白石 良夫 (2008) かなづかい入門

  • 白石 良夫, 2008: かなづかい入門 –歴史的仮名遣 vs 現代仮名遣 (平凡社新書 426)。平凡社, 238 pp. ISBN 978-4-582-85426-8.

同じ著者の「古語と現代語のあいだ — ミッシングリンクを紐解く (NHK出版新書 409) 」という本を新刊で見かけ、わたしの関心からはむしろ前の著書を読んだほうがよいと判断した。

著者の主張は、「現代かなづかい」が現代日本語の表記の規範としては適切なのだ、というもので、明治時代に制定された「歴史的かなづかい」を復活させるべきだという主張に反対する。わたしの持論もこれと同じだが、裏づけの知識を整理して持っていなかった。著者は、文部省教科書調査官の経歴が長いが、本居宣長「うひ山ふみ」の注解の著者でもあり、古典の日本語を知ったうえで主張していることが、わたしから見ると心強い。

なお、「かなづかい」ということばを著者は本書の題名は別として本文中では「仮名遣」と書いている。日本語の表記のうちでも漢字づかいについては著者の流儀はわたしのとは違うようだ。

「かなづかい」ということばは、日本語を表記するうえで かな文字 をどう使うかをさすが、記述的な意味(人々が実際にどのような使いわけをしてきたか)と、規範的な意味(人々にまもってもらいたい使いわけのルール)がある。本書の話題は規範的なかなづかいだ。

かなの成立当初は、規範といえば発音を文字に反映することであり、かなの使いわけという意味での「かなづかい」はなかった。(濁音、撥音、促音、拗音の表記の問題はあるが。) 発音のほうが変遷して、同じ音を表わしうる文字が複数ある事態になって、かなづかいの問題が発生した。

今わかっている限りで最初に示された規範かなづかいは藤原定家のものだ。これは和文文献の写本を校訂する際のマニュアル、しかも自分用の覚え書きとして書かれたものだったので記述は簡単だった。原則は、同時代文献の多数派の表記を採用するものだったが、「お」と「を」の使いわけはアクセントによった(ただしそれは明示されておらず大野晋の研究で確証された)。定家の校訂結果が定本として権威をもつのに伴い、そのかなづかいも多くの人の規範となり、増補されたマニュアルも作られたが、アクセントが変遷すると、定家の使い分け実績を継承すべきかルールを継承すべきかという問題が生じる。著者は規範かなづかいとしては使い分け実績を継承するべきだと考えているらしい。語の表記の一貫性という意味ではもっともなのだが、定家が書かなかった語については決めようがないという問題が生じると思う。

江戸時代の契沖は、かな成立前の漢字による日本語の表音表記(本書の用語では「真仮名」)を研究し、契沖の時代には同じ発音となる かな が、当初は一貫された使いわけがされていたことを示した。ここまでならば昔の記述かなづかいの研究なのだが、契沖はこれを古文や擬古文を書く際の規範としても提唱した。ただし当時の現代文に適用することは想定していなかった。江戸時代の口語文のかなづかいは一定の規範に従っていなかった。

明治時代に制定された「歴史的かなづかい」は、内容は(和語については)契沖かなづかいと基本的に同じなのだが、規範としての適用対象を現代文を含めたすべての日本語とした点が違う。古代にさかのぼれない単語の規範の決めかたは恣意的にならざるをえないことがある(「どじょう」は「どぢやう」が正しいとした例など)。また、漢語の字音については、和語と同様に古代日本の使用例で決めることは困難であり、本居宣長が中国の韻書の記載をもとに理論的に導いたものがもとになっている。とくに字音のかなづかいは覚えるのがむずかしく、語の配列に使われると検索がむずかしい。このことを国語学者は認識しており、「言海」「大言海」は別だがそのほか多くの国語辞典はすでに表音的な表現をもとに配列していた。

「現代かなづかい」は1946年に第2次大戦後の改革の一環として制定されたが、内容は急ごしらえではなくよく考えられていた。ただしルールの記述は「歴史的かなづかい」を知らないとわからない。1986年に再制定され、ルールの実質は変わらないが、記述は全面的に書きなおされた。原則は表音だが、助詞や複合語についてのいくつかの慣用を尊重する。多くの人が使う規範となるためには原則を押し通すのでなく妥協が必要だったのだろう。

なお、古文の教科書などで、歴史的かなづかい(で書いて現代読みすること)を「発音の規則」として述べていることがあるそうで、著者はそれに反対する。(教科書調査官としてよく出会ったが、「発音の規則ではない」というのが文部省の公式見解にはならなかったので、なおさせる権限はなかったそうだ。) どんなかなづかいで書かれていようと、読み手が知っている単語はその単語として読めばよい、と言いたいらしい。わたしが思うには、筋としてはもっともなのだが、読み手が知らない単語が出てきた場合にそなえて、文字から発音への変換規則がほしいかもしれない。(知っている単語は現代読みにし、知らない単語は1文字ずつ読む、という不ぞろいな読みかたをしてしかられないならば、それでもよいのだが。)

ただし著者はもっとラディカルで、古文も現代かなづかいで教育すればよい、と考えているようだ。「現代かなづかい」のルールは対象を「主に口語文」と限ってはいるが、文語文についてのルールが別に制定されているわけではない。そして「歴史的かなづかい」はそれぞれの古典作品が実際に書かれた時代のかなづかいと同じではなく、規範がそれでなければならない理由はない。

中山 茂 (2013) 一科学史家の自伝

  • 中山 茂, 2013: 一科学史家の自伝。作品社, 533 pp. ISBN 978-4-86182-427-2.

著者が2010年からブログで186回にわたって書きためてきた自伝が本になった。吉岡斉氏による解説がついている。500ページあまりの本にまだ目をとおすことができていないが、あちこち見てみると、ブログで読んだのとほぼ同じ内容で、文章が磨かれているようだ。

わたしは1976年に、何かの科学史の本(ただし読んでいなかったかもしれない)の著者として知っていた中山氏の名前を東大駒場の教員名簿で「宇宙地球科学教室の講師」として見たのだが、その担当する授業が見あたらずがっかりしたのを覚えている。その(本人から見た)事情を、ブログ版の自伝で初めて知った。科学史科学哲学教室がそのメンバーとして受け入れなかったのだ。中山氏の活動が反体制とみなされたわけではなく、学問観の違いだったらしい。

第5部の「誤訳問題」という節でKuhnの『科学革命の構造』の中山氏の訳文に対する批判があったことが述べられていて、その節の最後(280ページ)に「内井訳とコンピュータ機械翻訳とを比較した人がいた。そして内井訳は機械翻訳よりも少し日本語に近い、と結論していた」とある。これがもしわたしの[このウェブページ]のことだとすると、その結論に近いことを主観で述べてはいるが、残念ながら、実際に比較してきちんと論じたわけではない。

須藤 靖, 伊勢田 哲治 (2013) 科学を語るとはどういうことか

  • 須藤 靖, 伊勢田 哲治, 2013: 科学を語るとはどういうことか — 科学者、哲学者にモノ申す (河出ブックス 057)。河出書房新社, 301 pp. ISBN 978-4-309-62457-0.

物理学者(宇宙論が専門)の須藤氏の問いに答えて伊勢田氏が科学哲学の考えかたを説明する。対談型になっているが、実際に対談して文字起こししたところから始めて文章のやりとりで議論を進めたそうだ。必ずしも科学哲学の教科書的な紹介にはなっていないそうだ。伊勢田氏の著書も含めてなん冊か科学哲学の本を読んでいたわたしにとっては、科学哲学の中身については初めてではない話題が多かったが、もう少し広い哲学についての展望が新しかった。

須藤氏はSokal & Bricmontの「知の欺瞞」で批判対象となっていた人たちを科学哲学者と思っていたようだが、伊勢田氏によれば彼らの大部分は現代思想家ではあっても哲学者でさえない。

伊勢田氏は哲学者のうちで「クリシン」(critical thinking)型だ(科学哲学者の多くがそうであるらしい)。ほかに「思考触発型」「うがったもの勝ち型」そして哲学者というよりも哲学研究者だが「文献読解型」の人がいる。

また、哲学は、形而上学、論理学、認識論、価値論(倫理学)に分類することができる。(ただし99ページの図2は「形」が「刑」になってしまっている。少し前の本文で刑法にふれたせいか。)

刑法の話題は「人に自由意志はあるか」という哲学的難問が社会のルールづくりの根拠として無視できないという文脈だった。

科学哲学の歴史は、第1世代がウィーン学団(1920-30年代)、第2世代がKuhn以後の歴史主義的な科学哲学、第3世代が実証主義的な科学哲学のリバイバル、第4世代が個別科学の哲学の進展の時代、とまとめられるそうだ。

伊勢田氏の説明するところのKuhnのパラダイム論は須藤氏の考えとも近い。ただし、パラダイムが交代する際に、須藤氏は新しいパラダイムのほうがすぐれているのは当然だと考えるが、伊勢田氏は必ずしもそうでないという。旧パラダイムの対象であった課題の一部が新パラダイムの対象からはずれてしまうことがあり、Kuhn lossと呼ばれている。わたしはこの表現は知らなかったが前から気になっていた件だった。忘れられるところに重要な問題があるとは限らないが、もしあったらそれを扱えなくなることは人間の学問全体としての損失になる。

「第3世代」の主要な特徴は「Bayes主義」つまりBayes流統計学と同様に新たな証拠を得て仮説の主観的確率が変化するという考えかただそうだ。

冒頭に、須藤氏が科学哲学の議論はつまらないことにこだわるものだという印象をもったのが、因果論にビリヤードの例をひいた議論だった。わたしは斜め読みした際にはビリヤードの例は統計力学の可逆性の件かカオスの件かと思ったのだが、どちらでもなく、1回だけの衝突について、衝突と運動量が移ることとは原因と結果なのか同一のものごとなのかという問題だった。伊勢田氏はこれは哲学の立場では無意味ではなく「マーク伝達理論」とか「保存量伝達理論」とかが考えられているのだという。

ただし科学哲学者の間でよく議論される因果論は統計的因果推論の問題だそうだ(それにはビリヤードの1回だけの衝突の例は関係ない)。

科学的実在論の話もある。たとえば光子や電子などは実在するのか、という問題だ。「反実在論」と呼ばれているのは「光子は実在しない」という強い主張ではなく、「光子が実在すると考えなくても宇宙の現象は説明できる」というようなものだそうだ。他方、須藤氏は実在論を支持するが、それは今のところ正しいと思っている理論がたとえば光子の実在を前提とするという意味であって、その理論が正しくない可能性は保留している。そうしてみると、実在論者と反実在論者の考えの科学実践に対する実質的な違いは小さいような気がする。

2人の意見は必ずしも一致しなかったが、「理学部の学生が学ぶべき基礎教養としての科学哲学があるべきだ、ただしその内容の中心はこの本の議論とはだいぶ違うものになる」ということでは一致した。わたしは(2013年5月の地球惑星科学連合大会での科学哲学者による発表を参考に)、「公理による基礎づけができておらず相互に支えあっている構造の科学的知識は、どういう条件を満たしているときどういう意味で信頼できるのか」というような問題が重点のひとつになる、と思う。

内容よりも、この本をつくる活動を、学問のある専門分野で論じられている内容を専門の外の人に対して説明する例としてとらえたいと思った。

中山 茂 (1974, 2013) パラダイムと科学革命の歴史

  • 中山 茂, (1974), 2013: パラダイムと科学革命の歴史 (講談社学術文庫 2175)。講談社, 365 pp. ISBN 978-4-06-292175-6.

1974年に中央公論社から出た「歴史としての学問[読書メモ]が文庫本になった。1974年のあとがきのあとに、23ページの「補章」がついている。

題名は2011年にベレ出版から出た「 パラダイムでたどる科学の歴史」とまぎらわしくなってしまった。パラダイムということばは、提唱者のKuhnがあまり使わなくなってしまってからも著者にとっての重要なキーワードだから出てきて当然だ。しかし「科学革命」のほうは、第1章でKuhnによる意味づけが述べられているし、第4章では他の人が「科学革命」と呼ぶ近代科学の始まりが話題になってはいるが、この本でよく出てくるキーワードではない。むしろ、(これもよく出てくるキーワードではないものの)補章で重視されている「通常科学」つまり持続するパラダイムのもとで行なわれる学問のほうがこの本にとって重要な概念のような気がする。またこの本の話題は古代から始まり、最後には現代の西洋文化に関する学問を日本でやることに関する議論になっているので、「学問」のほうが適切な気もする。もっとも半分強は近代科学の始まり・発達・日本への導入の話題だから「科学」でよいとも考えられる。

補章では、まず1974年の各章の課題について今の時点から見たコメントが述べられている。続いて、「私のクーン主義とマルクス主義」という節がある。

そこではまず著者がKuhnのパラダイムの概念をどのように発展させて使ってきたかを述べている。その延長で、「進歩」とはパラダイムの中で問題を解くことが続けられることだという考えを述べている。パラダイムのもとでこそどんな知識の変化が「進歩」であるのかを確定的に述べられるというのはもっともなのだが、これを進歩の定義にしてしまうと、パラダイムが交代した際には進歩が存在しないことになりそうだ。わたしは、存在しないのではなく、何が進歩なのかが「不確定」なのだと思う。

著者は、科学的思考の中身を扱う内的科学史と、科学は「下部構造」である社会の産業生産力の変化に規定されるというマルクス主義的科学史の両方に不満だった。そして、中間構造である、学問を支える社会制度や記録・伝達媒体に注目した。補章でもその議論をくりかえしているが、続いてRavetzの「ポスト通常科学」の考えに賛同すると述べて、それが通常科学と社会との間に来る図を示している。第1章の図で中間構造の歴史を意図する「制度史」があるところと補章の図で「ポスト通常科学」があるところが、図の構造上は対応するのだが、両者の意味は同じではないと思う。

補章の最後の部分は「デジタルで学問はどう変わるか」だが記述は短い。専門外の人が学術情報の交換に加わりやすくなるので「ポスト通常科学」がうまくいくだろうと考えているようだ。情報交換の「スピードアップ」もよいことだと考えられているようだ。わたしは、交換される情報が専門家集団内で品質保証されたものばかりではなくなることや、あわただしくなることによる、学問の質の低下の心配があり、何かくふうが必要になるのではないかと思った。

橋本 毅彦 (2013) 近代発明家列伝 — 世界をつないだ九つの技術

  • 橋本 毅彦, 2013: 近代発明家列伝 — 世界をつないだ九つの技術 (岩波新書 新赤版 1428)。岩波書店, 195+4 pp. ISBN 978-4-00-431428-8.

科学史・技術史を専門とする著者による、技術史に関する一般向け読み物。9件(うち1件は2人)の人々の伝記のような形で述べているので「列伝」なのだ。
1. John Harrison (1673-1776)
2. James Watt (1736-1819)
3. Isambard Kingdom Brunel (1806-1859)
4. Thomas Alva Edison (1847-1931)
5. Alexander Graham Bell (1847-1922)
6. Lee de Forest (1873-1961)
7. Karl Friedrich Benz (1844-1929)
8. Wilbur Wright (1867-1912), Orville Wright (1871-1948)
9. Wernher von Braun (1912-1977)

ただし、「発明家」という表現はそぐわないと思われる人もいる。とくにBrunelがそうで、鉄道や汽船の事業を起こした人であり、その中で技術のリーダーとしての役割も担っていて、技術開発の要素はあったと思われるけれども、「発明」ということばのわたしの日本語の語感に合わない。しかし考えてみるとこの人の問題ではなく土木系の仕事のほとんどが「発明」と感じられていないのだ。

近代の技術全体から重要なものをひろった本でもない。副題に「世界をつなぐ」とあるように、近代の特徴は世界各地間の人や物や情報の行き来がふえたことであり、その背景として交通や通信の技術の発達があった。その意味で重要な技術に光をあてているのだ。Brunelが建造させた大型汽船がその死後に海底電信ケーブル敷設に使われた、という意外な要素も含めて、さまざまな交通・通信技術がからみあって発達してきたことが感じられる。

わたしは、Brunel以外の人物については大まかなことを知っていた。もっとも、その一部は、まだ子どものころ、親が見つけた「さえら伝記ライブラリー」というシリーズの本(Bellとde Forestは市場 1966、Wright兄弟は市場1965、von Braunは関口1965)によるものだった。HarrisonについてはSobel (1995)の日本語版を読んでいた。Edisonについては、もはや確認できない子ども向けの伝記を読んだほかに、名和(2006)の本で、蓄音機の技術では優位にあったのにマーケティングで負けた件などを知った。Brunelについては、ロンドン西部にBrunel Universityという大学があることをたまたま知り(最初はBruneiかと思ったが違っていた)、それは地名でなく人名にちなんだものらしいという認識にはたどりついていて、話がつながったのがおもしろかった。なお自動車の発明に関してはまとまったものを読んだことがなく、Otto, Daimler, Benzがそれぞれどんな役割をしたかは初めて知った。

Wattは蒸気機関の発達の中で確かに重要な役割をしたのだが圧倒的に重要ではない。むしろ本書では、Wattが蒸気圧を大気圧とあまり大きく違わない範囲に限って使ったことを重視する。そこにはNewcomenよりも前のSavoryの機関が危険だったことの反省もあった。その後の蒸気機関の普及、とくに鉄道などの移動用の利用拡大には、次の世代のTrevithickたちによる高圧動作機関の発明が重要だった。そこには(本書の範囲ではないが)高圧でこわれない材料の開発も重要だったはずだ。なお、本書はWattがBlackから潜熱について学んだとしている。(この点は別の本では否定する記述をしているのを読んだ記憶があるが確認していない。)

de Forestは三極真空管を発明した、というのは一面では正しいのだが、本書が紹介するH. G. J. Aitkenの考証によれば、de Forestは当時、それが動作するのは熱せられたイオンの動きによると考えており、真空管の原理を理解していたとは言えないそうだ。またde Forestはラジオの実験放送をさきがけて実行したが、ラジオ放送事業にはかかわらなかった。

Wright兄弟は大学に行っていないが、飛行機の開発の過程では、風洞で翼の模型の揚力を測定するような実験も行なっている。科学と無関係な職人の経験によって発明をしたわけでもないが、空に関する科学が確立していてそれを応用したわけでもなく、技術とともに初歩的な段階の科学をもつくっていたと言えるだろう。

文献

  • 市場 泰男, 1965: 大空にいどんだ人々 (さえら伝記ライブラリー 2)。さえら書房。
  • 市場 泰男, 1966: 通信の開拓者たち (さえら伝記ライブラリー 13)。さえら書房。
  • 名和 小太郎, 2006: エジソン 理系の想像力 (理想の教室)。みすず書房。
  • 関口 直甫, 1965: 宇宙を開発した人々 (さえら伝記ライブラリー 1)。さえら書房。
  • Dava Sobel, 1995: Longitude : The true story of a lone genius who solved the greatest scientific problem of his time. New York: Walker. (1996年 Penguin版など他の版もある)。 日本語版: 藤井 留美 訳 (1997): 経度への挑戦: 一秒にかけた四百年。 翔泳社。

Eric R. Scerri (エリック・R・シェリー) (2011/2013) 周期表

  • Eric R. SCERRI, 2011: The Periodic Table: A Very Short Introduction. Oxford University Press.
  • Eric R. Scerri (エリック・R・シェリー) 著, 渡辺 正 訳 (2013): 周期表 — いまも進化中 (サイエンス・パレット 002)。丸善出版, 150 pp. ISBN 978-4-621-08669-8. [わたしはこの版を読んだ]

Oxford University Pressが出しているVery Short Introductionというシリーズは、英語圏のペーパーバックとしては小さめの、日本の新書版と同じような大きさの本で、1冊ごとに1人の人がひとつの学問的主題の入門解説を書いている。400冊以上出ている。そのうち数十冊は岩波書店から「一冊でわかる」というシリーズで出ているが、ひとまわりかさばる本になってしまっていた。今度、丸善出版から「サイエンス・パレット」というシリーズでこのうち自然科学関係の主題のものの出版が始まった。こちらは原本と同様な大きさになっている。(ほかの日本の新書本と比べると横幅が少しだけ広いようだが。)

丸善から最初に出た5冊のうち1冊が「周期表」だ。第1章で今の化学でいう「元素」とは何か、第2章で今の「周期表」とは何かをのべたあと、今の元素概念が確立する前のラヴォアジエ、ドルトンから始めて、周期表の概念が発達してきた歴史を述べる。巻末付録の「おもな登場人物」のうちの強調を見ると、著者は周期表の発達には、メンデレーエフと、原子量ではなく原子番号(つまり原子核の陽子数)に基づいて配列するという考えを確立したモーズリーが重要な役割をしたと考えているようだ。しかし第4章を見ると、ロタール-マイヤー(J. Lothar Meyer)が、メンデレーエフが周期表を発表する前年の1868年に教科書の一部として元素の表を作っており、手違いで出版されそこなったが、メンデレーエフと同等な認識に到達していたとも考えられるということだ。

周期表が「いまも進化中」と言えるひとつの側面は、新元素の発見、というよりも元素変換実験が続けられていることだ。その話題は第9章にある。113番元素の件も一覧にはあるのだがそこの本文には出てこない。第1章の本文にちょっと出てくるがこれは日本語版向けの書きたしのようだ。

もうひとつの側面は、周期表の表現としてどんなものが望ましいかの検討が続けられており(第10章)、著者もそれを考えているひとりなのだ。元素の物理・化学的性質は多様であり、すべてを表現しつくせるはずはないので、どれがよいかは一種の美的感覚なのかもしれない。著者は、元素の特徴を各軌道の電子数で代表させ、それの似た元素が原子番号の一定間隔ごとにくりかえす特徴を表現できるのがよいと考える。それで、Sc, Yの下にはランタノイドとアクチノイドのそれぞれ最後の元素を置くべきだ(この点は多くの人が賛同しているらしい)とか、水素はハロゲンの上に置くべきだ、などの主張をしている。ただしまだ完成の域には達していないそうだ。

著者は、周期表と量子力学との関係について、周期表のほうが基礎なのだという言いかたをする。これは、別の本(たしか田崎晴明(2000)熱力学[読書ノート])で読んだ「熱力学のほうが統計力学の基礎だ」という議論と同類だと思う。マクロな経験的な法則を、ミクロな、より数理的な法則によって「基礎づける」という立場もあるのだが、少なくとも知識の発達という観点では、先にマクロな法則が知られ、それを再現できることがミクロな法則が信頼される根拠となったのだ。そして、本書8章によれば、原子番号がふえたとき電子がどの軌道にはいっていくかは、量子力学の理論だけでは決められない。経験にもとづいて軌道を決めてやったとき、イオン化エネルギーを精度よく求めることはできるのだが。(熱力学では不可逆過程について一般的に述べることができるがそのすべてを統計力学で説明できるわけではない、というのも似たような事情だと思う。)

訳者はあとがきで「常識や定説を疑う」ことが重要だと言う。ほかの本ではその持論が環境問題の否認につながることが多いが、この本では幸い環境問題に関する話題が出てこないので、わたしが注意書きをする必要を感じるところはなかった。

定説を疑う訳者の態度は用語の面に現われ、「定比例の法則」「倍数比例の法則」「気体反応の法則」という定訳を避け「一定組成の法則」「組成整数比の法則」「反応体積の法則」としている(3章末の注でことわっている)。これはもっともだと思う。(ここにあげた用語に関する限り、定訳のほうも索引に採用されている。)