桑田 学 (2014) 経済的思考の転回

  • 桑田 学, 2014: 経済的思考の転回 — 世紀転換期の統治と科学をめぐる知の系譜 (Epistemology of Economics)。以文社, 277+35 pp. ISBN 978-4-7531-0320-1.

【[2014-09-01補足] 本の題名を書きまちがえていたことをご指摘いただき、訂正しました。まちがえて覚えていたわけではなく、かなからの変換で違う漢字が出ていたことの確認忘れでした。】

2014年7月の新刊。8月中に、ネット上で紹介されているのを見た。同じ著者の2008年の論文がオンライン公開されていたので、そちらを先に読んでから、本のほうも読むべきだと判断して注文した。(2008年の論文の内容は本書の主要部分に重なるものだが、現在のエコロジー経済学・環境経済学の間の論点の対立につなげたものであり、その全部が本書に含まれているわけではないようだ。)

詳しい目次は、出版社のこの本のページhttp://www.ibunsha.co.jp/books/978-4753103201/ [2023-08-15 リンク修正] にあるので、自分で書きぬきはしないですんだ。

ざっと目をとおしたところなのだが、わたしの知識の欠落を埋めて先に進む手がかりを与えてくれるもののような気がする。もう少し読んでから「読書ノート」を書きたいと思う。読書ノートのページの構成を変えるかもしれないが、今のままならば[読書ノート (人類の持続可能性に関する本)]の下に置く予定。とりあえず、ここでは、本書をきちんと紹介しようとか批評しようとはせず、わたしがざっと目をとおした段階で思いあたったことを書き出しておく。

わたしは人類社会の将来を考えようとしていろいろなものを読んできたのだが、経済にかかわる分野の認識がどうしても弱かった。わたしは、いわゆるエコロジー経済学(ecological economics)の議論(その内も一様ではないが)には興味をもってついていけるのだが、その他の経済学の議論を読もうとしても頭がついていかないのだ。しかし、今の世界で、エコロジー経済学者が経済学者のうちごく少数にすぎない(へたをすると経済学者と認めてもらえない)存在であることもわかっている。エコロジー経済学から始めてそれ以外の経済学をとらえるための糸口をさがしていたのだ。本書はまさにそこで役立ちそうな気がする。

本書でもっとも重視されている学者はNeurath (1882 – 1945)、次がHayek (1899 – 1992)だ。どちらも、わたしが、1970年代の学生として、Popperの著作などを、経済学・政治学の学生といっしょに読んだときに、気にはかけたものの、著作を読まないで来た学者だ。Neurathは、ウィーン学団の中で、論理学・科学哲学にとどまらず社会改革をめざした人として、市井(1963)の本に名まえが出ていたのを覚えているほか、いくつかのところで見た。「ノイラートの船」(われわれは船の修理を航行しながらしなければならない。市井 1963, 227ページ、それによれば出典はNeurath 1932 Erkenntnis 3:206) をPopperのpiecemeal social engineering の同類と理解したほかは、深入りして調べなかった。Hayekは、経済思想のうえで重要らしいという印象を持っていたが、読まずじまいで、新古典派経済学との関係も、自由放任市場主義との関係も、よく理解していなかったのだった。

本書では現代のエコロジー経済学を本格的には論じないで、その源流を論じている。それを「生物経済学 (バイオエコノミクス)」と呼んでいるが、さらにその源流として重要なのはまず熱力学だ。この観点はわたしももっともだと思う。

ただし、Georgescu-Roegen [読書ノート]の議論を引き継いだようだが、熱力学をNewton力学と決定的に対立する思想として見ていることは、わたしにはどうも納得できない。わたしの感覚では、気象学育ちゆえの偏りがあると思うが、Newton力学と熱力学とは合わせて一本なのだ。19世紀に経済学の理論が発達した時期に、経済学はNewton力学を手本にしたといわれるが、数学的構造だけをとりいれたのであり、物理量を排除した。それは力学の思想を受け入れたとは言えないのではないだろうか? 当時の経済学者の受け止めた「力学」像を再検討してみる必要があると思う。

熱力学を基礎とする思想として、Ostwald (1853 – 1932)のEnergetikも出てくる。わたしはその名まえは知っていたが中身を調べたことがなかった(気象学が使う物理はむしろMaxwell, Boltzmannなどの分子運動論者の流れをくむのだ)。自然科学の哲学だけでなく、「文化科学」に越境しようとしていたが、そちらでは成功したとは言えないようだ。

エコロジー経済学につながる思想として、Jevonsの「石炭問題」と、Soddy (1877 – 1956)が富とエネルギーを結びつけようとしていたこと [読みかけの本の読書メモ]はこれまでに知っていたのだが、Geddesという人 (1852 – 1932、スコットランドの人、生物学から出発し、都市計画に向かった)の、熱力学・生態学・地理学的な発想を含む経済論は初めて知った。

さてNeurathは、ウィーン学団の哲学者として知られるけれども、もともと経済史を専攻し、貨幣経済が普及する前の時代について研究した人だ。第1次大戦直後、ドイツのバイエルンの社会主義政権で実際に経済運営にたずさわった(ただし半年で政権が転覆して成果があげられなかった)。その後も、マルクス主義ではない社会主義経済のありかたを考えた人なのだ。その主張する「自然経済」は、交換でなく、富の生産・消費を基礎としたもので、富はさまざまな物質的あるいは社会関係的なものごとからなる。貨幣を使う交換経済は、経済のうちの小さな部分にすぎないのだ。

Neurathは「社会主義計算論争」の発端を作った人だとも言えるのだが、狭い意味でのこの論争にとっては、外からの批判者だとも言える。

ふつう、この論争で問われたことは「中央政府が有効な経済計画をたてることができるか」だとされる。そしてその計画は数学的な計算に基づくと考えられている。(「式をたてて最適解を求めることが原理的に可能か」と「実際にデータを取得し計算を実行することが可能か」との違ったレベルの問題を含み、前者を肯定し後者を否定する考えもある。) 論争の結果を、多くの経済学者は、純粋な計画経済は不可能だが、産業への資源配分を市場のしくみに頼れば可能である、というふうに受け止めたようだ。ただし、この市場は必ずしも現実の市場ではなく、計算の手段としての擬制だと考えられている。そして、個別経済主体が経済学の意味で合理的にふるまうことを前提として理論が成り立っている。(以上、わたしのあらっぽい理解。)

Hayekはこの論争にかかわったが、やや外側に立っていた。Hayekが指摘した論点は、わたしなりに他の経済学者の用語で表現すると、計画者が利用可能な情報の不完全性である。各経済主体が判断に使う知識は、必ずしも定型化されておらず(暗黙知もあり)、それを中央が集めて使うことは不可能なのだ。意思決定は分散型でなければならないのだ。そこで、Hayekの経済学理論は、新古典派と違ってくる。(この先はわたしはもっと勉強しないと説明できない。)

Neurathは、Hayekと同様な指摘に加えて、経済が貨幣価値という一元的数量で計算できることを否定する。(桑田氏の2008年の論文では「通約不可能性」という用語を使っていたが、本書では使っていないようだ。共通のものさし(目盛り)があるか、という用語本来の意味には合っているのだが、Kuhnの意味と同じではないので、避けたのかもしれない。) これは、狭い意味の社会主義計算論争の、計算ができないというMisesたちとできるというLangeたちの共通の前提を疑うことになる。意思決定を分散型にしなければならないという主張はHayekと同様だが、さらに、市場とは違った形での産業の社会化(国有化ではない)を重視することになる。(この先ももっと勉強しないと説明できない。)

なお本書では、HayekやNeurathの立場を「反合理主義」と呼んでいるところがある。これはおそらく、彼らはそれぞれ合理性を追求したが、合理性の概念が計画経済論者や新古典派経済学者のものとは違っていたということなのだと思うので、現実の経済は計画経済論者や新古典派経済学者のいう意味での合理性のとおりに動いていないし動かせないという認識をさすのだと思うが、それをあらわすのに反合理主義という用語はうまくないと思う。

文献 (本文中から読書ノートにリンクしたものは省略)

  • 市井 三郎, 1963: 哲学的分析。岩波書店。[読書メモ]
  • 桑田 学, 2008: エコロジー経済学におけるノイラートとハイエク: 市場・知識・合理性。東京経大学会誌(経済学), 261号, 75 — 104. http://hdl.handle.net/11150/686