渡邊 誠一郎, 中塚 武, 王 智弘 編 (2014) 臨床環境学

  • 渡邊 誠一郎, 中塚 武, 王 智弘 編, 2014: 臨床環境学。名古屋大学出版会, 317 pp. ISBN 978-4-8158-0781-8.

2014年9月の新刊。(ひとつ前の記事と同様、まだ内容をよく読んだわけではないが、目次を確認し、いくらか拾い読みした段階で、メモを書いておく。)

名古屋大学で2009年度から2013年度まで実施された「グローバルCOE (GCOE)プログラム」の「地球学から基礎・臨床環境学への展開」のまとめというべき本。執筆者のほとんどはこの事業の関係者である。

環境学に関する他の人たちによる体系が、生態学、社会科学あるいは工学から出発しているものが多いのに対して、これは地球科学者が中心になっているという特徴がある。もちろん、生態学や社会科学や工学の要素も含まれる。

「臨床環境学」という用語の趣旨は4.1節(中塚氏)にある。「臨床」は医学からの類推で「基礎」と対比する形で使われている。環境問題には現場での「治療」にあたる活動が必要であり、すでにそれに取り組んでいる人もいる。しかし現場では治療の裏づけとなる「診断」が弱かった。他方、地球科学者は環境について診断してきたが治療につながることが少なかった。両者をつなぐ必要があるのだ。また、さまざまな場所での臨床環境学のいとなみを可能にするには、共通に応用できるような基礎環境学を構築することも必要だと考えられる。

以下、とりあえず目次を書きぬいた段階での理解による要約。
第1部「環境学とは何か」。
第1章「地球学から環境学へ」は渡邊氏による総論。
第2章「環境問題から見た人類史」では、産業革命前の環境問題、産業革命以降のローカルな環境問題、20世紀なかば以降のグローバルな環境問題をそれぞれ概観し、それに共通する構造の抽出を試みる。
第3章「環境問題へのこれまでのアプローチ」のうち3.1節は地球科学者(安成哲三氏)による科学論。3.2-3.3節は日本の環境行政と住民運動のレビュー。

第2部「臨床環境学の構築」。
4.1節は前述。4.2節はinterdisciplinary (学際的な、専門を横断する)学問と、さらにtransdisciplinaryな学問(学者以外の人々との協働)のありかたについて。4.3節は地域でのとりくみ(持続可能な地域づくり)の方法論。4.4節は、GCOEでおこなった研修の紹介を含めた人材育成論。
第5章はGCOEでおこなった具体的な地域でのとりくみ。5.3節は中国の都市化に関する問題(都市再開発、水域の富栄養化、廃棄物問題)。そのほかはいずれも森林に関係する。5.1節は都市の木質化、5.2節は三重県櫛田川流域の、とくにシカによる森林食害問題。5.4節はラオスの森林保全(焼畑、都市化を含む)。

第3部「臨床環境学を支える基礎環境学」。
第6章「基礎環境学の提唱と課題」。(まだよく読んでいないので論点をつかみきれていないが、節の表題を見てわかることとして) 多様な時間・空間スケールをもつ現象をどう扱うかという観点を重視している。とくに時間について6.2節で、人々は数十年間の環境条件に過剰適応(本書の用語は「過適応」)してしまい、それよりも長い時間スケールでの環境変化に対する不適応が生じるという構造を指摘している。
第7章は3つの別々の論考からなっているが、食料にかかわるという共通点がある。7.1節は窒素循環、とくに化学肥料によるその変容の問題。7.2節は食料生産・消費のしくみの市場グローバル化に伴う変容。7.3節は食料生産技術を例とした伝統知と科学知のかかわりの問題。

終章は中塚氏による本書の論点の要約。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

中島 映至, 大原 利眞, 植松 光夫, 恩田 裕一 編 (2014) 原発事故環境汚染

  • 中島 映至(てるゆき), 大原 利眞, 植松 光夫, 恩田 裕一 編, 2014: 原発事故環境汚染 — 福島第一原発事故の地球科学的側面。東京大学出版会, 310 pp. ISBN 978-4-13-060312-6.

2014年9月の新刊。(まだ内容をよく読んだわけではないが、目次を確認し、いくらか拾い読みした段階で、メモを書いておく。)

A5判横書きペーパーバックの地味な本。外カバーは下半分が土、上半分がエーロゾルを含む大気を思わせる。本文ページは白黒、口絵の6ページだけがカラーで、口絵は本文にも含まれる図(数量の分布を示す地図)のうち色による表示が有効と思われるものを重複して収録したものである。

2011年3月に起きた福島第一原子力発電所の事故による環境汚染について、自然科学的観点から、これまでにわかったことをまとめたもの。地震・津波や原子炉・発電所設備のことには深入りせず、発電所の外に出た放射性物質がどのように広がり環境にどのような影響を及ぼしたかが主題である。副題にあるように、自然科学のうちでも地球科学(地球物理学、地球化学、自然地理学)の専門家が主だが、放射性物質にかかわるものなので放射化学や原子核物理学、生物への影響にもかかわるので海洋生物学や森林科学の専門家も含まれている。

この科学者たちが、事故直後にどのような活動をしたかは、最後の(第3部に含まれる)第11章に、まず福島大学について、それからさまざまな学会の動き、そのうちの気象・大気化学・放射化学、海洋学(海洋物理・化学・生物を含む)、原子核物理のそれぞれの研究者コミュニティの動き(ただし原子核物理については環境汚染研究にもかかわっている人の視点から)、土壌調査と森林調査のそれぞれのプロジェクトについて、報告されている。

第1部には、その結果としてわかってきた事実が紹介される。
第1章では、事故の概要、放射性物質・放射線とその測定方法の基礎知識、大気圏内核実験が行なわれた1950-60年代以来の放射性核種濃度の変遷(気象研究所によるものなので、1970年代までは東京、1980年代以後はつくば)が示される。
第2章では、事故によって大気と海洋にそれぞれ放出された放射性物質の量の見積もりが示される。
第3章では東日本規模の大気、第4章では全地球規模の大気、第5章では海洋(海水、海底堆積物、海洋生物)、第6章では陸上の土壌、植生、農産物へ、それぞれ放射性物質がどのようなしくみでどれだけ行っているかに関する知見が、研究の方法とともに示されている。

第2部では、対策に関することを扱う。第7章では放射線のモニタリング(野外での常時計測)、第8章では大気中の輸送シミュレーション、とくに「SPEEDI」について、今回の事故の際の状況をふりかえるとともに、今後の防災に向けて改善すべき点を述べている。第9章は汚染が起きてしまったところについての除染(汚染物質を環境から隔離すること)についてこれまでの経過と残された問題を概説している。

第3部の第10章では、ここまでに述べたような取り組みをふまえて、自然科学者あるいは科学コミュニケーション研究者の立場から、緊急事態に科学者はどのような役割を果たすべきかについての考えを述べている。

地球科学者であるがこの事故に関してとくに働いていないわたしにとっては、著者たちの活動の情報は断片的には知っていたのだが、忙しい人をわずらわすのが気がひけて直接たずねないできたことが、だいぶわかって助かった。もちろんこのページ数で書けることは限られているのだが、それよりも詳しいことが知りたい場合も、ここまでは本で読んだのだがその先が知りたいと言ったほうがよいだろう。

たとえば、福島県規模の放射線量の分布とその原因についてはわたしは別の情報源からだいたい理解していたつもりだが、東日本規模での分布とその原因については、断片的情報を関連づけることができていなかった。本書口絵図2 (本文の図3.3)に、大気中の輸送の研究者たちの議論の結果がまとめられているのを見て、次のように理解した。放射性セシウムの地表への沈着の多くは雪や雨に伴う湿性沈着だった。3月15日から16日に、北関東への流れがあり、栃木県・群馬県の北部の山地に沈着した。3月20日には北に向かう流れがあり、宮城県北部・岩手県南部に沈着した。3月21日には茨城県側から関東平野にはいる流れがあり、柏などに沈着した。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。部分ごとの執筆者の名まえを「/」のあとに示す。
Continue reading