筆保 弘徳, 伊藤 耕介, 山口 宗彦 (2014) 台風の正体

  • 筆保 弘徳(ふでやす ひろのり), 伊藤 耕介, 山口 宗彦, 2014: 台風の正体 (気象学の新潮流 2)。朝倉書店, 171 pp. ISBN 978-4-254-16772-6.

気象のうちでとくに台風(熱帯低気圧)というものごとに関する入門教科書的な本。A5判横書き。台風を研究する3人の若手研究者(著者たち自身がまえがきでそう自称もしているが、いずれも30歳代で、うち2人は大学教員)による。題名はちょっと奇妙だが、台風に関する従来の記述にあきたらず、よりよい理解に基づいて説明したいという意欲のあらわれととっておきたい。茂木 耕作 (2012) 「梅雨前線の正体」(東京堂出版)と同じ波に乗っている感覚もありそうだ。茂木(もてき)氏は本書にも強風体験実験の参加者として登場する。しかし茂木氏の本が茂木氏の個性をぶつけたものであったのに対して、本書は3人の執筆分担を明示しない合作で、標準的(になると期待される)知識の提供という性格がやや強い。

本体は8章からなるが、まえがきによれば大きく3つのまとまりがある。

第1部では、まえがきでの表現によれば「人間活動と台風との関わり」が扱われているが、気象学の観点から見たそれであり、人間社会や建築物などの事情に深入りしているわけではない。
第1章では日本の歴史の中で台風が「神風」とされたことを短く述べている。この部分は導入としての話題提供であって学術的論述ではなく、材料となる文献も歴史学的精密さよりも近づきやすさで選ばれていると思う。(ただし第2次大戦中の台風経路は久保田尚之氏の資料掘り起こしによる学術的成果である。)
第2章では台風が人間社会にどんな害を与えるかを、死者数・保険金額などの数量実績を示したあと、強風、高潮、豪雨、そのほかに分けてしくみを述べている。
第3章では、台風がどこでいくつ発生しているか、どこにいくつ上陸しているかなどの統計情報を示している。データ源は気象庁やそれに相当する外国の機関だが、図表は著者自身や著者の指導を受けた大学院生によるオリジナルなものが多い。約束としての台風の定義やtyphoonの定義の紹介はこの章の初めの部分にある。

第2部では自然科学的に台風を見る。
第4章のおもな話題は、台風はどんな構造をしているか、また、どのように発達し衰退するか、である。その前に、第2部の内容を理解するために必要な気象学の知識を述べている(この記述は簡単であり、一般的な気象学の入門教科書で確認するための糸口を与えているのだと思う)。
第5章では、台風の発生、発達、温帯低気圧化、移動のメカニズムについて述べる。発生の必要条件は経験的にわかっているが、発生のメカニズムの理解はまだ漠然としている。ともかく今の理解で発生に関係あると考えられている要素が紹介されている。発達については、積乱雲と渦が強めあうCISK (第2種条件つき不安定)、海上をふく風と海から大気への水蒸気供給が強めあうWISHE (wind-induced surface heat exchange)、熱機関論の3つの考えかたが紹介されている。
第6章では台風と海とのかかわりを述べる。台風は海から水蒸気を受け取り、おもにそれに伴う形でエネルギーを受け取る。また台風は海洋表層の海水の鉛直混合に影響を与え、それが台風の強度に影響を与えるフィードバックもある。

第3部では台風の予報について述べ、あわせてそれに関係する研究活動について紹介している。
第7章では数値予報の基本と、わずかずつ違った複数の初期値からそれぞれ予報計算を行なって予報値の確率分布を得る「アンサンブル予報」という方法を紹介している。
第8章では、現在の予報の現場で、どんな観測に基づいて、どんな予報を出しているのか、予報の改善に向けてどんな努力がなされているかを紹介している。進路予報はアンサンブル予報で大きく進歩した(ただしその結果をどう伝えるかにむずかしさがある)。強度予報については、基礎研究の段階だが、伊藤氏たちにより、大気海洋結合モデルで台風に伴う海水の温度変化も計算することによって精度が改善されるという論文が出たところだ(プレスリリース)。予報の改善のためには機動的な観測も必要と考えられていて、それに関する実験的観測研究が複数の「コラム」で紹介されている。

さらに勉強したい人のための文献は明示されていないが、引用文献リストが参考になると思う。
文献の所在について補足しておく。【この段落の情報はこの本に限った話ではないので、近い将来、わたしの教材ページに移動して、ここにはリンクを残すことにしようと思う。】

  • 気象研究ノート」「天気」、J. Meteorol. Soc. Japanは日本気象学会(http://www.metsoc.jp )の出版物であり、「天気」とJMSJの過去の論文はオープンアクセスになっている。
  • 数値予報研修テキスト」と「数値予報課報告・別冊」は気象庁の内部資料だが気象業務支援センター(http://www.jmbsc.or.jp )でリプリント出版されており、研修テキストは気象庁ウェブサイトの「刊行物」のページ(http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/ )からオンライン公開もされている。
  • J. Atmos. Sci., J. Climate, Mon. Wea. Rev., Wea. Forcasting はアメリカ気象学会(http://www.ametsoc.org )の雑誌である。
  • Geophys. Res. Lett., J. Geophys. Res. はアメリカ地球物理学連合(http://www.agu.org )の雑誌である。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading