吉崎 正憲、野田 彰 ほか編 (2013) 図説 地球環境の事典

  • 吉崎 正憲、野田 彰、秋元 肇、阿部 彩子、大畑 哲夫、金谷 有剛、才野 敏郎、佐久間 弘文、鈴木 力英、時岡 達志、深澤 理郎、村田 昌彦、安成 哲三、渡邉 修一 編, 2013: 図説 地球環境の事典。朝倉書店, 378 pp. + DVD-ROM, ISBN 978-4-254-16059-8, 定価 14000円+税。

わたし自身も分担執筆している本なので、紹介しておく義務のようなものを感じる。

地球環境(大気・水圏・雪氷・陸水・生物圏)に関する自然科学のいろいろな側面について、専門研究者が分担執筆した解説集。学問分野で言えば地球物理学・地球化学・生態学などにわたる。人間活動からの影響による地球環境の変化はかなり詳しく論じられているが、地球環境変化の人間活動への影響や、その対策に関しては、IPCC (気候変動に関する政府間パネル)で論じられているのと同じ程度の踏みこみかたに限られる。

B5判の本で、各項目見開き2ページごとに、原則として別々の人が執筆している。さらに補足のDVD-ROMがついている。(DVDの内容をわたしはまだ見ていない。わたしはDVDの材料を提供しなかった。)

朝倉書店では「事典」や「ハンドブック」と題した本を次々に出している。しかし、本書などは、事典らしく検索して使うのに向くかは疑問だ。かといって全部読みとおす人は少ないだろう。また、1万円以上の値段では個人で買う人は少ないだろう。分冊(本書の場合ならば各章と基礎編とで10分冊)にしたほうが個人で買う人もふえるだろうし学校図書館でも便利ではないかと思う(背表紙に題名が見えるような厚さは必要だが)。役所や会社の(図書館ではない)オフィスに置かれるものとしては、冊数が少なくて総覧的な本のほうが好まれるのだろうか? もしそういう需要が明確でなく、惰性で厚い本を出しているのならば、ぜひ分冊を考えてほしいと思う。

本書の編者は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)という法人内の、2009年度から2013年度まで存在した「地球環境変動領域」(RIGC)という組織に、専任または兼任でかかわっていた人がほとんどである。執筆者もRIGC関係者が多く、RIGCにあったチームの過半数(ただし全部ではない)がかかわっている。

JAMSTECは2004年の独立行政法人としての発足以来、5年の中期計画の変わりめごとに、内部組織をscrap and buildしてしまう。本書はRIGCの(わたしの記憶によれば)初年度に企画され、最終年度に出版された。RIGC、その前身である2004年度から2008年度までの「地球環境フロンティア研究センター」(FRCGC)および「地球環境観測研究センター」(IORGC)、さらにその前身である「地球フロンティア研究システム」(FRSGC)と「地球観測フロンティア研究システム」(FORSGC)には、日本の各分野のおもだった研究者が大学所属のまま兼任で参加したり、大学や国立研究所を退職後に異動してきたりしていた。そのような研究リーダーが所内および過去の研究協力者に声をかければ、その分野の重要な課題をカバーできるだけの人材プールがあったのだ。しかし2014年度以後のJAMSTECの経営方針はなるべく兼任者に頼らないことに変更された。また(労働契約法改定がらみの人事制度変更が重なって)定年相当年齢を過ぎた人は役員になった人を例外として去ることになった。専任者の得意な課題では鋭い成果が出るだろうが、分野を広くカバーすることはもはや期待できない。5年後にゆりもどしがあるかもしれないが、今後5年間、JAMSTECから本書のようなものは出てこないだろう。わたしは本書の内容は本にするよりもむしろウェブサイトのコンテンツにして随時改訂したほうがよいだろうと思うのだが、RIGCという主体が消えてしまうのだから、本の形で固定しておくしかなかったのだと思う。

章だては次のようになっている。最後の「基礎編」は、前におかれた項目群を理解するための基礎知識を提供しようとする部分で、各学問分野の教科書の要約のようなものである。
第1章 古気候
第2章 グローバルな大気
第3章 ローカルな大気
第4章 大気化学
第5章 水循環
第6章 生態系
第7章 海洋
第8章 雪氷圏
第9章 地球温暖化
基礎論

章だては、最初の古気候および最後の地球温暖化以外は、地球環境を部分に分けてそれぞれを扱ったものだと言える。地球環境全体のシステムに関する話題は、便宜上第2章「グローバルな大気」の初めの部分に置かれている。第1章の古気候は太陽系形成から始まるが、主要な話題は第四紀(地球史のうちの最近約2百万年)である。編者あるいはRIGCメンバーが得意とする研究手法の関係で、たとえば2,3,6章は数値モデルの話題が、7,8章は観測の話題が多い。

第5章「水循環」がいちばん趣旨がわかりにくいと思うが、ほぼ「陸(陸水・陸上生態系)と大気との相互作用」を扱っている。ただし、その中は他の章にあるような体系がなく、各執筆者がそれぞれ重要と思った話題(多くは執筆者本人の研究成果)を集めたものとなった。

増田が分担執筆した5.7節「地球のエネルギー収支・水収支とその変化」は、地球システムがもつエネルギー総量はどれだけ変化しているかについて、定量的にどこまでわかっているかを、(自分のオリジナルの計算で示すことは力が及ばず) Trenberth氏が2010年までに論文として示したことをもとに述べた。この内容は、地球環境システム全体、そのうちではおもに海を対象としているので、5章にはあまりふさわしくなく、2. 5節「エネルギーと水の循環」の直後か9. 3節「観測された気候変化 (1) 地球規模」の直後あたりに置かれたほうがよかっただろう。(この項目の原稿を[別ページ]に置くが、アクセス制限をかけてある。)

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading