八田 洋章, Mujahidin (2006) 樹木散歩 ボゴール植物園

  • 八田 洋章, Mujahidin 著, 国立科学博物館 編集, 2006: 樹木散歩 ボゴール植物園 (Tree Watching in Bogor Botanic Garden)。76ページ。

2014年3月、同僚とともにインドネシアに出張し、ジャカルタ近郊の研究機関を訪問したあと、帰国の飛行機にのる前に時間があった。ボゴール農科大学(IPB)を卒業した研究機関職員の誘いで、ボゴール植物園を見学した。

ボゴールは、ジャカルタ南東60km、ジャカルタ市内も流れるチリウン(Ciliwung)川(本書によれば「白い渦巻き」という意味だそうだ)の上流にある。オランダ領時代に総督府がおかれた。標高280mで高地というほどではないのだが、オランダ人にとって海岸のジャカルタよりもすごしやすいところだったらしい。総督府の庭園が、イギリス占領時代にRaffles夫人が植物を集めたことをきっかけに、オランダ領にもどってからの1817年に植物園となり、独立後1949年からは国立となっている。植物園は、旧総督府の宮殿とともに、ボゴール市街地の中心部に大きく存在している。

植物園全体を見るにはなん日もかかるが、今回使える時間は2時間ほどだったので、手近なところを見学したあと、最後にGarden Shopという温室のような店にはいった。おそらくインドネシア国内の園芸に関心のある人向けに、植物の種や苗、肥料などを売っていたが、片隅で本も売っていた。数十種類の本の大部分は、分類学か保全生態学などの専門家向けと思われる英語の本だった。植物園の案内書は、インドネシア語のものも英語のものもなかったが(まだ出版されていないのだろうか)、なんと日本語のものだけがあった(見学する前に読めたらよかった)。代金 80000ルピアだった。

日本の国立科学博物館の職員だった八田氏が、2001-2004年の3年間、ボゴール植物園に長期滞在して植物園職員と共同研究をし、その成果を2005年にPhenology and Growth Habits of Tropical Trees — Long-term Observations in the Bogor and Cibodas Botanic Gardens, Indonesia (熱帯雨林域における樹木たちの生活 — インドネシア ボゴール、チボダス両植物園のフェノロジー調査から). National Science Museum Monographs No. 30. 436 pp. としてまとめた。また、2006年に国立科学博物館の企画展「熱帯雨林・その魅力と新鮮な驚き — インドネシア・ボゴール植物園へのご招待」を開いた。本書がその調査と企画展をふまえて作られたことはまちがいない。

しかし、出版物としての本書の書誌情報はいろいろ不確かなところがある。
まず、日本の本ならば奥づけにあたる情報はおもて表紙の裏にあって(前づけというべきか)、「2006年3月31日発行」「国立科学博物館 編集」とはあるのだが、発行・出版の主体がだれなのかわからない。
また、2人めの著者の名まえは、表紙や前づけでは「Mujahidin」となっているのだが、前づけと同じページの上のほうにある「著者紹介」では「Anggun Ratna Gumilang」となっている。これはおそらく同じ人で、仕事上も長い本名よりも通称Mujahidinを使うことが多いのだろうと思う。

本書は、まずボゴール植物園の全般的説明があり、それから、園内を6つのルートに分けて、それぞれの順路にそって木を紹介している。

著者の「樹木の生活史」調査は、177種188個体を毎週継続観察したそうだが、その成果の一部は、「樹木のフェノロジー調査から」というかこみ記事として4種類の例が収録されている。横軸に季節(9月から8月まで)をとり、「成長のフェノロジー」として茎がのびているか・葉がついているかなど、「繁殖のフェノロジー」として花や実の状況が、グラフで示されている。雨季(10-4月)/乾季(6-8月)の季節変化もあるが、むしろ年々変動が大きいのが見える。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

『日本語学』2014年3月号 「科学を伝えることば」

  • 日本語学 (明治書院) 2014年3月号 (33巻3号)。特集「科学を伝えることば」。

Twitterで新刊案内を見かけた。日本語学は興味のある領域ではあるがふだんは雑誌を買って読むほどの興味ではないのだが、この特集の題材にはどれも興味があった。

小林 傳司(ただし): 「効果的に社会に参加する思慮ある市民」はいるか? — 科学コミュニケーションの目的 — /4-14 (このように斜線のあとにページ番号を示しておく。)
著者は市民と科学のかかわりを考えている科学技術社会論者。第1の話題はPISAテストで、理科の学習到達度を見るものとして知られるが、「読解力」も見ている。また「科学リテラシー」のテストも知識を問うばかりでなく、科学に関する問題について社会に参加することに向けた思慮を求めている。第2の話題は市民熟議の実験であるWWViews (わたしは[別ブログ2013-12-27の記事]で言及)で、政策提言を作成することが求められたのだが、日本人が書いたのは具体策のない標語のようなものが多かった。著者の意見は、日本の学校教育は、社会に参加する能力を育てることをもっと強化すべきだということになる。

石崎 雅人: 専門家のことばが納得を生むとき /16-29
著者は医学コミュニケーションの研究者であり、医師などが患者の理解と同意を得ることがうまくできているかについて、事例を紹介しながら論じている。

菖蒲 信博: 原子力用語の説明の難しさ /30-43
著者はJAEAで一般の人々に技術情報を伝える仕事をしてきた。説明のむずかしさを次のように分類して論じている。

  • 専門家と非専門家の知識の落差 … 例「高レベル放射性廃棄物」
  • 目に見えない現象を説明する難しさ … 核分裂、臨界、崩壊
  • (わかれば概念はむずかしくないが)意味の推測できないカタカナ語 … プルサーマル、モックス燃料、クリアランスレベル、オフサイトセンター
  • 認知が高まっても理解が進まない原子力用語 … シーベルト、ベクレル

【説明のしかたは、継続性によって違ってくると思う。つきあいが長く続くことが確実な場合は、まず専門用語を説明してそれを使う、という方針が有効だが、断片的な関係の場合は、限られた時間でできる範囲で大きなまちがいでない説明をくふうしなければならない。】

宋 永彬 (ソン ヨンビン): 韓国における専門用語平易化の試み — 医学と物理学 — /44-57
韓国は、独立後すぐは、日本製の専門用語を(漢字をそのまま韓国語音にして)受け入れた。しかし、1980年代後半、専門文献もハングルだけで書かれるようになってきたので、専門用語は、同音衝突を避けるように変更されてきた。変更後の用語は漢語要素ばかりでなく本来の韓国語要素が使われていることも多い。解剖学の場合、日本語との一致率が1978年から2005年までに86%から4%まで下がった。【この数量には驚いたが、 変更前の漢字への依存性がとても高かったのだろう。】物理の例で、「反跳」は「半島」と同音なので本来の韓国語要素から組みたてた語に置きかえている。政府は各中央政府機関に専門用語標準化協議会をつくって取り組んでいる。また、国立国語院が開放型韓国語知識大事典というWikipediaふうだが専門家によるものを作っている(ただし公開は未定)。【韓国の専門文献は、1980年代には漢字まじりのものが多かったのだが、最近はハングルだけのものが多くなってきたことに、わたしもなんとなく気づいていたが、それに伴う用語の改革は、言われてみれば当然なのだが、ハングル文献を直接読まなかったので、これまで気づかなかった。日本語も、一時は聞いてわかることばを選ぶ動きがあったが、漢字入力技術確立以後はむしろ漢字依存が強まっているのではないだろうか。】

陳 力衛: 明治の科学啓蒙家の苦心 — 「-力」、「-性」の接辞化へ向けて — /58-68
明治時代の日本人が作った科学用語には、漢語で構成されたものが多いが、それには、蘭学から引き継いだもの、漢訳洋書によったもの、新しく考えたものがある。日本語から中国語に伝わったものもあることにもふれている。
【わたしには興味のある内容だけに、疑問がいろいろ残った。まず、用語を作った日本人学者(個人ごとの違いもありうるのでそれぞれの人)が、日本語の中で使う用語を作ろうとしたのか、東アジアで共通に理解される漢文の中で使う用語を作ろうとしたのか。それから、「-力」「-性」については、原語の接尾語を日本語でも接尾語とし一定の対応関係にしようという意識があったのか、原語と別に漢語あるいは日本語として接尾語を含む用語を構築したのか。(「-性」で終わる語は英語ならば「-ity」となるものが多いと思うが、「慣性」はinertiaでそれに含まれない。しかし「慣性」と「-ity」に共通する抽象的性質を考えることもできるかもしれない。)】

河内 昭浩: 理科教科書のことばの分析と理科学習語の選定 /69-77
教科書コーパス(教科書に含まれた文をテキストデータベース化したもの)ができたので、理科の教科書のことばを他教科と比べることができる。
「理科教育の言語活動に使われることば」(理科の教科書の生徒にさせたい行動の表現として出てくることば)として、「整理する」(まとめる)、「考察する」(調べたあとでそれについて考える)、「分析する」(複雑なことがらを要素に分けて考えることをさす場合と、化学分析をさす場合がある)をとりあげている。また、専門語ではないが教科の教育に現われる語彙を「学習語」としてとりあげようとしている。【ただし今のところ、専門語と、考えかたに関する語彙が混ざっている。】

ここからは特集でなく、連載。この号で最終回となる連載が多い。

井上 史雄: ことばの散歩道 190 戦争とメリークリスマス /15
Google Ngramを使って、英語の出版物での “Merry Chrismas” と “Happy New Year” の出現頻度の変遷が示されている。【Google Ngramは、Googleがディジタル化した本の発行年別の相対頻度であるという制約を理解してみる必要があるが、語彙の変遷を知るのにとても有用だと思う。英語のほかにいくつもの言語について使えるが、日本語について使えないのが残念だ。単語分割技術の問題か、日本の出版社の著作権に関するポリシーがGoogle Booksに対立的だったせいか?】

森山 由紀子: 日本語の攻防 最終回 [言語変種] 聞き手が大事か第三者が大事か /78-86
敬語の話。現代日本語はあきらかに聞き手重視。平安時代の日本語は第三者への敬語が多い。昔は序列意識が共有されていた。
【言語現象が変わった事実はあるのだが、言語のしくみが変わったというよりも社会が変わったということなのだろう。】

崎山 理: 新 日本語学者列伝 最終回 泉井久之助 /88-99
泉井氏についてわたしは「ヨーロッパの言語」(岩波新書)の著者として知っていた。 崎山氏の説明によると、確かにインド・ヨーロッパ語から出発したのだが、言語構造論と、マライ・ポリネシア諸語について業績があった人なのだ。マライ・ポリネシア語にかかわったのは、南洋(ミクロネシア)の委任統治のための調査(1938-41)から始まっているそうだ。泉井氏の没後、マライ・ポリネシア語を含むオーストロネシア語の系統論は大きく変わった(今では台湾から各地へ分化したと考えられている)。泉井氏が指摘した各言語の性質は、新しい系統論によったほうがつじつまが合って理解できるそうだ。

垂水 雄二 (2014) 科学はなぜ誤解されるのか

  • 垂水 雄二, 2014: 科学はなぜ誤解されるのか — わかりにくさの理由を探る (平凡社新書 734)。平凡社, 215 pp. ISBN 978-4-582-85734-4.

2014年5月の新刊。題名がわたしの気にかかることと重なるのでさっそく読んだ。著者は、Richard Dawkinsの本の多くを日本語に訳した人であり、『進化論の何が問題か — ドーキンスとグールドの論争』という著書(八坂書房, 2012年)もある。だから、本書では後半の、進化論とDawkinsの「利己的な遺伝子」論に関する議論が、著者の特徴が出ているところだ。

第5章の「『利己的な遺伝子』をめぐる誤解」に先にふれることにする。世間に広まっている大きな誤解として、「利己的遺伝子」という表現を「人の利己的行動は遺伝子に根拠がある」と解釈することが、その考えに賛成する人・反対する人の両方にある。Dawkinsがこの用語を使って主張していることは、個体の行動としては利他的に見えることが、遺伝子がそれ自身と同じものを残すように(遺伝子にとって利己的に)働いていると考えれば合理的に説明できる、ということだ。William Hamiltonの「包括適応度」、Maynard Smithのいう「血縁淘汰」という概念にあたるそうだ。

これに関連して、淘汰の単位としての遺伝子についてはいくつか違ったとらえかたがあることが指摘されている。また、ミーム(meme)に関する議論がある。

第4章ではDarwinの進化論に関する誤解があると言っている。Mayrが1985年に述べたところによれば(垂水氏の本書153ページでの表現をわたしがさらに簡略化して表現するが)、Darwinの進化論の要点は、(1)種は変化する、(2)近縁種は共通の由来をもつ、(3)進化は漸進的である、(4)種は分化する、(5)自然淘汰、である。ところがDarwinの発表当初、Wallaceは別として、T.H. Huxleyなどの多くの進化論支持者は、(1)(2)だけに注目して広めてしまい、(5)の自然淘汰をDarwinがとらえたように理解せず、とくにSpencerは「最適者生存」に置きかえてしまった。(この用語をDarwinも『種の起源』第5版で使ってしまったが、垂水氏によればそれは内容に対して不適切な表現だったという。)

(これに関連して、進化論と社会進化論の日本での受容も論じられている。)

(なお、用語についてだが、Darwinは「種の起源」ではevolutionということばを使っていなかったそうだ。また、垂水氏はnatural selectionに対応する日本語表現として「自然淘汰」がよいとする。artificial selectionは「人為選抜」であり、両者を同じ「選択」とするのはうまくないそうだ。)

垂水氏によれば、本来のDarwin進化論に近いのは、20世紀後半に成立した総合説のほうである。Mendel遺伝学を再発見したde Vriesは突然変異による跳躍的変化を考えたので(3)の点が違っていたが、その後の集団遺伝学の発達によって、比較的小さな突然変異が多数積み重なることによる漸進的変化という考えかたができてきた。

本の前半は、科学一般にわたって、著者が知識を伝える立場での経験から気づいた、さまざまな注意点を述べている。あまり体系的でない列挙だが、個別論点としてはわたしも同感なものが多い。
第1章「科学的コミュニケーションを損なう要因」。
第1節「科学者の側の誤った情報発信」では、まず捏造のたぐいをとりあげる。意図的な捏造もあるにはあるが、科学者自身の信念や思いこみによるものもある。また、「パラダイムの違いがもたらす誤謬」(パラダイム交代後から見れば誤りは明らかだが、旧パラダイムの中ではそれに気づくのが困難だったこと)として、William Thomson (Kelvin)による地球の年代の見積もり (垂水氏は「Thomsonは放射性崩壊を知らなかったからまちがった考えに達した」と考えている。こう思っている人が多いだろうが、Englandほかによる別の考えについては[Pollack (2001)の読書ノート]に書きこんだ注釈参照)、野口英世の黄熱病菌探求をあげている。
第2節「受け手の問題」では、情報の信頼性を知るための検討項目をあげる。出典にさかのぼってみること、メディアによる誇張がありうること、他分野の科学知識との整合性、病気に万能薬はないこと、集団心理の恐ろしさ。

第2章「騙されやすさは人間の本質 — 知覚の落とし穴」
第1節「比喩的表現の功罪」。科学的概念には身近なことがらに似せた名まえがつけられていたり、説明をわかりやすくしようとして比喩を使ったりする。しかし比喩は完全でないので、比喩に使われた身近なものの性質にひきずられた誤解や、比喩に使われたことばの意味の広がりの違った部分をとらえることによる誤解を招くこともある。
第2節「感じたことが事実とは限らない」では、いわゆる錯覚の問題、確信をもった記憶でも不正確なことがあること、体験談の因果説は偶然のこともあること、などをとりあげている。

第3章「複雑な現象の理解は簡単ではない」。
第1節「条件反射的思考の弱点」では、相関関係は因果関係をあらわすとは限らない、という注意に加えて、人は相関関係を因果関係のように思いがちなのは狩猟採集民時代の状況に適応した行動様式なのだろうという著者の考察がある。
第2節「確率的事象の世界」では、数理統計学、それが遺伝学と関係して発達した事情、数量分類学と分岐分類学、疫学、地震予知、放射性元素の崩壊の確率性、人間の心理的特性の類型化のもたらす問題(IQを例に)にふれている。
第3節「統計の嘘」では、データ収集の偏り、サンプル数【著者はこういう表現をしている。統計学の専門家ならば、これではまずい、「サンプルサイズ」と言え、というところだろうが、わたしには「サイズ」では別のものを想像しかねない。「サンプル要素件数」とでも言えばよいかもしれない。】、対照実験、回帰曲線のつくりかた、代表値(平均値・中央値・最頻値)の選択、グラフ表示の方法で何が目立つかが変わること、絶対リスクを示すか相対リスクを示すか、死亡率の年齢調整にふれている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

五島 綾子 (2014)〈科学ブーム〉の構造

  • 五島 綾子, 2014: 〈科学ブーム〉の構造 — 科学技術が神話を生み出すとき。みすず書房, 250+xxvii pp. ISBN 978-4-622-07840-1.

2014年7月の新刊。出版社によるこの本の紹介のページがhttp://www.msz.co.jp/book/detail/07840.htmlにあり、詳しい目次もそこにある(したがってわたしは書きぬきをしないですんだ)。また出版社で編集を担当された市原さんによるコメントがhttp://www.msz.co.jp/topics/07840/にある。

「科学ブーム」というまとめかたがよいのか、わたしにはよくわからない。例にあげられている殺虫剤DDTの場合は応用のブームであり、ナノテクノロジーの場合は応用の明確な見通しがないうちの研究のブームなので、だいぶ違うと思う。共通点でくくるとすれば、科学・技術のある部分が、世間や権力者による勢いを得て、強力に推進されることだろう。その過程で、その技術の実際の能力をうわまわる期待がされた結果、弊害が生じることもありがちなのだ。

ともかく、DDTとナノテクノロジーに関する技術史的記述はわたしにとってありがたい。DDTの件は、生態系に対する危険物とみる人の著作と、マラリア対策の必需品とみる人の著作の間にギャップを感じていたので、簡単ながら両者をつなぐ観点のある本書は考えの整理に役立った。ナノテクノロジーについては、これまでキーワードだけは聞いていたがその関係が整理できていなかった。Berube (2005)の本が出たことを知ってはいたのだが、わたしの興味との兼ね合いで厚すぎると思って読んでいなかったのだ。

DDTについて(1,2章)。DDTという化合物の初の合成は別の人だが、殺虫効果のある物質としての発明は1939年、企業(スイスBaselのGeigy社)内研究者だったMüllerによる。殺虫効果の発見には偶然性もあるが、毛のじゅうたんの虫くい防止に効果のある化学物質の探索が(体系的に、と言ってよいだろうか)おこなわれている過程での副産物だった。化学の大きな流れ(5章)を参照すると、これは19世紀末からの有機合成の波(ここでいう「ブーム」より大きい構造だろう)の産物だ。

DDTの利用の第1次ブームは、第2次世界大戦の連合軍、特にアメリカ軍で起きた。チフスを媒介するシラミやマラリアを媒介する蚊を駆除することができて、軍事作戦の役にたったのだ。それから軍事に限らず伝染病対策に使われるようになった。人に無害と考えられていた(のちに発がん性が指摘されたが、急性毒性は小さい)。
第2次ブームは、第2次大戦後のとくにアメリカ合衆国で起きた。DDTの生産はとくに1950年代の間に増加し、農地や森林の害虫駆除用に大量散布された。専門家(科学者、技術者、規制行政官)の認識は分裂した。推進側が強力で、批判側の不安がしだいにつのった。
Rachel Carson (1962) Silent Springが批判を一般の人に広めたことによって流れが変わった。これには食物連鎖による生体濃縮の考えが含まれていた。まだ人工化学物質の生体濃縮を追いかけた研究はほとんどなかったが、核実験由来の放射性物質の生体濃縮の研究はあり、Carsonはそれを参考に、DDTの化学的特徴を考慮して説をたてた。
Kennedy大統領の調査指示をきっかけに、専門家の和解が進み、科学的根拠に基づく規制が進められた。科学のうちでは、食物連鎖による生体濃縮の認識、耐性に関する認識が進み、リスク学という新分野も発達した。(これも一種の科学のブームとも言えると思うのだが、本書はこれをブーム扱いにしていない。)

多くの工業先進国では(アメリカ合衆国では1972年) DDTの全面禁止に至ったが、今の知識でさかのぼって考えると、1970年代から90年代前半までの生態系リスクと発ガンリスクの評価は、ともに過大だった(著者は両者それぞれについて簡単に要約した形で述べている)。熱帯諸国のマラリアを減らすためには、副作用を考慮しても、DDTが最適な手段である場合がある。2006年、WHOが、室内散布に限って、DDTの利用を勧めるようになった。【DDTの復活に関しては論者の意見が激しく分かれるところだが、化学物質のリスクをよく認識している著者がマラリア対策に限った利用を支持する論調をとっていることは参考になる。ただし本書のこの件に関する記述は簡単すぎて議論の根拠には使えない。】

ナノテクノロジーについて(3,4,6章)。この概念は、材料加工の規模をますます小さくしたいという(物の設計という意味での)トップダウンの動き(この語を最初に明示したとされる谷口紀男氏の1974の評論もその例)と、分子からの有用装置組み立てを志向するボトムアップの動きとが出会ったところにできた。

アメリカでは、まず、Drexlerという人が1986年の一般向けの著作などでビジョンを打ち出したことによる世間のブームがあった。ただしその記述は夢物語のようなところもあった。とくに、ナノメートル規模の機械がいくらか生物と似た形で自己複製することを想定し、へたをすると(もちろん望ましいことではないが)そういう機械が世界を埋めつくしてしまうというおそろしい「grey goo」の話も含んでいた。
Clinton大統領のもとで国家戦略が練られ、2000年にNational Nanotechnology Initiative (NNI)が発足した。これは(上記の意味での)ボトムアップの発想を重視している。ただしそのビジョンからDrexler色が取り去られている。NNIは今も続いているが、著者によればブームは2005年ごろからさめてきたそうだ。

日本では、第2期(2001-05)・3期(2006-11)科学技術基本計画の柱のひとつとなった。ただしライフサイエンス、エネルギー、情報技術に比べれば予算規模は小さい。企画は少数の行政官と専門家の判断でなされた。ナノテクノロジーを材料科学と一体としてとらえ、トップダウンの発想に偏ったものだった。とくにカーボンナノチューブに投資を集中し、飯島澄男氏をスター扱いした。カーボンナノチューブ関係の基礎研究は進んだが、その応用にはほとんど至っていない。(日本のナノテクノロジー全体では、金コロイド(ナノ粒子)触媒の燃料電池への応用など、有用性がみこめる成果があることはある。)

ナノテクノロジーが何を達成し何ができていないかについての著者の論評はあちこちにあるが、とくに第4章146-148ページで、Clinton大統領が示したNNIのめざす目標のそれぞれについての達成度を論じている。それを参考にするが必ずしも従わず、わたしの主観的感想を述べてみる。
(とくにアメリカの)製造業で、化粧品・食品添加物などにナノ粒子を入れることがふえているそうだ。これは単に細かい粒子だということらしく、ナノテクノロジーであるかどうか疑問だと思う。微量で増殖性がないから副作用も小さいとされているのだと思うが、活性がありうるから入れられているものなのだから、思いがけないことがおきないか心配になる。
【わたしは昨年、「酸化チタンのナノ粒子が廃棄物から環境に出て、光触媒として大気中の窒素酸化物をふやすおそれがある」と指摘している論文(Yuanほか, 2013)に出会った。この論文の著者が実際にやったことは室内実験で酸化チタンが窒素の酸化反応に光触媒として働く効果を測定したことであり、環境リスクは可能性として議論されているだけである。この指摘の重要性はわたしにはよくわからない。】
半導体製品の微細化は進んだが、ナノテクノロジーと言わなくても進んだだろう。ただしこの先さらに微細化するとすれば、量子効果の重要性が違ってくるので、まさにナノ科学が必要なのかもしれない。
NNIが始まったころ、環境問題解決に役立つ技術として期待されたというのにはいささか驚いた。確かに、必要な物質を必要なだけ生産することをミクロに管理できれば資源のむだは減らせると期待できるが、ナノテクノロジー研究の延長にそれを期待するのは当初から無理があったと思う。太陽電池の成功は半導体の成功に含まれるだろう。上にふれた燃料電池の触媒のほか、汚染除去装置などの個別技術としては、ナノスケールの製造技術の成功もあるらしい。しかしブームというほどのものではなく、常にある研究開発のフロントのひとつだろうと思う。

科学技術政策について(はじめてではなく、あらためて)思うこと。役にたつ技術ができることに期待して基礎科学を推進することがある。このとき基礎ができなければ応用はありえないのだが、基礎が成功しても応用が成功するとは限らない。基礎は応用のための必要条件ではあっても充分条件ではないのだ。応用に至らないからといって基礎をとがめてはいけないこともある。しかし初めから無理な夢や詐欺が混ざりこんで気づかれないこともありうる。可能なのに努力がたりなくて応用に至らないこともあるだろう。なんとかして分別しなければいけないのだが、だれにもむずかしい。(意図的宣伝にせよ、過信によるものにせよ) 大げさな話(hype)がはいりこむ可能性をチェックすることは、もう少し徹底したほうがよいのだと思う。しかし本物の革新的発想をそれと区別できるかどうか。

文献

  • David M. Berube, 2005: Nano-Hype: The Truth Behind The Nanotechnology Buzz. Prometheus.
  • [同、日本語版] デイヴィッド・M・ベルーベ 著, 五島 綾子 監訳, 熊井 ひろ美 訳 (2009): ナノ・ハイプ狂騒 — アメリカのナノテク戦略 (上・下)。みすず書房。[わたしはどちらの版も読んでいない。]
  • Shi-Jie Yuan, Jie-Jie Chen, Zhi-Qi Lin, Wen-Wei Li, Guo-Ping Sheng & Han-Qing Yu, 2013: Nitrate formation from atmospheric nitrogen and oxygen photocatalysed by nano-sized titanium dioxide. Nature Communications, 4, Article number 2249. doi:10.1038/ncomms3249