J.S. Dryzek [ドライゼク] (2005/2007) 地球の政治学 — 環境をめぐる諸言説 (原書第2版の日本語版)

  • John S. DRYZEK, (1997), 2005: The Politics of the Earth — Environmental Discourses (Second Edition). Oxford University Press.
  • J.S. ドライゼク 著, 丸山 正次 訳 (2007): 地球の政治学 — 環境をめぐる諸言説。風行社, 307+xxxiv pp. ISBN 978-4-938662-90-5. [わたしはこの版を読んだ。]

仕事上つきあいのある、ある人が、地球環境問題に対するいろいろな人びとの態度を整理するのにこの本が参考になっていると言っていたので読むことにした。英語原書は第3版が2013年に出ているが、日本語版は2005年の第2版の訳なので、どちらを読むか迷った。まずは日本語版でななめ読み(著者の論旨を詳しく追わず、何が話題になっているかをつかむ)をすることにした。この読書メモはそこまでの段階で書いたものであり、詳しく読んでいないことをおことわりしておきたい。

【その後、店頭で英語第3版を見ることができた。”Planetary Boundaries” や福島原子力事故などの新しい材料がとりこまれているが、章の構成は変わっていない。結論の章も分量はあまり変わっていないようだが改訂はあるかもしれない。もしこの本を自分の議論のよりどころに使うならば第3版の結論を確認しておく必要がありそうだ。しかし今のところその予定がないので、第3版を買うのはとうぶん見送ることにする。】

「言説」(discourse)とは、「世界についての共有された理解方法である」とされている(第1章第2節)。しかしすぐに「言語のなかに埋め込まれながら…」とあるように、ことばで表現されていることを前提としている。また「言説は政治権力と結びついている」とも言っている。この「権力」は社会を支配する権力だけでなく、それに対抗する力の場合も含んでいるはずだ。わたしがほしいのはむしろ人々の「ものの見かた」の整理なのだが、社会の変革に役立ちうるようなものの見かたを抽出するには、むしろ「言説」のほうがよいのかもしれないとも思う。

著者はまず(第1章第3節)、「長期にわたって支配的な産業社会の言説 — 産業主義 –」があることを認識する。しかし本書ではそれを直接議論しないことにし、「この条件から離脱しなければならない」と主張する「環境言説」を、さらに分類して論じる。

ただし、産業主義の一種にちがいないのだが、環境言説から出てきた「産業社会の成長には限界がある」という主張を意識してそれを明示的に否定する言説を、とくに「プロメテウス派」としてとりあげている。その代表としては(故)Julian SimonやBjorn Lomborgがあげられている。(Cornucopianという表現も考えたのだがSimonが自分はそうではないと言ったので避けたようだ。) Clive Hamilton (2013) Earthmasters [読書メモ]にもプロメテウス派という用語が出てくるが、意味は違うと思う。Hamiltonのプロメテウス派は環境言説のうちの技術楽観論で、Dryzekの分類のうちでは「生存主義」か、「環境問題解決」のうちの市場志向のもののいずれかと重なるようだ。

著者は環境言説を2つの軸で4つの象限に分ける (表1.1、第1章第3節)。この軸のとりかたにはわたしは納得がいかない。「改良主義者」対「ラディカル」と、「常識的」対「独創的」とは、基本的に同じことではないのか? 区別するとすれば、前者は社会が到達すべき目標について、後者はそれを実現しようとしてとる方法についての特徴づけだと思うのだが、それにしても軸を直交させるほど違わないのではないだろうか。ざっと全体を読んでからの印象としては、第2軸は、technocratic対democratic、あるいは「集権」対「分権」、あるいは「画一」対「多様性の尊重」とするのがよさそうに思う。ただし軸の意味を変えれば象限の意味も変わり、中身の再配置が必要だ。

また「成長の限界」の認識を重視する「生存主義」の言説と、「持続可能性」の言説とを両軸のどちらでも反対側に置いているのも納得がいかない。わたしの感覚では、産業主義のままでは「限界」にぶつかるから人類の「生存」のためには「持続可能」な道に切りかえなければならないのであって、両方のキーワードは一体の言説をなすものだ。【ただしこれはわたしが持続可能性に関する議論のよりどころを(本書では「生存主義」に分類されている) Herman Dalyの著作 [読書ノート]に頼っているからでもある。世の中には「持続可能な成長」を主張する人も多く、Dalyはその主張は筋が通らないと言っているからわたしも自分の議論を組み立てる際には無視しているのだが、世の中の言説を分類するとすればそれも数に入れておくべきなのだろう。】

「生存主義」は、『成長の限界』の著者Meadowsたちをひとつの典型として、Ehrlich、Hardin、Lester Brown、Dalyなどを含めている。人類が生き残るためには、グローバルな環境の限界を意識した政策が必要だという主張だ。そういう主張をする人のうちには、「強力な世界政府が必要だ」といった、technocratic・集権的だがけっして常識的ではない主張をする人もいると思う。しかし、「生存主義者」の多くは問題を指摘するだけで解決手段の社会的しくみを特定していないのだと思う。それの政治的効果は、制度面では現状維持の主張になってしまうのかもしれない。また、グローバルな環境は生活者の感覚で直接認識できるものではないから、「生存主義」はどうしても地球環境専門家の判断を重視することになる。それをエリート主義といえばそうだろう。しかし、わたしには、「生存主義」を採用すると必然的にtechnocratic・集権的な政治を志向することになるとは思えない。

「環境問題解決」のところには、ローカルな環境問題に注目している人や、グローバルな環境問題へのローカルな対策を考えている人がくる。グローバルな限界の意識はあるとしても背景にしりぞいている。そして、どんな手段で解決しようとするかで、行政、公衆参加型政治、市場経済の3つに大きく分けて論じられている。現代社会にすでにある装置を使うことになるので、「常識的」とまとめるのはわかる。ただしけっして現状維持ではない(現状維持ならば産業主義になってしまう)。装置を意識的に活性化させるのだ。行政の事例はアメリカ合衆国の、とくにEPA (環境保護庁)の話に集中している。公衆参加はアメリカよりもむしろイギリス、オーストラリア、カナダなどの、国家規模のものもあるにはあるがおもに地方自治の話題が多い。市場経済は、なんでも私有にせよという議論を軽く扱ったあと、政治が枠を設定してあとは市場にまかせるという議論をおもに扱っている。

「持続可能性」の象限はさらに2つの章に分かれている。「持続可能性」の章はさきほど述べた「持続可能な成長」という(無理があると思われる)言説を紹介しているようだ。「エコロジー的近代化」は、「環境問題解決」と似た状況で、既存の装置に新しい装置を加えていくことを論じていると言えると思う。「コーポラティズム」の議論をわたしはまだよく理解できていないが、政策決定に、企業や労働組合などに加えて、環境「利益」を追求する団体が影響をおよぼすことをさしているのだろうと思った。この言説には、technocratic対democraticの幅を含んでいる。Democratic側は「環境問題解決」のところで述べた公衆参加志向の言説と重なる部分がある。

「緑のラディカリズム」は産業社会の目標にも制度にも不満な、多様な言説を含む。訳者あとがきによれば、この部分は初版とはだいぶ変わったが、訳者からみてまだ未整理と思われるそうだ。大きく、意識の変革を求めるものと、政治の変革を求めるものに分けて論じている。

まとめの章では、著者からみて首尾一貫した言説だと思われるのは「プロメテウス派」と「エコロジー的近代化」であり、成長の限界を認めるとすれば「エコロジー的近代化」にしぼられる、という主張をしている。ただし「エコロジー的近代化」が幅をもつうちで、公衆参加志向のほうを重視している。

著者のそれぞれの象限に対する評価には納得がいかないところが多いのだが、ともかく分類して見せてくれたのはありがたいことだと思う。

参考文献リストがあるのもありがたい。ただし訳者が「残念ながら、原書の意図をまったく伝えていない訳書がこの「参考文献」表中の邦訳文献に含まれていることは、あらかじめ指摘しておきたい。」と書きながらその対象を特定していないのは気になる。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
「1. 2. 3. 4.」は第1章第4節の中と同じ小節名がくりかえされることを示す。
Continue reading