日下 博幸 (2013) 学んでみると気候学はおもしろい

  • 日下(くさか) 博幸, 2013: 学んでみると気候学はおもしろい。ベレ出版, 261 pp. ISBN 978-4-86064-362-1.

本書は、軽い読み物のような体裁をとっているが、おそらく大学の気候学という科目の教科書のようなものだ。ただし、教科書だと称すれば体系的なものを期待されることがあるが、本書はさまざまな材料をとくに体系をめざさずにならべたように思われる。講義ノートのようなものと言ったほうがよいかもしれない。日本語の気候学の教科書はこの20年ほどあまり出ていなかったので (仁科 淳司『やさしい気候学』(古今書院, 初版2003年、第3版2014年)があるが)、新しい教科書的なものが出たのはありがたいことだ。

気候学と気象学はどちらも、近代科学としてのその始まり以来、主として物理変数による定量的な気象観測をおもな材料としてきた。しかし、気候学は地理学の一部、気象学は地球物理学の一部として別々に組織されてきた。かつての東京教育大学は日本の地理の気候学の随一の拠点だった(そこでの研究には地表面熱収支など物理的な気候の扱いも含まれていたが)。それが筑波大学に移って、徐々に気象学の重みが多くなってきた。日下氏は数値モデルによる都市気候の研究で実績のある人で、どちらかというと気象学を主に学んできた人だと思う。しかし、本書の内容はどちらかというと地理の気候学の数十年前からの伝統を引き継いだものになっている(温暖化予測などの新しい話題のどちらかというと地球物理的な扱いも含むが)。著者は気候学の分野のさまざまな主題を、実際おもしろいと感じながら教えているようだ。

第1章「気候学と気象学」では、気象学と気候学の関係について述べたあと、気候の要素としての気温、気圧、風、雲、降水を解説している。
第2章は「日本の気候」で、四季の天気を気圧配置や気団と関連づけて説明し、列島スケールの気温・降水・日照時間の分布を論じ、そして気候の特徴によって区分された各地域の気候を論じている。
第3章「身近な気候」は小規模な気候の特徴を扱う。大気境界層の気温の日変化、海陸風を含む沿岸の気候、ヒートアイランド現象を含む都市の気候、盆地の気候、山岳の気候、おろし風やフェーンなどの局地風をそれぞれ論じている。
第4章は「世界の気候」で、大気大循環(この部分の議論は地球物理的)、世界の気温と降水量の分布、ケッペンの気候区分(ケッペンとガイガーの共著による版)について解説している。
第5章は「地球温暖化と都市の温暖化」で、全地球規模の現象である地球温暖化と、都市のヒートアイランド現象の両方を、観測事実、メカニズム、将来予測をめざしたシミュレーションにわたって論じている。この部分の議論はどちらかといえば地球物理的だと思う。
第6章「もっと気候を知りたい方へ」は、観測の手引き、計算の演習問題、参考となる本の案内などが含まれている。

正直なところわたしはまだていねいに読んでいないので内容の評価はよくわからないのだが、めくってみた印象では、都市気候のところは著者の研究を反映した特徴があり、そのほかはすでに気候学を学んだ人には常識的だが初めて知る人にはおもしろい本だと思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading