中川 恵一 (2012) 放射線医が語る 被ばくと発がんの真実

  • 中川 恵一, 2012: 放射線医が語る 被ばくと発がんの真実 (ベスト新書 358)。 KKベストセラーズ, 191 pp. ISBN 978-4-584-12358-4.

著者は大学病院所属の医師・兼・大学教員だ。東日本大震災直後、Twitter上でteam_nakagawaとして情報発信をし、頼りにもされたが批判もされた。5月なかばにはtwitterのメッセージはブログの更新通知だけとなり、それも7月で止まった。しかし2012年の年明けにtwitterでの発言が復活した。その中に、本を出す予告があった。

帯には「フクシマではがんは増えない」とある。本文中にかたかなの「フクシマ」は見あたらないので、この文句は出版社によるものだろうと思うが、team_nakagawa 1月6日のtwitterで「副題」としてふれているので、著者公認にはちがいない。「福島第1原子力発電所事故」と書くべきところを短い表現にしたのだろう。

この「がんはふえない」と言い切った姿勢について、科学的でないという批判がある。しかし、ネット上で見かけてどなたのものか記録していないのだが、この著者の態度は科学者としてのものではなく、患者に向かう医師としてのものだ、という論評はもっともだと思った。確率がよくわからないが低いとは言えるだろう現象が予想されるとき、科学者としてはその可能性を追求すべきだが、医師としては、そのリスクよりもむしろそれを心配する患者の心労のほうが患者の健康に悪いと考えて「心配するな」と言い続けることがあるだろう。

ただし一方的な安全宣伝ではない。100ミリシーベルト以上の被ばくには害があることを明示し、それを避けるための助言もしている。また、3月当時の避難計画に不適切なところがあったことを指摘している。

放射線量がある程度よりも強い場合は、ほぼ確実に人のからだに影響があり、それは(放射線治療の場合のようにあたる対象をうまく選ばない限り)有害なことが多い。これは「確定的影響」だ。その次のレベルでは、がんになる確率がふえることが知られている。これは「確率的影響」だ。その数量のおもな根拠は広島・長崎の原爆被爆者についての調査だ。100ミリシーベルト以下の被ばくでがんがふえるかどうかは不確かだ。動物実験もむずかしく、その結果をヒトにどう読みかえられるかもわからない。

ICRP (国際放射線防護委員会)は発がんリスクはしきい値なしで線量に比例するという直線モデルを採用しており、したがってこれ以下ならば絶対安全というレベルはないのだが、平時は一般の人びとの被ばくを1ミリシーベルト以下にすることを勧告している。しかし福島地域は緊急時を脱したもののまだ平時ではなく「現存被ばく状況」だ。著者はICRP文書の別の部分を引用して、10ミリシーベルト以下ならばがんはふえないことは確実だとしている。

著者が低線量の発がんリスクを直線モデルよりも低いと考えるのは、生物のDNA修復能力についての考察に加えて、チェルノブイリ事故後の住民の調査結果に基づいている。事故処理労働者を別にすると、チェルノブイリ周辺住民に関する疫学的(統計的)調査で発がんがふえたと認められるのは、子どもの甲状腺がんだけなのだ。そして甲状腺がんが多かったのは放射性ヨウ素が降った草を食べた牛の乳を飲んだからであり、福島ではそれは防がれている。

他方、著者はチェルノブイリに関するロシア政府の報告書をひいて、過剰避難によるストレスのほうが住民の健康にとって有害だとする。確かにそういう面もあったのだと思う。しかし、放射線によって人体のさまざまな外部要因に対する抵抗力(免疫力を含む)が低下することはありそうだが、それはストレスと区別がつかない(というよりもストレスの一部を構成する)のではないだろうか。つまり、著者が引用する報告書類の枠組みでとらえられていない放射線の害がいくらかあるだろうと思う。また、著者はストレスのうちで精神的ストレスばかりを強調しているようだ。ロシアの報告書で「社会的要因」と言っているもののうちには個人にとっての環境の変化に伴う身体的ストレスもあるのではないか。環境の変化は一部は避難によるものだが、他の一部は避難しなくても起こる(東日本大震災では確かに起こった)いわゆるライフラインの寸断や、経済活動の停止で貧しくなったことによるものもあるだろう。

[2012-03-08補足] 最後のほう(184ページ)に「東京都が福島県のがれきを受け入れた」とあるが、これは「東京都が岩手県・宮城県のがれきを受け入れた」という情報を聞きちがえたようだ。Twitterで指摘されていた(kuri_kuritaさん、2012年3月5日)。

中川 保雄 (1991, 2011) 放射線被曝の歴史

  • 中川 保雄, (1991), 2011: <増補> 放射線被曝の歴史 — アメリカ原爆開発から福島原発事故まで。明石書店, 319+xi pp. ISBN 978-4-7503-3482-0. (初版は「技術と人間」出版)

2011/12年の年末年始にネット上で話題になっていたのを見て、新年になってから買って読んだ。読んでからしばらく、読書メモを書いて公開するのをためらっていた。読書にとどまらず現に起こっている事態へのコメントを多少は含めないではいられないからだ。複数の科学史研究者(この形容が確実にあてはまる人とその周辺の人を含む)による論評を聞く機会があって、ようやく自分の考えがまとまってきた。

本書は1991年に「技術と人間」という出版社から出版されたが、著者はその年に亡くなっている。その後、出版社がなくなってしまったので市場から消えていた。2011年の大震災後に復刊希望がもりあがり、稲岡宏蔵氏による増補をつけて、10月に明石書店から出版された。

ICRP (国際放射線防護委員会)という国際的な非政府組織ができたいきさつから、その勧告の変遷について、順を追って述べている。科学史家から見ても、少なくとも日本語では類書のない重要な本だそうだ。(その中で重要な部分である原爆被爆者についての調査についての研究はほかにもあるが。)

著者は科学技術史家と言ってよいと思うが、工学者として教育を受けた人だ。核兵器反対運動にもかかわったらしい。今の科学史家によれば、科学史の旧世代は科学者運動から来た人が主だったが、新世代は専門分科となった科学史(基本は歴史学)の訓練を受けた人が主になっている。その新世代の目から見ると不満なことに、本書は、ICRP勧告などの完成されたものについては文書をきちんと参照しているが、その決定過程については著者の解釈を述べるだけでその根拠となる文書を(著者は見たと思われるにもかかわらず)示していない。学者を満足させるためよりもむしろ、著者の主張に疑いをもっている読者に納得してもらうために、証拠が必要だ。今の科学史家のうちで著者に大筋で賛同する人にがんばっていただきたい。

ICRPの決定に (当初1950年ごろまでは、核兵器技術をもつアメリカ合衆国よりも慎重なイギリス・スウェーデンなどの議論が重視されたが、多くの国が「平和利用」にとびついてからは) 原子力利用推進の利害関係者の影響が続いたというのは、言われればもっともだ。

しかし、著者が各章ごとに結論として述べる主張をすなおに受け入れると、ICRPは、原子力業界(産軍官複合体)が利益を得るために各国の大衆に有害な放射線を浴びさせる未必の故意をもった組織であるように思われる。陰謀を仮定しなくても解釈できるところにまで陰謀を読みこんでしまう、一種の陰謀論ではないだろうか (科学的にありそうもない想定をしているわけではないので、狭い意味の陰謀論ではないが)。

たとえICRPが著者がいうような悪意に支配されていたとしても、この本は劇薬だ。著者の論調に感情的に同調すると、放射性物質排出者に対してICRPよりもきびしいことを主張する組織を身方と感じがちだ。しかしそういう組織の主張が科学的に正確とは限らないし、偏った利害に支配されていないとは限らない。さらに、本書とは関係ないネット情報だが、ICRPや政府への不信と放射能の危険性を訴えながら、放射能からからだをまもる効果があると称して(科学的常識をもつ人から見て効果があるとは考えがたい)商品を売りつける人々もいると聞く。本書を役立てることができるのは、ICRPに対してだけでなく、ICRPを批判する人たちに対しても、批判的視点を忘れない人だ。

これもわたしがなんとなく感じていたものの、科学史家の話を聞いて表現できたことだが、著者の認識は、正しい科学的知見があるのに、利害によってゆがめられたものが発表されている、という構造になっている。しかし、新世代の科学技術社会論者が見れば、むしろ、科学によって得られる知見が(何もないわけではないが)不確かさが大きい状況で、社会はどのように意思決定するかという問題だ。そして、新世代にさきがけてその問題状況を「トランスサイエンス」として指摘したのは、確かに原子力推進勢力の一員ではあった(しかしその勢力の利害の代表者とは言いがたい) Weinbergなのだ[読書メモ]

基準値の意味が、これ以下なら安全というものから、多少の害があるかもしれないががまんするレベル(武谷三男のいう「がまん量」)になり、さらにリスク・ベネフィット論、コスト・ベネフィット論が出てきた過程を、本書は、経済の理屈が人間の健康の理屈を押しのけていく過程としてえがいている。そういう面もあるのだと思うが、科学的認識の発達により、さまざまな有害な要素が見えてきてしまい、ゼロにするのが不可能になったという事情もあると思う。これから原子力利用を始めるかどうかの決定ならば、そしてすべての放射性物質ではなくその決定に依存する人為起源の放射性物質に限れば、がまんを押しつけるのは悪であり、倫理的に原子力利用はゼロでなければならない、という理屈も成り立つ。しかし、事故が起きてしまった状況でどう行動するかの決定ならば、除染と言っても放射性物質が別の場所に移るだけなのでまた人に近づくおそれはあるし、避難すれば被ばく線量は減らせるだろうが避難すること自体の健康への影響があるので、リスクとリスクとの間の選択という事態が避けられない。本書の視点は、放射線被ばくの問題に集中していて、それが他のリスクと共存することによる問題に考えが及んでいないように思われる。

本書はどちらかというと科学的事実よりはだれがそれを述べその人の背景はどんなものだったかを論じている。しかし、わたしの理科系的意識は、科学的事実が述べられている部分、というよりも数量のグラフのある部分に注目する。

第9章の171ページと172ページに広島と長崎それぞれの空中線量と爆心地からの距離との関係(ORNLの推定による)のグラフがある。1975年ごろに空中線量の見積もりが改訂されて、ICRPの1965年勧告の根拠となったものよりも小さくなったのだ。そうすると、被爆者それぞれの被ばく線量が小さいほうに修正される。その結果、同じ被ばく線量では、発がん確率は大きいほうに修正されるべきだ。ところがICRPはそう修正しなかった。ここに規制を甘くしようという作為があったと著者はみる。しかし、著者は空中線量の見積もりの改訂のほうには疑いを向けていない。アメリカの調査なのだから、原爆への批判を弱めたいという動機が働いた可能性もある。(本書では、爆心から2km以上離れていた人を被爆の影響がゼロである保証はないのに対照群にとってしまったので被爆の影響が小さく見えることは指摘されている。) 他方、被ばくの原因を考えてみれば、原爆爆発時の瞬間的被ばくは爆心からの距離によると見てよさそうだが、それ以後の被ばくは、内部被ばくはもちろん、空中線量でさえ、おもに地上に落ちたあとの放射性物質によるのであり、その分布は、雨の降りかたや洗い流されかたなどいろいろな要因によるので、爆心からの距離にはあまり関係がない。ORNLの推定で被ばく線量が小さいのにがんになった人の多くは、爆心から遠くてもローカルな事情で被ばく線量が大きかった可能性がありそうだ(実証困難だが)。もしそうならば、被ばく線量に対する発がん確率を上向きに修正する必要はないことになる。(この件はまだ科学史家と議論していない。)

NHKテレビ (教育テレビではない)の2011年12月28日の番組「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」を、わたしは直接見ていないが、ネット上でいろいろな議論を見た。主要な論点の一つがこの空中線量の修正の件で、中川氏の本とほぼ同じ理屈を採用したらしい。わたしは、公共放送局の番組の結論として、ICRPはまちがった判断をした可能性があると言うのはよいが、ICRPは学問的知見をねじ曲げたというような論調はまずかったと思う。

ICRPに代わってここを信頼すればよいという組織はない。むずかしいことだが、原子力推進勢力の利害がICRPの議論をゆがめていた度合いを過不足なく見積もって、ICRPのいうことを較正しながら使う必要がある。わたしの今の時点での主観では、被ばく線量と発がん確率との関係に関する限り修正する必要はなさそうだが、被ばく線量の見積もりと、がん以外の健康影響について、ICRPが過小評価している可能性を考えておくべきだろうと思う。

日本地下水学会、井田 徹治 (2009) 見えない巨大水脈 地下水の科学

  • 日本地下水学会、井田 徹治, 2009: 見えない巨大水脈 地下水の科学 (ブルーバックス B-1639)。 講談社, 267+iii pp. ISBN 978-4-06-257639-0.

水循環について教える立場なので地下水についても勉強しておく必要があると思って買ったのだが、授業でふれるひまがなかったので「積んどく」になっていた。窒素循環の環境問題について調べる一環として読むことにした。

日本地下水学会の「市民コミュニケーション委員会」(別名「とりもどそうきれいな地下水委員会」)の企画で、科学ジャーナリスト(通信社勤務)がまとめた本。盛りだくさんの内容がつめこまれている。学会員が用意した材料はもっとあったが、専門的な内容に踏みこむのは避けたのだそうだ。

第1章。地球上の水の大部分は海水なので、淡水のうちでは地下水は大きい部分をしめる。ただし地下水の動きは遅く、入れかわりに平均数百年かかる。したがって人間にとっては地下水は重要な資源だが、速く使いすぎるとなくなってしまう。また、地下水の温度は気温に比べて変化が小さく、このことも資源価値がある。

第2章。地下水は自然の濾過作用を受けているので、地表水よりもきれいな水が得られることが多い。しかしきれいな水のうちでも味は同じでない。それは溶けている成分により、主要なイオン、Cl、HCO3、SO42-、Na+、K+、Ca2+、Mg2+の比率で表現することができる。1985年に環境庁(当時)が決めた「名水百選」を比較的自然に近い状態にある水の例としてとりあげ、分析されたイオン比率のグラフを巻末の付録としてのせている。ただし「名水百選」はランキングではなく、飲めることを保証するものでもないことに注意している。

第3章。地下水やそのなかまのいろいろな形。土壌水、鍾乳洞の水、湧水、塩水上の淡水レンズ、温泉など。

第4章。地下水が従う運動の法則(ダルシーの法則)、地下水の動きを調べる方法(同位体を使う)、地下水の温度の季節変化(の小ささ)。

第5章。地下水を取り出す井戸を掘る伝統的方法と現代の方法。伝統的地下水路。掘らずに地下水の分布を知る現代の方法。

第6章。地下水のくみあげすぎによって起きた地盤沈下。くみあげの禁止によって止めることはできたが回復はしない。海に近い地域での塩水化の問題にも簡単にふれている。

第7章、汚染の問題。まず環境基準がつくられている汚染物質について概観する。最近の十数年の日本では、トリクロロエチレンなどの揮発性有機塩素化合物の汚染はふえてはいないが減ってもいない。硝酸態窒素の汚染がふえている。窒素汚染は肥料や畜産排水・生活排水などによる。(発生源が集中せず分散しているので「ノンポイント汚染」と呼ばれることがある。「ノンポイント汚染」という見出しがこの用語が説明されたあとの節につけられているのはつけまちがいだろう。「ノンポイント汚染の対策」ならよいのだが。)

第8章「地下水と人間の未来」。地下水の利用量の大きいのは農業用水だが持続可能性に注意が必要だ。途上国での衛生的な飲み水の確保のために地下水の賢い利用が求められる。地球温暖化によって地下水涵養量が変わる可能性がある。地下水を持続的に使うためには、地下水を守り育てる(積極的に涵養する、汚染を防ぐなど)べきだ。地下水に関する法理論にはむずかしいところがあるが、私有地の地下にある水もその外との間を出入りするので、公共物(コモンズ)としての性格を認めるべきだろう。

梅棹 忠夫 著, 小長谷 有紀 編 (2012) 梅棹忠夫の「人類の未来」

  • 梅棹 忠夫 著, 小長谷 有紀 編, 2012: 梅棹忠夫の「人類の未来」 — 暗黒のかなたの光明。 勉誠出版, 227 pp. ISBN 978-4-585-23013-7.

わたしは梅棹忠夫 (1920-2010)の「知的生産の技術」の影響を強く受けた。カードによる情報整理も印象に残った(それを参考に自分でやったことはあまり成功していないのだが)。しかしいちばん影響を受けたのは日本語をローマ字または かな で書くようにしたほうがよいという主張だった。「文明の生態史観」を読んだのは大学生のときだったと思うが、すなおに読めたので著者の主張と自分の主張の区別がつかなくなってしまった。しかし、同じ著者の遊牧民族の生活に関する記録は、読んだのかもしれないが、まったく印象に残っていない。その後、著者が民族学博物館長としてした仕事に関しても、興味をもって追いかけたりしなかった。

しかし、梅棹氏が「人類の未来」という本を書こうとしていたが書かないまま亡くなってしまった、という話には興味がわいた。(わたしは梅棹氏がそのような主題を論じていることを知らなかった。しかし論じていたと聞けば驚きではなくもっともだと思う。) その本は、河出書房の『世界の歴史』全24巻の構想に追加された第25巻として構想されたのだったが、1971年ごろ、著者の多忙と、出版社の倒産・再建による資金難で、中断したままになってしまった。

梅棹氏が亡くなったあと、その仕事を回顧する展示に、この書かれなかった本の材料が使われ、NHK教育テレビの番組でも取り上げられた。そして、その本を主題とする本(meta-本というべきか?)が出版されることになった。

2012年の本の第1部には、原稿用紙に手書きされた目次案と、それを作るまでの思考過程で細かいカードをつなぎ合わせた「こざね」(「知的生産の技術」に紹介されている梅棹氏の方法。川喜田二郎氏の「KJ法B型」とほぼ同じ)が、写真版で収録されている。それに小長谷氏による解題がつけられている。小長谷氏はモンゴルをフィールドとする文化人類学者であり、梅棹氏とは研究対象が近いのだが、直接指導を受けたわけではなく、梅棹氏が視力を失ったあと著作のうちモンゴル関係のものを整理するのを手つだったのがおもなかかわりだそうだ。解題に書かれた情報の大部分は、河出書房の編集者だった小池信雄氏から提供されたものだ。

目次案には章より細かい節の題目まで書かれているのだが、ここでは章のレベルまでを引用する。なお「部」のレベルには目次案では見出しがついていないのだが、「こざね」のほうにあるのでそこから補ってみた。
== 「人類の未来」 目次案 概略 ==
プロローグ
第1部 [問題提起]
– 第1章 地球的家庭論
– 第2章 文明との競走
– 第3章 増えることはいいことか
第2部 [現状の把握]
– 第4章 欲望とエントロピー
– 第5章 目標のない環境工学
– 第6章 進歩と永遠
第3部 [未来へのダイナミックス]
– 第7章 分配の矛盾
– 第8章 地球国家の挫折
– 第9章 コスモ・インダストリアリズム
第4部 [人間の業と救済]
– 第10章 人間存在の目的
– 第11章 不信システムとしての文化
– 第12章 できのわるい動物
エピローグ
== 目次案 ここまで ==

目次案とこざねのほかに、内容を考えるためのbrain stormingとして行なわれた対談の記録が残されているそうだ。ただし、公開を意図しないで行なわれた対談なので、そのまま出版するのは不適切と判断されたそうだ。研究者倫理をまもる科学史[この「科学」は理科系に限らない意味]などの研究者だけがアクセスできる資料になるのだろう。その代わりに、2012年の本の第2部には、関連する内容のすでに出版された対談・座談の記録が5つ収録されている。

第3部には5人の人が評論を寄せている。

とくに、未来学について、梅棹氏とともに発起人となった加藤秀俊氏や、それを引き継いで研究を進めた中牧弘允(ひろちか)氏の回顧が興味深い。未来学の思考と、資源論の思考(佐藤仁 2011 [読書メモ])とを総合して進むべきだろうと思う。

佐倉統(おさむ)氏は梅棹氏の「人類の未来」を厭世的だと評しているが、わたしの印象としては、文明の衰退はもちろん人類の滅亡さえ、ヒトをひとつの生物種とみる生態学者の視点あるいはSFの宇宙人の視点から「達観」していたというべきではないかと思う。わたしは老荘思想はよくわからないが、(原始)仏教について言えば、出家という行動は厭世的だと言えるが、思想の中身は厭世的ではなかったと思う。それと同様ではないだろうか。もちろん、外から見る立場のほかに現代人のひとりとして生きる立場もあり、そちらでは、物質的成長が限界にぶつかることは見えており、しかも人間社会の全体としての調整能力は乏しいので集団間の衝突はさけがたい、という意味で、未来については悲観的になる。ところで、佐倉氏によれば梅棹氏は文化と文明を区別し文明を主題としていたそうだ。それぞれに規範をもつ文化はあいいれない。人口のふえた現代以後の人類社会に「暗黒のかなたの光明」があるとすればそれは文明を共有することにちがいない。

文献

  • 川喜田 二郎, 1967: 発想法。中公新書。
  • 梅棹 忠夫, 1966; 文庫版 1974: 文明の生態史観。中公文庫。
  • 梅棹 忠夫, 1969: 知的生産の技術。岩波新書。

折り返しのあとに2012年の本の目次をつける。
Continue reading