を求めないのだそうだ。

日本は、農耕の始まる前(縄文時代)は完全に森林的環境だったと考えられる。農耕によってやや「砂漠化」した。「天」や仏教の「如来」などのやや一神教的な考えも導入された。日本仏教のうちでは密教は森林的、浄土信仰は比較的砂漠的といえる。近代日本にはキリスト教や近代科学がはいってきた。しかしキリスト教徒の人口は国民の1%未満にすぎない。日本人の大部分は、進歩思想を受け入れたが、天地創造や終末を受け入れていない。【キリスト教徒である著者から見るとこれは矛盾を含むように見えるようだが、わたしは必ずしもそう思わない。】ともかく、著者は、現代の日本は、都市化や移動能力・鳥瞰能力の発達によって、ますます「砂漠的」になるだろうと見ていた。

第5章では、日本の中の、人間にかかわるいろいろなものの分布を地図上に表示して、分布の類似性から自然環境との関係を(証明はできないが)推論しようとしている。冬型気圧配置で降水があるかどうかに対応する分布は『風土の構造』で論じたので本書では直接扱わず、おもに、東日本と西日本の違いが見られる現象を扱っている。(一例として、山地の川がつくる地形の地名に、東日本では「沢」、西日本には「谷」(たに)が多い。) それは今の気候では説明しにくい。そこで、弥生時代、さらに縄文時代にさかのぼった植生分布と関係づけを試みている。【この関連づけはあまりうまくいっているように思われない。植生は気温に強く依存し、気温は緯度と標高とに強くよる。その結果、近畿・東海・南関東の平地の植生はあまり違わない。人間の現象では、遠くの平地どうしよりも、近くの平地と山地との類似性が強いことが多いようなのだが、それを説明するには交易などの人の行き来を考える必要があるだろう。また、本書には直接出てこない(古植生に間接的に現われている可能性はある)が、地表が火山灰に覆われることが多い地域と少ない地域の違いがありうると思う。】

第6章では、まず分布図という方法で何が言えるかを論じている。分布の形の一致から相関関係を認めることができるが、因果関係については証明も反証もできない。そこで著者は、決断(砂漠的思考)しかないという。【わたしはむしろ、因果関係があるかないかを答えなければいけないと考えることが、著者のいう砂漠の思考であって、森林の思考に立って因果関係はわからないと言っておけばよいと思う。また、著者は、分布図の比較という方法だけでものを言うことにとらわれていたと思う。現象によっては、物理学的あるいは生物学的な理屈のほうから因果関係にせまれるものもあると思う。】 具体的な例として、世界の病気、農耕・動物利用、食習慣(どんな動物の肉を食べるか)などの分布を示している。

【なお、本書に引用された古植生復元推定をした安田喜憲氏は、本書よりはだいぶあとの2000年代のことだが、はっきり(本書の表現でいえば)「森林の思考」の側に自分を置いた議論をするようになった。しかし、確かなことしか言わないわけではなく、決断して自分はこう思うという議論をしている。】

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading