神門 善久 (2012) 日本農業への正しい絶望法

  • 神門 (ごうど) 善久, 2012: 日本農業への正しい絶望法 (新潮新書 488)。 新潮社, 237 pp. ISBN 978-4-10-610488-6.

著者は経済学部教授。「博士(農学) 」でそのうちの専門の説明はないのだが、農業経済学者と思われる。

32ページの窒素過多に関する問題提起はよいのだが、「過剰な窒素が硝酸態をとりこむのだ。」は変だ。原稿修正の際の意図しない失敗ならまだよいが、著者が硝酸態は窒素の状態であることを知らないで書いているのだとすれば、著者の自然科学的農学に関する知識は乏しいと言わなければならない。

奇妙な題名だが、完全に絶望しているのではなく対策案を示してはいる。ただしそれが実現に向かうのは政治的にむずかしいと見ているので、絶望に近いのかもしれない。

今は農業ブームなのだそうだが、著者はそれは第2次大戦前の満州ブームのようにあやういものだと見る。一方に、農業はもっと市場経済的にすれば栄えると言う「改革派」がいる。その主張は大規模経営、植物工場、農商工連携などに分かれるが、いずれにせよ、著者によれば「経済学のわな」にはまっている。他方に、農業は市場経済から保護する必要があるが、保護さえすればうまくいくと言う「保護派」がいる。彼らは「ノスタルジーのわな」にはまっている。

著者は、農業、とくに日本の農業は技能集約型であるべきだという。ここで著者は技能を技術と区別している(斎藤修氏の議論にもとづく)。技能は臨機応変の判断を含む。ただし、技能集約型農業でも経験知だけでなく科学的知識も必要だ。ところが、いまの日本で推進されているのは、マニュアル依存型農業か趣味的農業だ。これでは国際競争に勝てないのは当然だ。ただし著者は、化石燃料依存農業、「名ばかり有機農業」 (家畜の糞の処分のために堆肥と称するものを大量に使うので窒素の過剰になる)、粗放農業をいずれも「マニュアル依存型農業」に含めている。

したがって、農業に関する知恵を持っている人は、現場で耕作しながら技能をみがいている人であるはずだ。しかし、マスコミで発言し、農業政策や農業に新規参入したい人に影響を与えている「識者」とみなされている人々はほとんど現場を知らない。それで日本の農業はまちがった方向に誘導されているのだと著者は言う。 農業試験場や大学の学者も、長期的に役立つ知識はあるかもしれないが、経営を含めた意味での現場を知らないので役にたたないという。技能をもつ「名人」は必ずしもそれを語らないし、人数も減っているが(したがって著者は絶望に向かうのだが)、少数ながら全国を行脚して栽培指導をしている人もいて、著者はそういう人に期待している。また、気候・水などの環境の変化に適応していく必要があり、そのために地域間の実践者どうしの交流が必要だという。(ということは、実践者どうしならば技能は伝えることができると考えているのだろう。) さらに、日本の技能集約型農業(とくに堆肥づくり)を外国にも指導していくことを期待している。わたしは、外国に教える立場になりうるかは疑問だが、外国にやる気のある農民がいれば交流は有用だろうと思う。

わたしも、農業は客観的技術だけでできるものではなく技能者が重要だとは思うが、成功している技能者が考える成功の理由が偶然的要因である可能性もあり、もしそうならばその解釈に基づく指導はあやうい。とくに、自然環境の違うところや、外国へ適用しようとしたとき、はずれる可能性はふえると思う。やはり、技能を科学的に検討し、可能な範囲で技術化することが必要だろうと思う。それは、技能をもつ実践者が科学的知識を持つという方向でもよいのだが、それだけでなく、実践者を尊重する新しい型の学者が出てくる必要もあるのではないだろうか。

著者は技能のすぐれた農民が減っている理由として次の2点をあげる。

第1は農地に関する政策のまずさだ。兼業農家の多くは転用の機会をうかがっている。 (後継者不足もうそで廃業しやすいようにわざと高齢者だけでやっていることもある、と著者はいう。) 農業経営をしやすくするためのはずの区画整理の土木事業をすると転用禁止の期限が切れる8年後に宅地化が進む。農地と住宅が混在して、生活ごみや農薬によって、お互いのためにまずい環境になってしまう。著者があげる対策は、まず地域の土地利用の現状をつかむ「検地」、転用の情報公開、そして土地政策を所有本位から用途本位に変えること(農地の区画ごとにその用途を明確にし、それをまもる限りで持ち主の変更は自由化する)。

第2は農産物の売られかたがイメージ宣伝依存になって農産物自体の質がおろそかになっていること。芸能的イメージで売る「シブヤ米」などは極端な例だが、「有機栽培」も品質にあまり関係ないブランドになっている。ここまではもっともなのだが、著者は問題を「消費者の舌がおとろえている」と表現し、品質の問題を「味」にしぼってしまっている。著者は「名人」の農民と親しいおかげで質のよい農産物を食べることができているそうで、それを基準に論評しているのだが、客観的な議論になっていないと思う。野菜の日持ちについて(これは味が低下しないという意味を含んでいると思うが)、まともな有機栽培、慣行栽培(化学肥料を使う)、「名ばかり有機栽培」の順だという。もっともらしくはあるが、少数例による印象に基づいた議論だと思う。もっと客観的知見になるように研究を進めることが必要ではないか?

東日本大震災がもたらした放射能汚染と津波被災によって、日本の農業の困難がました。広域の放射能汚染には不確かさが大きく、風評だけと言い切れないと著者は言う。その場で復興したほうがよいこともあるが、移住したほうがよいこともある。よそ者排除の慣習を変えていく必要がある。また、著者は復興名目での企業による大規模農業の推進に反対し、地域住民が学習し改善していくことが重要だという。放射能だけでなく農薬や遺伝子組みかえ作物についても、アジア共通の安全性基準づくりをすべきだという。このうち風評の件は、詳しく見て、正当な心配と、まちがった情報に基づく風評とをよりわけていく必要があると思う。そのほかは、大筋ではもっとも。

高橋 和夫 (1978) 日本文学と気象

  • 高橋 和夫, 1978: 日本文学と気象 (中公新書 512)。中央公論社, 240 pp.

[別ブログ記事「二十四節気・七十二候」]に書いたように、日本の伝統的な季節観は中国直輸入で日本の実態に合っていないと思うことがある。それを論じようと思うと、伝統的季節観について確認しなければならないが、歴史学や文学の専門書には歯が立たず、随想のようなものでは根拠にしにくい。学者が一般向けに書いた解説を頼りにすることになる。わりあい新しい本もあるのだが話が細かくなる。大筋がわかる本をさがしていたら、古本でこの本に出会った。

著者は1928年生まれ、文学部(おそらく国文学科)で学び、本書執筆当時は教育学部の国語教育の教授。(国際政治学者とは別人。)

あとがきで、気象学者・気候学者の久米庸孝氏、吉野正敏氏、根本順吉氏、(故)高橋喜彦氏と、気象庁、京都地方気象台、前橋地方気象台からの知見の提供に謝辞を述べている。

序論的な「文芸気象学の誕生」の章に現われている著者の見解によれば、日本文学の季節感は平安時代の人々が自然を観察して確立したものだ。中世(鎌倉・室町時代)の文学は、人間についての認識を深めたが、季節に関しては古典に追随しただけだった。近世(江戸時代)は、地域による風土の違いに関する記述は豊かだが、季節に関してはやはり古典追随に近い。この評価はかなり独断的であり、にわかに信じられない。

しかし「古今和歌集の季節区分」の章の理屈はしっかりしていると思う。 日本文学の季節感に決定的な影響を与えたのは古今和歌集(905年ごろ)だという主張には納得する。 著者はこの季節観を尊重し、立春から始まる太陽暦として日本暦を復活させることを提唱している。わたしから見ると、この季節観は、自然観察に基づく部分と、中国文明の規範に従わなければならないと考えて無理をした部分が含まれており、それをよりわけてよいものを生かすべきだと思う。

万葉の雲と霧」。
万葉集には「霧」が77首にのべ80回現われる。ただし全首数の6分の1をしめる東日本の歌には霧が出てこない。著者は現代(1941-70)の霧日数を参照して検討している。西日本と東日本の違いというよりは、西日本の文化の拠点が奈良などの盆地にあったのに対して、東日本の拠点が平野部にあったことを示すようだ。なお現代のデータについて東京・横浜はスモッグもあると注記しているが、わたしが思うには、古代との間では土地利用改変(森林減少)による霧日数変化もいくらかあると思う。

万葉集には「青空」の記述はない。「青雲」はあるが、灰色の雲らしい。古代日本語のおもな色彩用語はアカ、クロ、アオ、シロであり、アオの意味は青とは違っていた(このことをわたしは昔、たぶん大野晋氏の本で読んだ)。季節名についても万葉時代とそれ以後の時代で意味が変わった可能性があるとわたしは思うが、それに関する話はなかった。

「雲」は199首、全部の歌の4.4%に現われる。外国の文学と比べて多いらしい。それを著者は「東アジア季節風帯だから」というが、ちょっと無理のある主張だと思う。雲が多く題材になるのは、雲がめったに見られない地域でも、常にくもっている地域でもないという意味ではもっともだが。「高天原」は山の上の平地として認識されている(高層湿原が神の水田とみなされたという説もある)。雲は地上と高天原をへだてるものとしても認識された。

古今和歌集の季節区分」。中国伝来の二十四節気と太陰暦を基準としたものだ。季節の基本的な境目は立春、立夏、立秋、立冬だ。節気と太陰暦との不整合にも苦しむが、不整合があることを最初に明示したあとは、矛盾する期間は季節に関する歌をよまないことで切り抜けたらしい。

日本で経験する季節と中国の古典の記述との不整合についても、古今集の歌人は認識したうえで、つじつまを合わせる努力をしたようだ。

日本では立春はいちばん寒い時期、立秋はいちばん暑い時期なのだが、変化の兆候を認識する。立春ごろには霞を認める。これは(古今集の章での著者の説明によれば)暖かい移動性高気圧に伴うものだ。さらに(これは芭蕉に関する章に書かれた論点だが)冬至ごろよりも日射が強くなるので地面からの水蒸気の蒸発がふえたこともあるだろう。その後にも雪はあるのだが、冬にもどったとは考えないのだ。立秋ころには北風を認める。「京の四季」の章によれば、著者は1971年8月13日に地上の北風を経験し立秋を感じたそうだ。ただしこれは台風にはさまれた状況であり、毎年同じように起こるものではない。また、雲を見ると上空の北西風を認めることができる(同時に下層には南東風があることもある)ことも指摘している。 考えてみると、西の大陸が東の海洋よりも早く冷えるから北風が吹くのかもしれず、それならば上空の北風が大陸の季節変化を反映していると言えるのかもしれない。しかし霞や北風は、現代流に言えば、winterやsummerの中の1日単位の短いeventであり、季節の変わりめではないと思う。著者が秋の始まりの典型的事例としてあげるものは8月下旬のものが多い。この時期ならば、亜熱帯高気圧に覆われることが減り気温が下がりはじめるのがふつうなのでわたしから見ても秋らしさを認めるのは無理がない。

京の四季」の章は著者自身の経験や現代気象学の知識と、古今集の記述とを対応づけようとしている。

冬には雪が多くよまれる。今は京都市内で郊外よりも雪が少ないが、都市の温暖化だろう。宇治の雪は 南海低気圧型、京都の大雪は東北沖前線上低気圧 (西高東低型の変形) で強い北風の吹いたときに生じる。(鈴木秀夫「風土の構造」流に言えば、宇治は表日本型、京都は準裏日本型ということになりそうだ)。

春、コブシの花が咲くはずだが古今集にはよまれない。人工的に植えられた梅と桜がよまれる。

新暦5月ごろは、ホトトギスを待つばかりで季節の風物があげられていない。いろいろな花がさいていても、中国の古典にとりあげられた地域のものと違っていたからだろう。

新暦6月ごろのさみだれは重視されている。他方、新暦9月ごろの秋雨は関東では重要だが、京都では重要でない。

紅葉は秋のものとされているので、紅葉の歌を秋におしこめるのに苦慮した。古今集のころはまだ人工のもみじは少なく自然のものを鑑賞していたはずだ。

枕草子の季節感」。これも今では日本の古典的季節観とされるけれども、重みづけは個性的だ。もみじを扱わない(黄葉はある)。桜もあまり扱わない。むしろ梅を重視する。旧暦5月つまりさみだれの季節をとくに好む。夏は暑く冬は寒いのがよいという。

和泉式部の恋と季節」 。貴族は農作業をしないが、農民の生活に由来する季節感をもっていた(と高橋氏は考える)。

源氏物語の台風と嵐」。
台風については久米(1961)の論考に基づいている。久米氏によれば、「初音」から「行幸」までの7帖の記述は現実の1年に対応するものと思われる。それは長保5年(1003)の可能性が高い。歴史書に、8月28日(新暦10月3日)の伊勢大風の記録があり、台風と考えられ、「野分」に対応する。また5月19日(新暦6月27日)に大雨・賀茂川洪水の記録があり、物語中の長雨に対応すると考えられるのだ。高橋氏は久米氏の説を裏づける証拠を追加している。「本朝世紀」(藤原通憲 編)におそらく外記局による毎日の天気の記録が含まれており、この年は1-6月分が残っていて、5月には雨の日が多かったことがわかる。台風については藤原行成の「権記」のこの日に雨雷、夜風とあり、伊勢だけでなく京都にも暴風雨があったことがわかる。

須磨・明石の嵐は、旧暦3月1日なので、新暦ならば3月19日-4月21日の間になる。高橋氏はこみいった議論をしているが、急発達した温帯低気圧にちがいない。

徒然草の季節風論」。
中世文学の特徴は人の生きかたにあり、自然描写については平安文学のまねのようなものだ(と高橋氏は評価する)。

春の兆候は冬の終わりではなく冬の初めから見られると言っている。植物が、冬は活動を停止しているが、冬の初めから春の花芽の準備をしていることをさしている。兼好は冬の「小春」の日に花芽の用意がされると思ったようだ。

春から夏へのうつりかわりは連続的に見ていた。移動性高気圧のうち帯状のもの(新暦5月に多い)と小笠原高気圧を同一視していたようだ。(ここで高橋氏は吉野正敏・甲斐啓子 (1975, 1977)の気圧配置型出現頻度とそれによる季節区分を参照している)。

秋の夜寒を感じさせる要因として高橋氏は、体感、前の日からの気温低下、日較差をあげる。

旅人芭蕉の見た気象」。
奥の細道」については吉成(1972)の論考がある。そこで重複を避けて「野ざらし紀行」と「笈の小文」を検討している。日記や手紙と比較すると順序の入れかえがあるが、季節のずれるような作為はなさそうだ。芭蕉は季節現象をよく観察はしている。しかし高橋氏は「知的発見も思想的発見もない」と評価している(わたしにはその評価の根拠がわからない)。

笈の小文」で畿内の桜を1688年新暦4月18-29日に見ている。そのうち23-26日に満開だったらしい。これは現代に比べて遅い。現代(1941-1978年)の京都のソメイヨシノの満開日の平均は4月9日。ヤマザクラは12日ごろか。山本(1952)によれば17世紀はそれよりも平均4日ほど遅いが、1688年はさらに遅かったことになる。

文献参照 (わたしは原本を見ていない。)

  • 久米 庸孝, 1961: 源氏物語台風考。日本気象学会月例会(気象学史)で報告。 久野 久・久米 庸孝・奈須 紀幸・東 晃 1968 地球との対話 (続・科学随筆選集 4) 学生社 所収。
  • 山本 武夫, 1952: 日本の桜花史料と亜欧の気候相関。科学 22巻1号。
  • 吉成 邦男, 1972: 天気図おくの細道 — 生物季節図集。測候時報 6月から11月まで連載。

和田 春樹 (2012) 領土問題をどう解決するか

  • 和田 春樹, 2012: 領土問題をどう解決するか — 対立から対話へ (平凡社新書 657)。 平凡社, 255 pp. ISBN 978-4-85657-6.

2012年夏、竹島と尖閣諸島の問題がたてつづけにニュースになった。わたしにはむしろ日本が直接関与していない南シナ海の問題のほうが気になるのだが、日本が関与した問題に関する考えも整理しておきたいと思う。最近たくさん出た本をみんな読む時間はない。たてまえ論ではなく実態に注目している学者の著作を読みたいと思った。

この著者の専門はソ連の歴史。日本でいう北方領土問題については1986年から関心をもち1990年に最初の本を出している。本書も大部分は北方領土問題を扱っている。2011年の大震災のとき、近隣諸国の人々からの支援があったのに、日本政府は北朝鮮には制裁を続け、韓国に対しては竹島問題で反発を招く行動をとったことに、著者は危機感をもってこの本を書くことを決意したのだそうだ。今年夏にあわてて書かれた本ではない。

以下、【…】の形のところ以外は、わたしが理解した形での本書の記述・主張。

第1章。日本政府が使う「固有の領土」という表現は日本独特のものだ。今では韓国や中国も使うことがあるが、日本に対抗したもののようだ。この理屈は外国に通用しない。また、(ここはこの著者独自の論理展開かと思うが) 外国から見て、日本は「固有の領土」の防衛のためならば自衛隊の武力を使うことも可能だと考えていると解釈しうるので、「固有の領土」論は軍事的緊張を招く危険なものだと著者はいう。

第2章。日本は第2次大戦で無条件降伏した。4大島以外の島の扱いは連合軍しだいとなった。ソ連が日本のいう北方領土を占領したのは、ハボマイ諸島に関しては現場の独断(連合軍は黙認)だがその他は連合軍の了解に基づいて行なわれている。(これは軍事占領についてであって領土の帰属についてではないが。)

第3章。日本政府は1961年の池田総理大臣の国会答弁以来「千島はクナシリ・エトロフを含まない」という無理な主張を続けている。1973年には高校地理地図帳についても「千島列島」という字をウルップ島以北にだけあてはまるように表記をかえさせたそうだ。【ただし、図10として引用している1963年の地図帳の地図は、圧力のかかる前の例としてあげられているはずなのだが、ここでの論点に対応する特徴が明確でない。図幅名が「千島列島」で図の範囲にクナシリ・エトロフをも含んでいることは確かだが、北海道の半分ほども含んでいる。図の中の「千島列島」という注記はウルップ以北にある。】 シコタン島は、サンフランシスコ講和会議では千島に含まれないという日本の主張が認められたようだけれども、日本が1930年に作った20万分の1地図では(上位の地域名として)千島と書かれており、含む・含まないの両様の扱いがあったというのが妥当だ。

第4章。千島の範囲に関して日本政府は日本とロシアとの条約文を根拠として持ち出す。ところが1855年の条約の正文はオランダ語、1875年の条約はフランス語であり、いずれも「クリル諸島」に関するところで日本語訳文は意味が正文とずれている。

第5章。1955年の鳩山内閣のソ連との平和条約交渉で、ハボマイ・シコタンの「引き渡し」(ソ連による表現)で合意する可能性があったのだが、ダレス国務長官をはじめとするアメリカ合衆国政府の圧力で日本はクナシリ・エトロフ返還の主張にこだわることになって領土問題の解決は遠のいた。

第6章。ペレストロイカやソ連崩壊に伴って何度かチャンスが生じた。1998年の橋本・エリツィン川奈会談を経て、2001年イルクーツクでの森・プーチン共同声明でハボマイ・シコタンの「引き渡し」の方針が実現に進むかに見えた。しかし2002年、東郷和彦氏、佐藤優氏、鈴木宗男氏の失脚(和田氏は不当なものとみる)で止まってしまった。

第7章。北方領土問題についての著者の考え。1956年日ソ共同宣言を基礎とする。日本としてはハボマイ・シコタンに加えてクナシリの引き渡しを希望するが無理押ししない。シコタン(さらにできればクナシリ)ではロシア国籍の島民が住み続けられる混住地域にする。

第8章。竹島=独島と尖閣=釣魚諸島の問題。竹島問題は植民地の独立に伴う領土分割の問題だ。尖閣諸島は、日本が1895年に領有を決定した。日清戦争中だが、少なくとも日本としては戦争による獲得という扱いではない。第2次大戦後の領土帰属では話題としてとりあげられていない。1968年に石油資源があると報じられてから、台湾、琉球、中華人民共和国、そして沖縄返還をひかえた日本がそれぞれ領有の主張をした。

第9章。解決への提案。北方領土については第7章で述べたとおり。竹島は今となっては(韓国を併合していた)日本の実効支配よりも長い期間に及んでいる韓国の実効支配の現実を認めるしかない。ただし漁業や経済水域の面で一般の韓国領土と区別した扱いを求めるべきだ。尖閣諸島は当面たなあげにしながらねばり強く中国国民を説得していくべきだ。

Sherry Seethaler [シーサラー] (2009/2012) Lies, dammed lies, and science / 「悪意の情報」を見破る方法

  • Sherry SEETHALER, 2009: Lies, dammed lies, and science. How to sort through the noise around global warming, the latest health claims, and other scientific controversies. Upper Saddle River NJ USA: FT Press Science (Pearson Education).
  • シェリー・シーサラー 著, 今西 康子 訳, 菊池 誠 解説 (2012): 「悪意の情報」を見破る方法 — ニセ科学、デタラメな統計結果、間違った学説に振り回されないためのリテラシー講座。 飛鳥新社, 269 pp. ISBN 978-4-86410-187-5. [わたしはこの版を読んだ。]

この本は「ニセ科学批判」で知られる物理学者の菊池誠さんが解説を書いているという情報を得たので、それを含む日本語版を買った。英語から翻訳された本文の議論も菊池さんのいう「ニセ科学批判」に近い。わたしなりに再表現すれば、悪意のあることも、信じこんでのこともあるが、現時点の科学者が共通にもつ常識からみてまちがっていることを正しいと主張したり、不確かなことを確かだと主張することによって、物を売りつけたり、国の政策に影響を与えようとするような活動について、きちんと批判できるようになろうということだ。

著者は科学コミュニケーターと言ってよいと思うが、生物学から勉強を始めた人であるからか、この本の話題は、薬の効果や、化学物質のヒトやその他の生物への毒性などの話題が多い。

英語版の副題の最初に地球温暖化がはいっている。 しかし本全体のうちでの重みはあまり大きくない。主要なひとつは第1章で、科学で使われる「モデル」の意味を説明しているところだ。モデルには対象を可視化するためのものもあるが、気候モデルなどの場合は数学的に構成されて対象の精密なシミュレーションに使われるものをさす。日本語では(とくに「プラモデル」=「プラスチック製模型」がすたれてからは)「模型」と「モデル」を使いわけることが多いので、この注意は必ずしも必要でないように思われる。もうひとつは第3章のリスクのトレードオフのうちでとくに長期的リスクと短期的リスクがあることを指摘したところ。気候変化は長期的リスクが重要と考えられている問題なのだ。また、第5章で、気候は、複数の原因がからみあっている現象の例とされている。あとは、地球温暖化の生態系・生物多様性への影響などが、もっと複雑な地球環境問題の一部としてとりあげられている。なお、この本では地球温暖化に対するいわゆる懐疑論を「悪意の情報」とみなす態度を明確にとっているわけではないが、暗黙にとっているかもしれない。それはアメリカで流通している話題については妥当なのだと思うが、日本では別に考える必要があるだろう。

本文中の見出しを書きぬいた詳しい目次をあとにつけることにして、論点の紹介は簡単にしようと思ったのだが、読みながらとったメモのどの項目を省略するか迷ってしまう。ブログに出してから、削る方向で修正しようと思う。

第1章では、科学について、しろうとがいだきがちな認識をただす。
科学には仮説検証といった方法論があるにはあるが、それがいつも規則的に実行されて科学的知識が進歩するわけではない。 科学の中では、論争や、学説[本書の用語ではない]の交代が起こることがある。それはよりよく事実を説明する学説を得ようとする努力、競争であって、それがあるからといって、科学全体がまちがいだということにはならない。それぞれの時点で、科学者の見解を、何が論争中かを含めてつかむことが有益だ。ただし、報道は論争をゆがめて伝えやすいので注意する必要がある。
新しい知見は、科学者の単独での研究から出てくることはまれであり、ふつう、組織内の検討、査読、公開の議論という段階を経る。ときには革命的なアイディアが見過ごされることもある。ときには、捏造を含むずさんな研究成果が発表されてしまうこともある。

第2章。科学的情報の提示のされかた。 正しい情報でも提示のしかたによって違った印象を与える。情報の提示のしかたは利害関係に左右されることがある。メディアはそれ自体の利害関係(たとえば視聴率を求める)をもつ。広告は情報源として信頼できない。科学論文として発表された情報が、報道視聴者に伝わるまでに、意図的でなくても、単純化されたり、記者の価値観が無意識にはいりこむことがある。ときには意図的にねじまげられることがある。

第3章。科学にかかわる問題は、是か非かの単純な選択ではないこと。
環境面、健康面、経済面、さらに倫理面のさまざまなメリット・デメリットのトレードオフがあるのだ。
話題の大部分は、 遺伝子組みかえ作物の問題からとられている。ひとつの研究で得られたリスクの情報をもとに、遺伝子組みかえ技術全体についての是非を論じるのは乱暴な議論であり、用途ごとに考えるべきだと言っている。これで宗教的な価値観から遺伝子組みかえを許せない人を説得することはむずかしいが、わたしは大筋でもっともだと思う。
ただしもっと具体的な議論についてはわたしは著者に賛成しない。トウモロコシに遺伝子組みかえで昆虫(蛾)を殺す細菌の遺伝子が組みこまれた。実験室で、組みかえトウモロコシの花粉がついた葉を食べたチョウの幼虫の死亡率が高いという結果が得られた。確かにこれをもとに遺伝子組みかえ作物全般を禁止すべきだという議論には無理がある。しかし、著者はこの組みかえトウモロコシについても、実験での花粉のふりかけかたが現実に起こりそうなことと違うことや、殺虫剤を減らせるメリットがあることを主張して、救おうとする。わたしは、生物に致死的な成分を作る遺伝子を別系統の生物から導入することにはきびしくあるべきだと思う。有機栽培で問題の細菌の殺虫成分の噴霧が使われていることを、著者はこの組みかえの危険性が低いことの裏づけにしようとしているが、わたしは、噴霧という代替手段があるのならば組みかえにはきびしくてよいと思う。
また、著者は、除草剤耐性雑草は、組みかえでない交雑育種でもできることがあり、組みかえ特有のリスクではないという。わたしは、その理屈はわかるものの、組みかえは耐性雑草ができる確率を高めると思う。

第4章は、コンテクスト(文脈)が大事だという話。統計の話はあとの第7章にあるのだが、第4章の大部分の議論をわたしは、統計用語を雑に使えば、「今見ているものがどんな母集団からの標本かを考えよう」ということだと理解した。ある条件について考えるときは、その条件で分割した集団間の差が、集団内のばらつきに比べて大きいかを考えるべきだ。この議論の途中に、ちょっと異質の、「感覚から離れた巨大な量よりも、ひとりあたりの量などを考えたほうがよい」という議論もある。

第5章は、データに見られる相関関係から因果関係があると考えるか偶然と考えるか。それを確実に決められる規則はないが、まちがいを少なくする知恵はある。相関をもつ他の要因(「交絡因子」)を原因ととりちがえることがあることに注意が必要だ。まず原因の候補を列挙し、可能性のないものを除外する。グループ間の比較をするときには違う要因を列挙してみる。要因をコントロールされた実験があるか、異なるタイプのデータが同じ原因を示すか、説明となるメカニズムがあるかを考える。
事例の大部分は、薬などの物質が健康によいか悪いかの話題。プラシーボ効果やその逆の効果に注意。経験談はあてにならない。介入型実験はむずかしく、倫理的にできないこともある。疫学調査には結果から出発するものと原因から出発するものがあるが、結果から出発するものは当事者が原因だと思ったことが記載されやすいという「想起バイアス」があり、原因から出発するものは大がかりな調査になり時間がかかる。科学の基礎知識があれば、たとえば 「化粧品のコラーゲンが肌から浸透する」や 「水の分子が細かく分かれている(ので健康によい)」といったメカニズムに関する主張はあやしいことが指摘できる。

第6章は、ある集団を調査して得られた結果を別の集団に適用できるか。個人差、地域差、状況の変化、時間的推移などを考慮する必要がある。 「個人差」に関連する大きなまとまりとして、まず他の動物による実験の結果を人に適用できるかという問題がある。年齢、性別による違いもある。著者はとくに子どもに対する薬の評価はおとなと別にやる必要があるという。さらに、いわゆる人種などによる違いも話題になっている。ここでは遺伝形質、育ちによる肉体的形質、生活習慣などを区別する必要があると思うのだが残念ながら詳しい議論はない。状況の違いとしては、気候の変化、土地利用や水域の変化、生活習慣の変化などがあげられている。時間的推移としては、地下水のくみ上げを長期続けると地盤沈下が起こることなどがあげられている。現実世界では、ひとつの要因だけを切りだして因果関係を試験できることは少ない。複数の研究を総合する必要がある。

第7章は統計をどう読むか。統計数字は、評価の枠組みや比較の対象をも示さないと意味がない。事例数よりも母集団の大きさに対する割合を見たほうが適切なことが多い。相関が見られても交絡因子に注意。グループ間の差が統計的に有意かどうかを見る。少数例からは有意性を主張しにくい。統計的に有意であっても価値判断上は重要でないことがある。逆に有意でなくても重要と考えられることがある(致命的なリスクがある場合など)。しかし有意でない関係は偶然の場合も多い。
統計が報じられる場合に図表による誇張がされることがある。また報道される回数の多い情報が重要とは限らない。
被験者の脱落によるバイアス、母集団をどうとるかによるバイアス、質問のしかたによるバイアスにも注意。
統計値の変動は現実を反映しているとはかぎらない。診断を受ける人がふえる、検査方法の発達で検出されやすくなるなどの要因もある。
因果関係があるかどうか判断するには、以上のほか、時間的順序についても見る。また、メカニズムを指摘できることが望ましい。
(チェックリストの最後に「統計の適用先がデータを収集した環境と同様であること」というのがあるが、この表現は一般t的すぎてチェック項目にならないような気がする。)

第8章は科学と社会とのかかわり。
まず、倫理の話題。人を対象とする実験では倫理的配慮などの事前審査が必要になった。考古学や天然物質利用などについて先住民族への配慮もされるようになった。科学者共同体の自主規制として、たとえば、遺伝子組みかえに関しては、1975年アシロマ会議に続いて作られた自主ガイドラインがある。著者は、それ以後、遺伝子組みかえに関する人々の不安は弱まる方向にあると言っている。こうまとめてよいのかわたしは疑問だが、アメリカ合衆国の状況としてはそうなのかもしれない。意図しない事態が起きると、規制で守ろうとしたものを守りきれないことがある。6章と同じ、子ども向けの薬の臨床試験の件では、著者は、試験なしで処方するのではなく、適切な臨床試験を早く始めるべきだと主張している。
次に、国が研究資金を提供する判断について。国家の威信にかかわるものが推進されることがある。多くの国民が恐怖を感じる病気の対策に重点を置かれることがある。アメリカ合衆国のNIHの研究助成金と死者数とを比較すると、感染症への支出が少なく、アルツハイマー病への支出が多い。がん研究助成金の内わけの死亡率とのくいちがいは、患者擁護団体の発言力の違いと考えられる。研究資金提供の優先順位は、選挙の争点になったり、政治家の影響を受けたりすることもある。
研究資金の出所によって主張が違うことが、不正がなくても起きやすい。
見解が割れているときの注意点。独立専門家小委員会の調査が有用。両極端の中間に真実がある場合が多い。ただし利害関係者の言うことには注意が必要。政府機関の科学者も政治的圧力をかけられていることがある(気候変動の場合が例となっている)。
政策決定は多くの場合不確実な科学的情報に基づいてすることになる。そのときとれる方法のうち研究成果を分類し重みづけをすることはかなり客観的にできるが、リスクとメリットのトレードオフの中で判断することは主観的判断になる。判断の原則として、まず「最大多数の最大幸福」があるが道徳的判断は必ずしもそれと一致しない。「予防原則」(新技術を導入する側が新技術が安全だと立証する責任をもつ)もあるが現実には絶対安全はない。著者は「費用便益分析」(可能な選択肢をすべて提示し、健康、環境、経済などにわたる費用と便益を比較検討する)が最適だという。ただし、同じ情報に基づいても価値のおきかたによって費用便益分析の結論は異なる。原子力について、地球温暖化を防ぐメリットと事故の危険性をどう重みづけするかが例となっている。この部分の著者の主張を形式的には「予防原則は不適切で費用便益分析が適切」と要約できるが、単純にそう要約するのはたぶんmisleading。

第9章は「情報の落とし穴」。
前半では、人はだれも判断が偏るものだという指摘。人(の脳)はものごとを単純化してつかもうとする(ように進化してきた)。「箱の外側」に考えがおよばない。ほぼ同時に起きたことを因果関係があると思いやすい。過度の一般化をしがちだ(例、さまざまな環境問題を混同する。両極端の選択肢だけを示す)。統計については、個々の事象の確率と一連の事象の確率の混同(「ギャンブラーの錯誤」)、たまたま多かったことを「傾向」と認めがちなこと、肯定と否定のどちらを示されるかで判断が変わりがちなことがある。アンカリング効果(無関係な情報が印象に残って影響を及ぼす)、確証バイアス(無意識に自分の先入観や信念に合う情報を集めがち)もある。
後半は意図的に判断を偏らせようとする人々の手口。感情や直感に訴える。テレビに有名人や俳優が出ると権威者に見える。「体験者」を使う(病気などの体験が本物であっても、それに関する因果関係の専門家ではない)。実際多数ではないのに多数とみせかける。よい印象、悪い印象を与えるキャッチコピーが使われる。(「天然素材」「化学物質不使用」が安全だとは限らない。 「低脂肪」「低糖質」が健康によいとは限らない。他の成分にもよる。) 用語を理解できないと言いたくない心理(『裸の王様』)につけこむ。古代の知恵を標榜する。あいまいで具体性が乏しい「有機栽培」や「フェアトレード」などの標語。 「絶対に損はさせません」という宣伝。
そして、 相手の見解の弱点を突くが長所も認め、行動目的や品性を攻撃対象とせず、自説の証拠の出所を明らかにする、生産的批判をしよう、と言っている。

解説者あとがき。
まず第1章の補足。肯定も否定もされず無視されている論文の主張は正しいかどうかわからない。それが宣伝に使われることもある。
科学ではないのに科学であるかのようによそわれているものを菊池氏は「ニセ科学」と呼ぶ。日本の例として、血液型性格判断と、EM菌 (あまりにも広い範囲で役立つとされる点)があげられている。
原子力発電の是非は社会が決める。ただし、科学なしに決めることもできない。他方、放射能汚染への対策は科学的な知見にもとづいて行なわれるべきだと言っている。

折り返しのあとに、詳しい目次をつける。
Continue reading