山本 晴彦 (2014) 帝国日本の気象観測ネットワーク — 満洲・関東州

  • 山本 晴彦, 2014: 帝国日本の気象観測ネットワーク — 満洲・関東州。農林統計出版, 330 pp. ISBN 978-4-89732-284-1.

第2次大戦前から戦中、日本は今の中国東北部を実質的植民地として支配していた。そこで気象観測がされていたことは断片的には知られてはいたが、その内容を詳しく見る人は少なかった。

著者は、農業気象学者に分類されるだろう。2013年にはたてづづけに次の3つの本を出している(いずれも本書と同じ出版社から)。『満洲の農業試験研究史』、『農作物の光害 — 光害の現状と新しいLED照明による防止対策』 (編著)、『植物工場 — 現状と課題』 (編著)。最初のものは本書と一連のものとなる調査活動の成果とわかるが、あとの2つは大きく性格が違う。光害というのは、農作物には日照時間に応じて生育段階を踏むものがあるのだが、人が近くで街路灯などの照明をつけるとその調節が狂ってしまうのだ。そこで、人が必要なところには光があたるが作物にはあたらないような照明を設計することになる。植物工場というのは植物を室内の人工環境で育てることをさしている。著者の仕事はどちらかというとこのような技術開発が主らしい。このような違った仕事を同時に勢いよく進めていることには驚いた。

著者は山口大学農学部の教員である。1998年に中国東北部の松花江の洪水の調査をしたとき、現地の研究者は1949年の中華人民共和国建国後の観測値だけを使っていた。2002年、著者は経済学部の教員から大学に保管されていたかつての満鉄(南満洲鉄道会社)の資料を見せられ、それから各地に残されていた旧満州の気象資料のデータベース化を進めてきた。2012年、現代の観測値とつなげた解析結果を示し、これまで「偽満洲国」のこととして価値を感じてこなかった中国の気象機関も関心を示すようになった。

本書の特徴は、第1に、掘り起こされた多種類の気象資料のサンプル写真入りの紹介にある。まだ見つかっていないものをさがす手がかりにもなるはずだ。第2に、どういう組織に、どういう教育・訓練を受けた人が採用されて観測の仕事をしていたかが述べられている。ただし資料から直接わかる事実を述べているのであって、社会科学的に分析しているわけではない。また本書では、著者が作ったデータベースと、それを使ってわかった20世紀の気候変化の事実についても少し例示してはいるが、それを詳しく論じてはいない。

本書のいちばん重点と思われるのは、「満州国」が建国された翌年の1933年に設立された「中央観象台」とその傘下の観測所でおこなわれた観測やデータ報告出版(第5章)と、その情報も取りこんで日本の中央気象台や陸軍などで作成された出版物(第8章)だと思われる。「満州国」建国以前の観測は、ロシアが建設した東清鉄道(のち北満鉄路)でのソ連による観測(第2章)、日露戦争後日本が租借地としていた大連を中心とする「関東州」での日本文部省中央気象台傘下の機関による観測(第3章)、鉄道事業のほか農業開拓振興もしていた南満洲鉄道(満鉄)による観測(第4章)がある。

わたしはまだ本書を通して読んでいないが、拾い読みで気づいたことにふれておく。

当時の記録にどんな言語が使われていたか。「満洲気象月報」の凡例は漢語と日本語(漢字・ひらがな)の2言語で書いてある。これをはじめとする満州国観象台の出版物のデータ表のページは、数字といくらかのアルファベット(たとえば風向は英語の略記)以外はほとんど漢字なので漢語とも日本語ともとれるが、備考欄などの文は、かたかなまじりの日本語が見られる。著者が写真を引用したページだけで断定してよいとは限らないが、当時観測をしていたのは日本人と日本人によって訓練を受けた現地人だったということなので、1言語の場合は日本語が使われていたのだろう。

北満鉄路でのソ連による観測のデータ報告書は、ロシア語のほかにエスペラントが併用されているのが、ちょっと驚きだった。ただし、日本の高層気象台が(のちの表現でいう)ジェット気流の記載を含む観測報告をエスペラントで出したのも、イギリスのRichardsonが数値天気予報の本[読書ノート]の変数リストを英語とエスペラントから派生した言語Idoとの対訳で示したのも、同じ1920年代のことなのだ。

もうひとつ表現関係で意外であり注意が必要なのは、満州国のデータ表では、気温の単位は℃だが、氷点下は100をたした値で示されていたことだ。たとえば74.0は-26℃のことなのだ。(他方、満鉄の記録や関東州の記録は今の日本と同様にマイナス符号を使っている。) なお気圧と水蒸気圧の単位は mmHg だがこれは当時としては普通だろう。

折り返しのあとに目次をつける。(出版社のこの本に関するページ http://www.afsp.co.jp/syoseki-annai.html#teikoku の【主要目次】の部分をもとに、本を参照して加筆した。ここで「(秘)」とあるところは本では「秘」をまるでかこんだ形が書かれている。)
Continue reading

総合地球環境学研究所 (2014) 地球環境学マニュアル(1,2)

  • 総合地球環境学研究所, 2014a: 地球環境学マニュアル. 1. 共同研究のすすめ。朝倉書店, 105 pp. ISBN 978-4-254-18045-9.
  • 総合地球環境学研究所, 2014b: 地球環境学マニュアル. 2. はかる・みせる・読みとく。朝倉書店, 132 pp. ISBN 978-4-254-18046-6.

(これも本を読みおえないで書いている読書メモ。)

「地球研」として知られる総合地球環境学研究所は、2001年に設立された。主な活動は6年の時限のついた共同研究プロジェクトとして行なわれている。プロジェクトは2002年度から毎年いくつか始まっているのだが、最初のものが終わったあとに始まったものが終わったという意味で、2013年度で2周したことになる。その節目で、これまでの成果をまとめて世に示すべきだと判断したのだろう。いまどきの学術機関は、学術に新しい知識をつけ加えること、知識を社会に役立てること、活動していることを社会に明確に示すことを同時に求められ、限られた能力をどう配分するか悩むことになる。地球研は大学共同利用機関でもあるので、研究論文以外の形の成果の示しかたとして、これから関連分野の研究をしたい人に対する教材となる本を出すことに重点をおいているようだ。本書は、なぜか立本成文編著 (2013) 『人間科学としての地球環境学[読書メモ]とは別の企画になったが、そこにふれられていた『総合地球環境学』という複数巻の教材の本をつくる構想の変形したものなのだろう。

2冊ともB5判横書き。(『人間科学としての地球環境学』はA5判縦書きだった。)

第1巻は「共同研究のすすめ」とされている。地球研のプロジェクトはそれぞれ、複数の専門分科だけでなく従来の文科系と理科系の境を越える共同研究であり、また複数の国の人がかかわる共同研究だ。その経験をまとめれば、今後共同研究を進める人にとって参考になるにちがいない。しかし、共同研究のやりかたは簡単に一般化できるものではない。また(わたしは具体的に知らないのだが)、共同研究が期待どおりに進んだものもあれば、期待とはまったく違ったふうに進んだものもあるにちがいない。それを比較評価するのはたいへんなことで、ざっと見た限りでは本書ではそのような総括はされていないように思われる。

第1巻の内容は、形式上「水をつかうこと」「健康であること」「食べること」「豊かであること」「分けあうこと」「つながること」の6つの章にまとめられていて、各章には総論と、2つか3つのプロジェクト報告がある。この章のまとめかたには納得がいかないところがある。たとえば、第1章の「水をつかうこと」は、人による水資源の利用をさすと思われるが、白岩孝行氏の「水と鉄がつなぐ大陸と外洋」は、確かに川や海の水が主要な要素ではあるものの、人による水資源利用とはあまり関係なく、むしろ水産資源つまり食料のほうに関係がある。第3章「食べること」の渡邉紹裕氏の「地球温暖化と農業」は乾燥地帯の農業を扱っているのでこちらこそ水資源が主題と言ってよい。第6章「つながること」の沖大幹氏による「ヴァーチャルウォーターから見た世界水循環」は、生産過程で水を使った商品の貿易によって世界の国々がつながっているという話でもあるのだが、もちろん「水をつかうこと」の話でもある。むしろこのわかりにくさが全体として、こういう主題群はおたがいにからみあっていることを伝えているのかもしれない。第4章の主題「豊かであること」のここでの意味は、その総論の副題を参考にすれば「生物多様性と文化多様性」をさすと考えてよいようだ。

合計17のプロジェクトからそれぞれ4ページの報告がされているのだが、プロジェクトでやったことをすなおに報告したと思われるもの、代表者の観点でプロジェクトのねらいを構成しなおしたもの、代表者が最近重要と考えていることを中心に述べたもの、といった性格がまちまちである。巻の主題とされた「共同研究」に関する問いに答えようとしたと思われるものもそうでないものもあり、また章の主題に関する問いに答えようとしたと思われるものもそうでないものもある。

そういうわけで、まとまりが感じられない本だが、雑誌のようなものだとみなせば有用な材料が多いと思う。たとえば沖氏のvirtual waterとwater footprintに関する概念整理は『水危機 ほんとうの話[読書メモ]にも出てくるのだが、本書の4ページ分のほうが教材として使いでがある。

第2巻はかる・みせる・読みとく」は研究手法のマニュアルである。大きく7つの章に分かれていて、各章の初めに「なぜ…をはかるのか」といった題名の1ページの総論がついている。そのあと、見びらき2ページごとに1項目となっており、原則として1人1項目で、地球研の人だけでなく外の専門家(多くはかつての地球研プロジェクトメンバーではあったと思うが未確認)に執筆してもらっている。自然科学と人文社会科学にまたがってこれだけの手法を集めた本は珍しいと思う。自然(大気、水、大地、生物)の観測のほか、人間についても身体の計測、人口調査、行動調査などは「はかる」こととされているが、文化の調査は歴史史料の調査をも含めて「読みとく」こととされている。最後の章は「データ統合と可視化」とされているが、ここにはシミュレーションも含めた情報科学・工学的方法の応用がまとめられている。第2巻の題名の「みせる」はあまりうまくない用語選択だったと思う。この章の「可視化」を想定したものにちがいないのだがシミュレーションやデータベースは連想しにくいし、本書で扱われている可視化はどちらかといえば研究の中で使われる手法なのだ(研究成果を示すための方法とも無縁ではないのだが)。

編集方針が章ごとに違うところもあるようだが、各章の中では筋がとおっているようだ。第1巻とは伝えることの性格が違うから当然かもしれないが、第2巻のほうが本としてのまとまりがあると思う。

折り返しのあとに両巻の目次をつける。各部分の執筆者名を「/」のあとにそえる。
Continue reading

廣田 道夫, 白木 正規, 八木 正允 編著 (2013) 高層気象の科学

  • 廣田 道夫, 白木 正規, 八木 正允 編著, 2013: 高層気象の科学 — 基礎理論から観測技術まで。成山堂書店, 228 pp. ISBN 978-4-425-51321-5.

(本を読みおえないで書いている読書メモ。仕事関係の本は初めから全部読む予定がなく必要が生じたとき参照するつもりで買うことがある。この本の場合、大学で気象学を教える際に、積極的に教材としては使わないのだが、質問を受けたときに紹介できるようにしておきたいと思った。)

気象学の教科書である。ただし、ふつうの気象学の教科書と比べると、対象から地表に近い「(大気)境界層」と呼ばれる部分が除かれ、(「境界層」に対する用語で言えば)「自由大気」に限られている。反面、オゾンに関する大気化学の基本が追加されている。また、自由大気の物理変数およびオゾンなどの化学成分の観測方法の紹介が比較的詳しい。

「高層大気」ということばは、(本書第2章にも出てくる)大気の鉛直構造のうちで熱圏をさすことがある。しかし本書の対象はそれではなく、成層圏と、境界層を除く対流圏である。かつて(20世紀初め)、地上にいる人が直接計測できる気象は境界層のものだけであり、自由大気の気象は「高層気象」(英語では「aerology」)だったのだ。

日本の気象庁には、現在の筑波学園都市の中に「高層気象台」(地点名は館野=Tateno)があるが、これは学園都市よりも古く、気象庁になる前の文部省中央気象台の時代の1920年にできたのだ。自由大気の気象観測の主役は気球に気圧計・温度計・湿度計・無線送信機をつけたラジオゾンデであり、高層気象台はその定時観測点のひとつであるほか、その観測方法の精度検証などをしている。また、成層圏のオゾンについて、太陽光の分光観測や、オゾンゾンデ(オゾン測定器を積んだラジオゾンデ)による観測を長期にわたって行なっている。本書の編者の廣田氏は(本書では明示されていないが)高層気象台長をつとめた人である。本書の話題の重点はここで行なわれているような観測にある。

本書の話題のもうひとつの重点は、多地点のラジオゾンデなどによる観測を使った気象状況の把握と予報である。その中では今も「地上天気図」に対して「高層天気図」と呼ばれる表現方法も使われている。実際の予報には数値予報が使われるので、その概略と、気象庁から航空への応用に提供されている具体的な図の紹介もある。

詳しい目次をこのあとにつける。分担執筆者名を「/」のあとに示した。
Continue reading

David Keith (2013) A Case for Climate Engineering

  • David KEITH, 2013: A Case for Climate Engineering (A Boston Review Book). Cambridge MA USA: The MIT Press, 194 pp. ISBN 978-0-262-01982-8.

気候工学の代表的研究者が個人としてしろうと向けに書いた読み物。メモをとらないで読んだあと、目次を書きぬいて、それから記憶によってメモを書いた。

気候工学というと「太陽放射管理(SRM)」と「二酸化炭素除去(CDR)」を含めるのがふつうだが、本書の対象はSRMに限られている。著者はSRMについては知識を公共財にすることが重要だと考えて学者としてかかわっている。CDRについてはCarbon Engineeringという会社の経営にかかわっていて、その件については公平な学者としての議論はできない、と、立場をしわけている。このしわけが有効かは疑問だが、著者がこだわっていることはわかる。

著者はもちろん地球温暖化が人類にとって深刻な問題になると考えているが、「温暖化はこの世の終わりを招く」のような議論は、「温暖化はうそだ」という議論と同程度にしりぞけている。

著者はおおざっぱに言えばSRM推進派ということができる。ただし、手離しの推進論をいましめることもしている。とくに、観点の狭い推進論者による組織が(民間業界であれ役所であれ)できて自己維持・拡大をめざす事態になると危険だとして、SRMに関する研究や議論には多様な人が参加する必要があることを強調している。【この本には出てこないが、毎年開かれている「Geoengineering夏の学校」にも著者は積極的にかかわっている。】 また、わずかながらも明確な気候への効果が見られることをねらった野外実験の段階からは、国際法的な力のあるガバナンス体制が必要であることも述べている。

SRMのうち、著者が(まだ確実ではないが)実現可能性があると考える案は、成層圏へのエーロゾル注入であり、そのうちでも今後50年ぐらいのうちに可能性のあるのは、硫酸液滴である。(硫酸を成層圏に持っていく手段を複数考えているが、そのうち飛行機が有望だとする。なお、適切な大きさの粒子ができるためには、二酸化硫黄ガスをまくよりも硫酸蒸気をまいたほうがよいだろうとも言っている。) 本書の中では科学と技術を区別しているところといっしょにしているところがあるが、区別するならば、成層圏エーロゾル注入は、基礎科学というよりももう技術開発の段階だとする。ただし、成層圏オゾンへの影響については不確かさが大きいことを認め、慎重な予備実験が必要であり、それによって実施がさしとめられる可能性もあることを認識している。

なお、21世紀後半にできるかもしれない(投資する価値があるかもしれない)新技術の一例として、上下の面の太陽光吸収率を違えることによって大気中に浮遊しつづける人工粒子を考えている。ただしこの話には深入りしない。

SRMで「熱帯の降水が減る」「アジアモンスーンの雨が減る」という話は、温室効果強化をすべてSRMで打ち消そうとする設定の数値実験の結果に基づくものなので、そのままSRMの弊害と考えなくてよいという。そして、SRMは温室効果強化の半分程度までにとどめて、あとは「緩和策」(排出削減)と適応策とで対応するのがよい案だという。さらに、SRMは「緩和策」よりも即効性があるのだから、近い将来の実際の気候インパクトを減らすために、予備的実験で悪影響がないことが確認されたら、なるべく早い段階から徐々にSRMを入れていくのがよい政策案だと主張している。

SRMへの反対論が、いわゆる左翼、つまり人権の平等を主張する人々から出てくることが多いが、著者はそれは環境問題への誤解にもとづくものであり、左翼の筋を通すならば、貧しい人に重くかかってくる温暖化のリスクを軽減するために「緩和策」と並行してSRMも(予備実験で問題がないとされた場合に限るが)推進するのが順当な政策提言になるはずだという。著者にとって当然の前提として、かなりの技術への楽観論があるように感じられる。

また、今の左翼の多くがローカルな環境問題に注目して分権的政策を主張しているのに対して、著者はグローバルな環境問題に注目してそれは分権では解決しないと言っていて、話はかみあいにくいのだが、問題の所在は少し見やすくなった気がする。資本主義-社会主義(仮称)の軸と、集権-分権の軸は違うし、さらに集権の内容はいろいろあるのだ。著者はSRMに関する限り超国家的ガバナンス体制の必要性を述べるが、「緩和策」については市場に期待している(だから急速な排出削減政策は無理だと想定することになるのだが)。

また著者は、温暖化のリスクが問題になって久しいのに緩和策があまり進まないのは、功利主義的評価の限界ではないかと考えている。そこで、積極的に、気候自体に価値を認めることが必要ではないかと言っているようだが、このあたりの理屈は必ずしもよくわからなかった。とくに著者は、産業革命前の状態にもどすよりも、二酸化炭素濃度が高くて作物の生産性が高く、SRMによって温度は低く保たれている状態のほうが、世界の人間社会にとってよい気候だと考えているようだが、このような選択肢も含めた判断になると、世界の世論はどうにもまとまらないと思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

貝塚 爽平 (1990) 富士山はなぜそこにあるのか、(2014) 富士山の自然史

  • 貝塚 爽平, 1990: 富士山はなぜそこにあるのか。丸善。
  • 貝塚 爽平, (1990) 2014: 富士山の自然史 (講談社学術文庫 2212)。講談社, 218 pp. ISBN 978-4-06-292212-8.

同じ講談社学術文庫で2011年に再出版された『東京の自然史[読書メモ]や岩波新書『日本の地形』などの著作もある地形学者・第四紀学者(1998年に亡くなっている)による、地形や第四紀に関する短い解説や評論を集めた本。『東京の自然史』に現われているのは改訂増補部分を含めても1979年までの知見なので、それ以後1990年までのupdateにあたる内容を含んでいる。

学術文庫はこれ以外にも、榧根 勇『地下水と地形の科学』(1992年『地下水の世界』NHKブックス)、日下 雅義『地形からみた歴史 — 古代景観を復原する』(1991年『古代景観の復原』中央公論社)、足利 健亮『地図から読む歴史』(1998年『景観から歴史を読む — 地図を解く楽しみ』日本放送出版協会、これは専門分野としては人文地理であるが)と、人々の生活する場の下にある土地の成り立ちに関する地理学者の本を次々に再出版している。ありがたいことだと思う。

しかし、『東京の自然史』は変えなかったのだが、ほかは題名を変えている。上記の3つの変えかたは必ずしも悪くないと思うが、(科学史の分野の本) 中山 茂『パラダイムと科学革命の歴史』(1974年『歴史としての科学』中央公論社)[読書メモ]はうまくないと思ったし、橋本 毅彦『「ものづくり」の科学史』(2003年『標準の「哲学」』講談社選書メチエ)[読書メモ]も疑問だった(この場合は副題『世界を変えた《標準革命》』はよいのだが)。そして『富士山の自然史』はひどい。この本で富士山を主題としているのは23章のうち第3章だけだ(ほかにも富士火山噴出物を起源とする堆積物が話題になっているところは多いが)。富士山に関する知識を得たくて注文した人はがっかりするだろう。

短編評論集であり、全体を通した主題は「地形」と「第四紀」という大きなものになってしまうので、本の題名として短編のひとつの題名をとるという旧版の判断はわかる。それにしても、著者の専門は台地を含む広い意味での平野なので(『平野と海岸を読む』(岩波書店)という著書もある)、富士山に関するものは代表的ではない。また、その章のむすびのことばは「富士山がどうしてそこにあるのか、の問いに的確に答えられる日もそう遠いことではないように思われるのである。」であって、題名の問いへの答えを期待した読者は欲求不満になってしまう。

わたしは旧版の題名には思い出がある。学生と話していて(国分寺崖線のことだったか、神田川のことだったか)、それならば貝塚先生の本に書いてあるという情報を提供したのだが、題名を『富士山はどこにあるのか』と言ってしまったのだ。わたしは、第3章は「富士山はプレート論から見てどんな位置にあるか」を論じていることを知って題名をそのように記憶してしまったのだが、地形もテクトニクスも専門でないわたしが言うと、「地図上で富士山の位置はどこか」という意味に聞こえてしまい、聞き手にはおかしかったようだ。

文庫本の『富士山の自然史』も、第3章にはかかわるがそれだけしか代表しないという点は変わらないのだが、第3章の表題でもないし、評論集よりも体系的な内容を想像させがちでもあるので、題名としては改悪になってしまった。題名をつけた人は、世界遺産に指定された富士山をおもてに出したほうが売れるだろうと考えたのかもしれないが、むしろ羊頭狗肉の詐欺だという悪い印象が、亡くなった著者にまで及んでしまうおそれがある。今からでも、もっとふさわしい題名になおしてほしい。

この本に限らず、本を文庫に入れる際に題名をつけなおすのは慎重であってほしい。ときにはつけなおしたほうがよい場合があると思うが、題名を決める権限は、本の内容をよく読んで、それを潜在的読者に伝える題名を考えることができる人に与えてほしい。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。各章について、あとがきにあげられている初出雑誌名を「@」に続けて示す。(残念ながら初出年は1970年代以後であることだけしかわからなかった。)
Continue reading

Nate Silver [ネイト・シルバー] (2012) The Signal and the Noise [シグナル & ノイズ]

  • Nate SILVER, 2012: The Signal and the Noise: Why most prediction fail but some don’t. New York: Penguin Press, 534 pp. ISBN 978-1-59420-411-1.
  • [日本語版] ネイト・シルバー 著, 川添 節子 訳, 西内 啓 解説 (2013): シグナル&ノイズ –天才データアナリストの「予測学」。日経BP社。 ISBN 978-4-8222-4980-9. [わたしは日本語版を読んでいない。]

(わたしの「読書メモ」には、ときには、読み終えていないどころか、少ししか読んでいない本についても、コメントを書くことがある。これもそうだ。)

2012年12月、サンフランシスコへ行ったとき[別ブログ記事]、学会の中以外では理科系の話題の読みものの本にあまり出会う機会がなかった。空港の中の、基本的には雑誌を売る店に本が少しあった。この本は新刊のハードカバーで、話題は数学らしく、めくってみて気象と気候の話もあったので、買ってしまった。気候のところは、温暖化否定論ではないことはわかったが、あまりピンとこなかった。

2013年1月、RealClimate (http://www.realclimate.org )というブログで、その主宰者のひとりであるMichael E. Mannさんが、この本に関する読者のコメントに答えていた。この本は気候の予測(ここではいわゆる温暖化予測をさす)のしくみを理解していないのが残念だ、と言い、自分がHuffinton PostのBlogに書いた書評FiveThirtyEight: The Number of Things Nate Silver Gets Wrong About Climate Change(2012-09-24)を紹介していた(ブログ記事の題名には冗談が含まれていて、Mannさんがまちがいの数をかぞえたわけではない)。Silver氏の気候に関する議論のまずいところのうちいちばん重要なことは、気候モデルは物理法則に基づくモデルなのに、Silver氏は統計学に基づく予測に関する知識をそのまま適用していることだ。

それでわたしは読む本のうちでこれの優先順位を下げてしまった。読みたい本はいくらでもあるので、まだ通して読んでいない。

2013年末近くになって、日本語版が出た。2014年2月1日、複数の人がTwitterで、shorebirdさんのブログの[2014-01-27 書評「シグナル&ノイズ」]を紹介していた。結びは「全体として数理と実務のバランスがとれた好著だと思う」となっている。どうやら、統計的予測に関する限り、よい本であるらしい。