Olivier Darrigol (2005) Worlds of Flow / 流体力学の発達史

  • Olivier DARRIGOL, 2005; paperback 2009: Worlds of Flow: A history of hydrodynamics from Bernoullis to Prandtl. Oxford: Oxford University Press, 356 pp. ISBN 978-0-19-955911-4 (pbk.)

流体力学は気象学にとって必須の基礎のひとつであり、わたしが大学院生時代(1980年代)に勉強した知識のうち大きな部分をしめる。その中では、人名がついた法則、定理、方程式、近似、波、渦、不安定現象、「数」(無次元量)などにたくさん出会った。しかし名まえが出てくる人物たちのかかわりかたはほとんど知らないままだった。

たとえば、流体力学の運動方程式のたてかたに、ラグランジュ(Lagrange)型とオイラー(Euler)型というものがある[別ブログ2012-04-17の記事]。流体の動く小部分(流体素分)について式をたてるのがラグランジュ型、空間座標に固定した位置の数量について式をたてるのがオイラー型なのだ。これはほんとうにラグランジュとオイラーが考えたことなのか、それはどこに最初に示されたのか、知りたいと思ったが、わたしが見たかぎりの流体力学の教科書では見あたらなかった。オイラーやラグランジュが考えたことについて彼らの著作にあたって研究している有賀暢迪(ありが のぶみち)さんにたずねたところ、流体力学の件ならばDarrigolの本にあるはずだということだった。(わたしがその前回にこの件を疑問に思ったときにはまだなかった本だ。) すぐ注文したのだが、実際に読むのが2年近くあとになってしまった。本書1章によれば、「オイラー型」はEulerの1755年の論文、「ラグランジュ型」はLagrangeの1761年の論文と1788年の『解析力学』の本が代表的出典と言えるようだ。しかしEulerは1751年に書かれ1760年に出版された川の流れの論文では今でいう「ラグランジュ型」の扱い、Lagrangeは1781年の論文では「オイラー型」の扱いもしている。

著者はフランスの科学史家である。対象となる時代の文献を多数参照している。ただし本書での数式は現代のベクトル・テンソル表現により表記を統一している。昔の表現を引用して説明を書いたらなん倍もの長さになるだろう。

記述対象の時代が1930年代までなので、わたしが直接著作を読んだ人はほとんど出てこない。法則などに名まえがついている人物が次々に現われる。(他の事例では実際の功労者と違う人の名まえがつくことが多いと聞くが、本書で気づいた限りの事例はいずれも実際貢献した人であるようだ。独立発見のうちだれを選ぶかという問題はあるが。) 初めて知る人名もあるが、話題はつながっているので、どこも読みとばす気になれなかった。ただし数式は理解しようとつとめないことにした。断続的にだが10日かかってようやく読めた。これまで名まえしか知らなかった1930年以前の科学者たちについて遠近感ができた。

流体力学は、fluid dynamics、fluid mechanicsともいうが、本書ではhydrodynamicsとしている。ひとつには、著者が本書の主題を設定するのに際してが重要な役割を果たすような話題をはずしたことを反映しているようだ。もうひとつには、これが本書の対象時期の初めから使われていたことばなのだ。Daniel Bernoulliが1738年にHydrodynamicaというラテン語の本を出した。すでにhydraulics (水理学、今でも土木工学の分科としてある)とhydrostatics (水の静力学、今は分科名としてはないが形容詞形は物理過程の分類に使う)があって、それをつなぐ学問を構築しようという意図があったらしい。7章の話はおもに空気を扱っておりaerodynamics (空気力学)とも呼ばれ、航空という需要と、風洞という技法があって発達した分野だ。これはhydro-とは別に扱うことも考えられると思うが、本書にとっては、「物体が水の流れから受ける抵抗」という二百年ごしの懸案の解決のきっかけが空気力学から得られた、という結果的事情があったので必須の部分になっている。ただし航空や気象の話題はこの文脈にからむものだけを視野内に入れ、あとは省略している。

Newton力学を今も使われている微分方程式の形に定式化したEulerやLagrangeによって、流体の基本方程式も定式化された。そして、水路や管の流量を知りたい、船や橋脚に働く抵抗を知りたいなどの社会的需要もあった。研究者の多くはそれぞれに応用を意識したが、理論が応用の需要にこたえられる局面は非粘性では「波」、分子粘性を加えても「細い管の流れ」に限られた。応用の水力学は理論とは別に経験則によらなければならない時代が長く続いた。ようやく1930年代に、水の抵抗を含む多くの問題について、理論と応用とがつながってきたのだ。

第1章「力学の方程式」。18世紀ヨーロッパ。
Daniel Bernoulliが、容器の水位と管から流れ出る流速の関係を、「活力」(のちの概念で近いのは力学的エネルギー)によって説明しようとし、今も「ベルヌーイの法則」と呼ばれる関係を導いた。その父のJohann Bernoulliも重要な仕事をしている。
d’Alembertは、その名で知られる力学の原理を流体に適用した。潮汐力が風を起こす理屈を考えた(あとから見れば不完全な考えだが)。物体のまわりの流れについては、物体におよぼす抵抗が(実験ではあるのに)理論的にはゼロになるというパラドックスを示した。本書の二百年ごしの問題というのはこれに始まるものだ。
そして上に述べたようにEulerとLagrangeが連続体の運動方程式の表現を確立した。
彼らがおもに速度ポテンシャルのある流れ(渦なしの流れ)を扱ったために、その後約百年間の理論家の関心はそれに集中してしまった。

第2章「」。18世紀末から19世紀のフランスとイギリス。
初期の流体力学の理論は、水の自由表面にできる波への応用にはすぐに役にたった。波の復元力はおもに重力で、波長の短いものでは表面張力がきくものもある。その大部分は、ちぢまない流体、渦なし、粘性なしという理想化で扱うことができた。孤立波(有限振幅であることが必要)も早い段階で(Scott Russellによって)課題として出されているが、大部分の研究は、微小振幅の波の理論(線形論、弱い非線形論)であり、三角関数成分に分解するフーリエ解析の方法とともに発達した。
潮汐の計算はLaplaceによる厚さ一定の計算から、海底地形を考慮したものに発達した。

第3章「粘性」。19世紀のフランスとイギリス。
粘性とは流体内部の摩擦である。Eulerの運動方程式に粘性項を加えたものをNavier-Stokes方程式という。これにはフランスのNavierのほかCauchy, Poisson, Saint-VenantとイギリスのStokesがそれぞれ貢献している。忘れられて再発見されたようだ。ここに出てくるフランス人の学者は、いずれもÉcole Polytechniqueで教育を受け、そこまたはÉcole des Ponts et Chaussées (土木学校)そのほかの応用技術の高等教育機関で働いた人だ。ただしNavierは応用志向だったのに対してCauchyは数学的理論家、というように各人の志向の違いはある。Navierは分子運動論的な考えをもとに直観的に応力の形を考えた。連続体の内部に働く応力として定式化したのはCauchyの功績といえそうだ。
イギリスではこの分野の研究は遅れて始まった。Stokesは、測地に使われていたふりこの空気による遅れを定量したいという動機から流体から固体に働く力を考えるようになった。
Navier-Stokes方程式で、細い管の流速はかなり説明できるようになった。しかし開水路には役にたたず、水理学はあいかわらず経験則にもとづくものだった。

第4章「」。19世紀後半のドイツ。ほぼHelmholtzひとりの仕事をめぐる話題。
Helmholtzは感覚の物理、生理、心理にまたがる関心をもっていた。その例としてパイプオルガンの音を扱い、管の境界条件に合う振動解を求める努力をした。1-3章に登場した人々と違って、Helmholtzは流体の運動が渦運動を含むのは当然ととらえていた。5章に登場する人々と逆に、電磁気学から流体力学への類推をした。渦度が集中した渦面(vortex sheet)があり、そこには流れの不連続もあると考えた。2次元の問題を複素平面でとらえる方法も開発した。等角写像の特異点で速度が不連続となる。
気象にもたびたび関心を示した。大気は渦に満ちたものであると考え、不連続も重視した。熱力学の発達にも貢献したHelmholtzのことなので当然のことながら、熱がかかわるプロセスも重視した。
-嵐の原因にEspyの対流説を受け入れたうえで低気圧性渦と結びつけた(これは今も有効な考え)。
-大気大循環に大規模な不連続面を考えた(これは今から見ると正しくないがBjerknes親子の前線論のさきがけとはいえるだろう)。
-密度が不連続な2層の間で波が急激に発達する条件(今の用語でKelvin-Helmholtz不安定)を示した。

第5章「不安定」。19世紀後半のイギリス。
この章ではいろいろな非定常流や渦に満ちた流れの研究が進んだことがとりあげられている。
不安定という概念の狭い意味では、なめらかな流れに細かい摂動が加わるとき、摂動が増幅する場合に、なめらかな流れが不安定なのだ。この意味での主要な成果としては、平行流は流速プロファイルに変曲点があると不安定であるというRayleighの理論がある。
ただし、William Thomson (Kelvin)をはじめイギリスの多くの学者のおもな関心は、現実の水や空気よりも、光・電磁気をエーテルという流体の現象として説明すること(のち相対論によって否定された考え)にあった。

第6章「乱流」。19世紀のフランスとイギリス。
19世紀のフランスでは、水路や管への応用のため、実験にもとづく研究が行なわれた。流速が速くなると流れが乱れ、抵抗の流速依存性の形が変わることが認識された。Saint-VenantやBoussinesqが理論化を試みた。
19世紀後半のイギリスで、おもにReynoldsによって、実験を説明する理論を考える態度で研究が進んだ。粘性ゼロの極限と粘性なしの問題の解とは違うこと、渦の集団が粘性のように働くこと(Reynolds応力の考え)、数量の比が重要であること(次元解析の考え)、そしてのちにReynolds数(Re)と呼ばれる慣性項と粘性項の比に臨界値がありReが小さいと層流、大きいと乱流になることを示した。

第7章「抗力と揚力」。重要な部分は20世紀の最初の3分の1くらいのドイツのPrandtlを中心とする人々。
物体のまわりの流れについて、19世紀フランスのSaint-VenantやBoussinesqは、層流の場合については理論的に、乱流の場合は経験的に扱った。
Helmholtzは不連続面(渦面)を考えた。
船が動くときの水の抵抗は、船が遅いうちは船の構造や積載量に比べて重要視されず、蒸気船の時代になって重要視されるようになった。イギリス科学振興協会(BAAS)が1831年に発足するとすぐにこの課題に関する委員会がつくられた。それをきっかけにRankineやFroudeがおもに模型実験による研究を進め、実用になる式が得られたが、それは実験式であり理論はしっかりしていなかった。
20世紀初め、PrandtlはまずHannover工科学校(Techniche Hochschule)、のちGöttingen大学で、風洞実験と理論による研究をした。境界層や混合距離理論の概念を構築し、翼のまわりの流れと抵抗が求められるようになった。(翼の後面で流れの剥離と呼ばれる現象が起こる条件も研究されたが、剥離したあとの流れについては今もよくわからない。)
飛行機の開発は、初期のWright兄弟などは実験はしたがまったく経験的だった。PrandtlおよびイギリスのLanchesterの研究成果が広まって、航空の科学と技術が結びついた。

第8章「結論」。
(力学、電磁気学、熱力学は基礎が発達してからすぐ応用ができたが) 流体力学は、現実世界への応用の期待があったにもかかわらず、基礎方程式から、高いReynolds数のもとでの抵抗の式が得られるまで、約2世紀かかった。あとでわかった困難として、無限の自由度、非線形性、不安定性があった。(不安定性は他の力学では特殊現象だが、流体ではありふれたことなのだ。) 理論も直観もあまり役にたたず、具体的現象に手がかりを求めた。
応用から基礎への影響が(著者によれば、他の分野に比べて)重要だ。影響の与えかたには、細かいほうから、 新しい近似などの方法、新しい派生的概念、基礎の再構成、基礎の置きかえがある。
「このような学問の発達のしかたは、Kuhnの通常科学にも科学革命にもあてはまらない」と著者はいう。しかし、わたしの考えでは、本書に書かれた発展全体を巨視的にみれば「パラダイムをもつ科学の誕生」であり、細かく分けて見れば多くの局面で「支配的発想の行き詰まり→周辺の他分野からの新発想の導入→支配的発想の交代」という「パラダイムの交代」として認識できることが起きていると思う。

気象学の立場から見ると、気象学に応用されている流体力学の前史として、Navier-Stokes方程式に加えて、Helmholtzが考えたことと、Reynoldsが考えたこと、乱流境界層という考え、境界層の流速プロファイルがある理想化のもとで対数型になること(von Kármán, 1930年)などは重要だ。
しかし、気象学の発達を述べるならば、本書が対象とする時期と重なる1930年代までの動きとして、次のものごとを追加する必要があるだろう。
まず気象学に含まれる分野の動きとして
-V. Bjerknesによる物理的気象観。 渦や不連続線の概念はHelmholtzからつながるのだと思う。
-Richardson (1922年)による基礎方程式に基づく予測型計算の構想。(Richardsonは大気を渦に満ちたものととらえていた。どちらかといえばReynoldsからつながるのだろうか? なお、1922年の本では地表面での摩擦やエネルギー交換も論じているのだが、思えばまだその定量化に使える境界層理論は未完成だったのだ。)
それから、基礎の流体力学に含まれる分野の動きとして
-G.I. Taylorとその後の英語圏(あえて中心地をあげればCambridge)の流体力学
-ソ連のKolmogorovの確率過程論、それが合流した乱流理論
をおさえておく必要があると思う。

折り返しのあとに、詳しい目次をつける。
Continue reading

伊勢 武史 (2013)「地球システム」を科学する

  • 伊勢 武史, 2013: 「地球システム」を科学する。ベレ出版, 263 pp. ISBN 978-4-86064-376-8.

地球システム科学の入門書。著者はアメリカで生態学で博士号をとって、今は日本で地球システムモデリングの陸域生態系の部分を担当している。これより前に「学んでみると生態学はおもしろい」(2013年, ベレ出版)という本を出している。わたしはそちらもひととおり読んだのだが読書メモはまだ書いていない。

「地球システム」は、図1-1 (19ページ)で、地圏(geosphere)、水圏、気圏、生物圏からなるとしている。
ただし、地圏には土壌が含まれることは確かだが、どのくらいの深さまで含むのかは明示されていない。19ページで「雨で地表面がけずられて形が変わる」ことは地球システム内のプロセスとみなされており、25ページのコラムで、「プレートテクトニクスや地球内部のマントルのこと」がこの本で扱われる範囲の外であることが示されていることからだいたい見当はつくが、著者は地球システムの範囲を明確に規定するよりも問題ごとに重要な要素を考えて概念モデルを組む態度をとっているようだ。
もうひとつ、25ページで「この本で扱う地球システム科学の主役は生物や人間です」と言っている。しかし人間社会を地球システムの重要な部分とみなしていないようだ。そして第7章の地球温暖化の話では、化石燃料からの二酸化炭素の排出を地球システムへの「かく乱」とみなしていて、地球システムの外部からの強制作用とみなしているように思われる。
どうやら本書の地球システムは地球の表層の物理的大気・水圏・陸(土壌など)からなる気候システムと生態系を合わせたものと考えればよさそうだ。

「システム」という用語と関連して、とくにフィードバック制御に関連した概念が重視されている。ふたつの要素の関連は「カップリング」であり、複数の「カップリング」がつながって「フィードバック」が成立する、という議論の組み立てをしている。また、エネルギー収支や、物質循環(とくに炭素循環)も重視されている。エネルギー収支と炭素循環は、温度や大気中の酸素濃度の変化を通じて、生物の進化と相互に関連していると考えられている。
類似の観点の本としては、田近 英一 (2011) 『大気の進化46億年 — O2とCO2』(技術評論社、これもまだ読書メモを書いてなかった)や、中島 映至、田近 英一 (2012) 『正しく理解する気候の科学』(技術評論社、[読書メモ])の田近氏担当と思われる部分があるが、田近氏が地球惑星物理、伊勢氏が生物学から専門の勉強を始めた人であることからくる特徴と、田近氏は体系的に述べようという態度、伊勢氏はそれぞれの部分を初歩の人にわかってもらおうという態度が見られると思う。

第6章の中の約5500万年前に起こった急激な気候変動「PETM」(Paleocene-Eocene Thermal Maximum)については、日本語の初歩向けの本にのったのはわたしは初めて見たように思う。もう少し詳しい説明は、英語ならばArcher (2010) The Global Carbon Cycle [読書メモ]にある。ただしその本が書かれたあとの研究で認識が変わった点もあるかもしれない。

第7章からはおもに現代の地球温暖化問題を扱う。第9章では、いわゆる温暖化懐疑論に反論しているが、他方、温暖化を過度におそれる誤解についても「温暖化パニック論」として批判している。

折り返しのあとに目次をつける。
Continue reading

宇宙航空研究開発機構 (2013) 水の惑星を見守る「しずく」

  • 宇宙航空研究開発機構, 2013: 水の惑星を見守る「しずく」。毎日新聞社, 63 pp. ISBN 978-4-620-32200-1.

2013年3月に店頭で見つけた。JAXA (宇宙航空研究開発機構)の地球観測衛星「しずく」(GCOM-W)についての広報のための出版物。この衛星のおもなセンサーは、地球が出すマイクロ波(赤外線よりも波長が長い電磁波)を受けるマイクロ波放射計AMSR-2で、大気中の水蒸気や雲、地表の土壌水分、積雪、氷床(の表面状態)、海氷などの情報を得る。同類のセンサーAMSRはADEOS-2 (みどり2号)にのせられたがこの衛星は電源の故障で動作が1年たらずで止まった。またAMSR-Eはアメリカの衛星Aquaにのせられ長期間動いたが故障して(同じ衛星の他のセンサーは動いているが)後継衛星に期待が高まっていた。

JAXAのウェブサイトでこの衛星に関する日付を見ると次のようになる。

この本が出た2013年3月は、この衛星が打ち上げられて動作することが確認されたあとだが、その成果物が広く提供される前、JAXA内およびあらかじめデータ活用の機能開発についてJAXAと契約した人たちだけがデータを処理していた時期だ。このタイミングで広報物を出したくなることは理解できる。しかし新しい衛星から得られた材料はまだあまりない(「ギャラリー」という見出しのついた画像集と、北極の海氷や氷床の事例だけ)。あとは、Aqua AMSR-Eをはじめとするこれまでの衛星による成果を見せながら「AMSR-2でも同様なことができます」と述べるものになる。

冊子の構成はだいたい次のようになっている。(このブログ記事の終わりに詳しい目次をつける。)

  • この衛星のプロジェクトマネージャと、この衛星プロダクトを使おうとしている研究者や気象庁職員による、この衛星を使ったら何ができそうかの話
  • 得られた画像の例を示す「ギャラリー」
  • 打ち上げ直前の時点で、この衛星を担当する技術者がそれぞれ自分のかかわりを述べている「『しずく』打ち上げへの熱い思い」
  • この衛星を含むがそれに限らない地球観測衛星事業の紹介

大部分の記事は、広報担当者が専門家にインタビューしてまとめたものであるらしい。

記事のほとんどは、実はすでにJAXAのウェブサイトから公開されている。

  • 「『しずく』打ち上げへの熱い思い」は、「『しずく』特設サイト」http://www.jaxa.jp/countdown/f21/ に出たものだ。
  • その他の出典は、隔月発行の雑誌『JAXA’s』(ジャクサス) で、バックナンバーは http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/backnumber_j.html http://fanfun.jaxa.jp/media/jaxas/backnumber/index.html [2016-10-09 リンク先修正] にPDF形式で置かれている。ただし雑誌の各号ごとに1つのPDFファイルで、ウェブページには各記事の題名が書かれていないので、読みたい内容にたどりつくことはむずかしい。

「しずく」について知りたい人に役にたちそうな記事をまとめたことは有意義ではあると思う。しかし、せっかく冊子にしても、ニュース性の高い部分はたびたび更新しないと意義が薄くなってしまう。まず重要なことは、ウェブサイトの整備ではないだろうか。各衛星事業ごとの視点のウェブサイトはすでにあるのだが、地球環境の変動を知りたいという視点と宇宙利用技術全体の視点のそれぞれから、衛星事業を横断して展望できるようなウェブサイトをつくるとよいと思う。『JAXA’s』のバックナンバーは記事ごとに別々のファイルにし、ウェブサイトのコンテンツとして再利用するとよいと思う。

ウェブを見ない人にも情報が達するように、紙の冊子をつくるのもよいことだとは思う。無料配布の場をふやすのはむずかしいので、書店ルートにのせるのもよいかもしれない。しかし、A5判の単行本では、「地球」か「宇宙」の棚をもつような大きな本屋にしか届かず、しかも(かろうじて背文字ははいっているが)薄い冊子では棚にあっても見すごされやすい。普及のことを考えるならば、新書本(1ページあたりの面積は狭くなるが)か、雑誌の別冊(ページが大きくなってページ数は少なくなるだろうが)がよいのではないだろうか。出版社から見ると、出版のコンテンツとスポンサーの広告物とは区別したいだろう。わたしの意見としては、JAXAのような公共機関の場合は、企業広告ではなく、出版社に出版物として価値のあるコンテンツを提供することに向かったほうがよいと思う。

折り返しの先に詳しい目次をつける。
Continue reading

ASIOS (2013) 謎解き 超科学

  • ASIOS, 2013: 謎解き 超科学。彩図社, 285 pp. ISBN 978-4-88392-957-3.

「超科学」はこの本独自の用語。柴谷篤弘さんがtrans-scienceの訳語として使ったのとは関係ない。ASIOSは「超常現象の懐疑的調査のための会」。「超常現象」はUFOとかテレパシーとかの科学では説明困難な話題をさし、ASIOSはその話題の本もたくさん出しているが、この本の対象はそれからはずれていて、世の中では科学的に正しいと思っている人がけっこういるが調べてみるとまちがいだったり根拠薄弱だったりする、しかもそれを信頼すると有害であるおそれがあるようなことをさしている。蒲田典弘氏によるあとがきでは「ニセ科学」という表現が使われている。

[出版社によるこの本の紹介ページ]がある。
ASIOSブログでは、[2013年10月19日の記事 (2020-03-05 リンク変更)]で出版予告、各章の紹介がある。また[2013年11月01日の記事]に正誤表がある。
lets_skeptic氏 (蒲田氏)のブログには[2013年10月24日の記事「『謎解き超科学』でニセ科学に騙されないための足場をつくろう 」]がある。
著者以外では、NATROM氏のブログの[2013年12月30日の記事]で、とくに千島学説(本の項目番号22)、ホメオパシー(27)、母乳神話(21)について紹介している。

本の目次をこのあとに示す。それぞれの節の著者名を「/」のあとに入れた。無印は会員、*印は会員外の寄稿者。(名まえは本名と思われるものも、明らかにペンネームであるものもある。) 各節の表題、とくに[…]の中は、「超科学」的現象があると主張する人のいいぶんであることが多く、著者の主張はそれと違うことがある。各説の本文ではまず「伝説」という見出しのもとで世の中に広まっている認識が語られ、「真相」という見出しのもとで著者が正しいと考えている認識が語られる。「真相」は必ずしも「伝説」の全面否定ではないが批判を含んでいる。たとえば第2節の「サブリミナル効果」は実際にあることはあるらしいが、頼りにできるほど強いものではないらしい。その効果が強いという評判のもとになった1956年の実験報告は本人が6年後に作り話であることを告白した(しかしその話はあまり広まらなかった)のだそうだ。

(目次)
はじめに — かつての自分に贈りたい本 /本城達也
第1章 日常に潜む超科学の真相
– 1. 電磁波は健康被害を引き起こす!? [浴び続けるとガンになる恐怖の波長] /蒲田典弘
– 2. サブリミナル効果は存在するか? [潜在意識に訴え、相手を意のままに操る] /皆神龍太郎
– 3. 牛乳を飲むと不健康になる? [ベストセラー本に書かれた衝撃の事実] /道良寧子*
– 4. 「磁気がコリをほぐす」は本当か? [磁気治療器は効果があるのか?] /蒲田
– 5. ゲルマニウムで治癒力が上がる? [身に着けるだけで効果が期待できる?] /本城
– 6. デトックスで毒素を排出できる? [フットバスや足裏樹液シートで体内洗浄] /蒲田
– 7. 「水からの伝言」の不思議 [ありがとうの言葉が水の結晶を美しくする] /蒲田
– 8. 「マイナスイオン」とはなにか? [浴びるだけで効果がある大気イオン] /小波秀雄*
第2章 自然界に潜む超科学の真相
– 9. 万能細菌「EM菌」とは? [あらゆる分野に効果がある奇跡の細菌] /蒲田
– 10. ポールシフトは起きるか? [かつて地球を襲った大異変ふたたび?] /山本弘
– 11. フリーエネルギーは実現するか? [エネルギー問題はこれで解決?] /山本
– 12. 隕石落下はどれぐらい危険か? [ロシアを襲った脅威はまたくる?] /山本
– 13. 百匹目の猿現象は本当か? [ある群れの行動が他の群れへと伝播する?] /本城
– 14. 動物の地震予知はあてになるか? [動物の行動から地震が予測できる?] /横山雅司
– 15. キルリアン写真はオーラを写す? [生命のオーラをとらえた奇跡の写真] /本城
– 16. 相対性理論は間違っている? [物理学界を揺るがす大スクープ] /山本
– 17. 「ID論」とはなにか? [アメリカの科学者たちが提唱する新しい科学] /ナカイサヤカ
第3章 人体にまつわる超科学の真相
– 18. 血液型性格診断は信用できるか? [人間の性格は血液型で決まる?] /菊池聡*
– 19. 「ゲーム脳の恐怖」の真実 [ゲームをやりすぎるとゲーム脳になる?] /山本
– 20. 逆行催眠でよみがえる記憶 [潜在意識から記憶を取り出すテクニック] /菊池*
– 21. 母乳神話の真相 [乳幼児の食事で母乳にまさるものはない] /道良*
– 22. 千島学説は信用できるか? [ガン細胞は汚れた血液から生まれる?] /ナカイ
– 23. 死者の網膜写真 [網膜に残された死者の記憶] /本城
– 24. 人間は真空中で破裂する? [世間にまかり通る科学の俗説?] /横山
第4章 美容と健康にまつわる超科学の真相
– 25. サプリメントの効能と効果の錯覚 [効果の裏側には大きな錯覚が存在した] /石川幹人
– 26. 健康食品の広告トリック [広告に張り巡らされた巧妙な罠] /石川
– 27. ホメオパシーで病気は治るか? [日本でも静かに広がる “代替療法”] /黒川ゆき*
– 28. マクロビオティックの真実 [現代病を退ける奇跡の食事療法] /道良*
– 29. 酵素栄養学の誤解 [酵素が健康で病気知らずの体を作る] /道良*
– 30. 「オーリングテスト」とはなにか? [筋肉の反応でなんでもわかる診断法] /ナカイ
– 31. 手かざし療法の危険性 [手をかざすだけで病気が消失する] /原田実
あとがき — 「科学的に考える」ということ /蒲田
執筆者紹介