Ian Morris [モリス] (2010 / 2014) 人類5万年 文明の興亡 — なぜ西洋が世界を支配しているのか

  • Ian MORRIS, 2010: Why the West Rules … For Now — The Patterns of History, and What They Reveal About the Future. USA: Farrar, Straus and Giroux.
  • イアン・モリス 著, 北川 知子 訳 (2014): 人類5万年 文明の興亡 — なぜ西洋が世界を支配しているのか (上・下)。 筑摩書房, 404 pp. + 444 pp. ISBN 978-4-480-{86127-6,86128-3}. [わたしはこの版を読んだ。]

わたしは、今の時代に必要なことは、もうひとつの産業革命、あるいは、もし産業革命ということばが化石燃料依存をさすとすれば「脱産業革命」だと思っている。したがって、世界史を、産業革命の前後をとおして、人間社会の産業活動とそれを支える体制の歴史としてみることに興味を感じている。また、自然環境の歴史と関係づけたいので、歴史資料を得ることや解釈することがむずかしいのはわかっているが、人間社会の特徴を定量的な指標で表現する試みに興味を感じている。

2014年4月、Morris (2013)の本を店頭で見つけた。「社会発展指数」を使って文明の歴史を考えるという発想がおもしろいと思って買った。あまり読み進めなかったのでよく判断できなかったが、期待したものと違っているような気がした。

それから本書の日本語版が3月に出ていたのに気づいた。まず2010年にこの一般向けの本の英語版が出て、その付録としてのせられている指標のつくりかたの部分を中心にやや専門的に書いたものが2013年の本であるらしい。基本的に同じ議論にちがいないのでどちらを読もうか迷ったが、12月に至って、日本語版を買ってあまり深入りしないでざっと読んでみることにした。

それでわかったことは、(本書を書いたときの)著者の関心事の中心は「社会発展」自体ではなく、世界の覇権(これは本書の用語ではないがわたしはこの表現を使いたい)をもつ集団がどの文明伝統から出ているか、そしてそうなった原因は何か、ということなのだ。南北アメリカなどのいわゆる(本書の用語ではない)「新大陸」にも「旧大陸」(ユーラシア+アフリカ)にあまり遅れずに農業がおこり都市文明も発達したのだが、覇権をとったのは「旧大陸」の人々だった。そのことは、Alfred CrosbyやWilliam McNeillやJared Diamondのいうように「生態学的」要因、ひとつには伝染病、もうひとつには家畜によって説明される[Diamond 『銃・病原菌・鉄』の読書ノート]。さらに「旧大陸」のうちで「西洋」と「東洋」を分けてとりあげる。ここでいう「西洋」はヨーロッパに限られるものではなく、現在のシリアのあたりのレバント地方(本書の用語では「河沿いの丘陵地帯」、川はティグリス、ユーフラテス、ヨルダン)でおこった農業からはじまる文明伝統をまとめたものだ。「東洋」のほうはだいたい黄河・長江両流域を含む中国が中心とされていて、日本も含む。インド亜大陸には「西洋」「東洋」の両方の農業が伝わってもうひとつの文明伝統ができたと考えられるので、これを含めると議論がややこしいのだが、世界の覇権をとる候補にならなかったので、本書では本格的に論じないですんでいる。本書でいう「社会発展指数」は、(定量的に結論に大きくきいていないそうだが「戦争遂行力」を項目に入れていることにも現われているように) 覇権をとることのできる潜在能力を評価するために考えられたものなのだ。社会の発展を主題として総合的に評価しているわけではなく、また、倫理や文化などの観点から価値判断しているわけでもない。(西暦前5世紀は西洋・東洋・インドともに哲学が活発であり「枢軸時代」と呼ばれることは本書でもとりあげられているが、この時代は西洋と東洋の「社会発展指数」の時系列のうえでは平常時にすぎない。)

本書でいう社会発展指数は、「エネルギー獲得量」「組織化」「戦争遂行力」「情報技術」の4種目、それぞれの種目について2000年の西洋と東洋のそれぞれの中核地域(本書の表現では「コア」)での値の大きいほうを250点とした相対値を合計したものである。中核地域の場所は時代とともに移る。
「エネルギー獲得量」は、1人1日あたりの数値としている。内わけは先史時代は人の食料が主だが、現代は化石燃料が主となっている。2000年の西洋中核地域の値としてはアメリカ合衆国の値を使っているらしい。
「組織化」は、都市の発達で代表させ、さらに、都市の「規模」を代表する変数として、最大定住地域の人口をとりあげている。2000年の最大値をもたらしているのは東京首都圏である。
「戦争遂行力」は、著者もかなりおおざっぱな見積もりであることを認めているが、結果として2000年の西洋の軍事力があまりに大きい(2000年の東洋の20倍、1900年の西洋の50倍)ので、1900年以前の合計の「社会発展指数」の変化への寄与は小さい。
「情報技術」の指標としては、読み書き能力(識字率)に、通信技術に関する乗数をかけたものを使っている。(印刷技術には注目しない。)

著者は、西洋と東洋の違いを、人の遺伝的性質によるものとは考えない。数十万年前にさかのぼると、ヨーロッパにはネアンデルタール人、東洋には原人がすんでいた歴史はあるのだが、現代の人類の祖先はいずれも約15万年前以後にアフリカから出てきたホモサピエンスなので、その時点で差がなくなったはずなのだ。

人種論を除外したうちでも、西洋の優勢は、文明の始まりのときから決まっていたという考えと、19世紀ごろ以後に偶然的に生じたものだという考えとが、よく聞かれる。著者の「社会発展指数」によれば、農業開始以来の歴史の大部分の時期は「西洋」が優位だったが、西暦5xx年から17xx年まで(これはわたしが変更した表現だがもともと細かい年数を出せる情報ではない)は「東洋」が優位だった。その後に西洋が覇権をもったのは西洋の「社会発展」が速かったことで説明でき偶然ではないが、昔から決まっていた必然でもないのだ。

先史時代について著者は、農業開始以来、西洋が東洋よりも約2千年先行することが続いたと見ている。社会発展指数にまとめるほかに、技術や国家組織に関する特徴を個別に見ても、「西洋」(メソポタミアやエジプト)に先に現われたものが多いというのだ。土器(本書の表現は「素朴な陶器」)と、副葬品の多い墓は、東洋が先行しているが、多数決で負けた形になっている。この点は、東洋文明を研究する人からは異論がありそうだ。ともかく、西暦前1200年ごろに「西洋」(ギリシャ、ヒッタイト、アッシリア、エジプト)の社会の衰退があり、東洋に比べればまだ優勢ではあるものの差は小さくなったという。

近代よりも前の社会発展の第1のピークは西暦紀元前後の「西洋」にありその中核はローマ帝国である。同時に東洋では秦・漢帝国が発達したが、その「社会発展」はローマほどではなかったと著者はみる。

その後、両者ともやや衰退し、帝国は東ローマと南朝(東晋)に残り、西ローマと北朝は牧畜民が支配する組織度の低い社会になった。そこに世界宗教となったキリスト教と仏教が広がり、再組織化が起こった。東洋では隋・唐・宋の帝国が栄えた。その時期の「西洋」の技術知識の中核はイスラム圏にあったが、そこの社会は東洋の帝国ほどは組織化されておらず、社会発展指数は東洋が優勢な状態が続いた。

第2のピークは1000年ごろの東洋(宋)にあったと著者はみる。宋で石炭が使われていたことは知られているが、著者はこれを当時の社会の重要なエネルギー源のひとつだったと見て、エネルギー取得能力の高さの証拠と考えているようだ。もちろんその利用は熱としてであり、動力源として化石燃料を使えなかったことが産業革命前の社会発展の限界だった、という判断も伴っている。

その後、金・南宋、元の時代に東洋の社会組織はややおとろえたが、明の時代にはまだ西洋よりも優勢だった。鄭和のあと明の国家が航海を抑制しなければ、東洋がもっと世界に進出していた可能性はある。しかし、当時の明の航海能力で、アメリカに達することはできたかもしれないが、アメリカを支配しつづけるには太平洋はあまりに広すぎる。アメリカを支配できたという意味での優勢を西洋が達成した要因として「地理」を無視できないと著者はいうが、それはおもに太平洋と大西洋の幅の違いをさすらしい。(Diamondが少し論じていたヨーロッパと中国の海岸線の長さの違いを重視しているのではない。)

そして、化石燃料による動力が使えることになって、「社会発展指数」が飛躍的に増大した。

20世紀末から今、「社会発展」は西洋のほうが優勢な状態にあるが、中国を中心とする東洋のほうが速く進行している。これを延長して、著者は、21世紀なかばに東洋が西洋を追い越すと見る。ただし、著者の社会発展指数の将来見通しは、22世紀初めには現在の5倍になるというものなのだが、これは数量的指標の根拠にさかのぼらないまま、指標の成長率を単純に時間外挿したもののようだ。百年後に(世界の文明の中核地域だけかもしれないが) ひとりあたりのエネルギー獲得能力が現在のアメリカ合衆国の5倍になりうるという見通しには、現実的なエネルギー資源の裏づけがない。もっとも著者も、新しいエネルギー技術が必要、とは言っているし、全面核戦争の危険と、地球温暖化の問題 (Thomas Friedmanにならって「地球不気味化」(global weirding)と表現している)があることを認識してはいる。

人類文明の持続可能性を心配する立場からは、本書にまとめられた過去の歴史の整理は一面の参考にはなるが、著者の未来観は頼りにならない。

文献

  • Ian MORRIS, 2013: The Measure of Civilization : How Social Development Decides the Fate of Nation. Princeton University Press, 381 pp. ISBN 978-0-691-16086-3 (pbk.)

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading