齊藤 誠 (2011) 原発危機の経済学

  • 齊藤 誠, 2011: 原発危機の経済学 — 社会科学者として考えたこと。日本評論社, 286 pp. ISBN 978-4-535-55687-4.

福島原子力事故を受けて出版された本はたくさんあるが、急ごしらえの本や、著者の持論をくりかえしただけの本は、読むのに時間を使うのがもったいない。読みごたえのある本は、著者が前から考えてきたことをこの機会に発表したものが多かった。しかし本書は事故が起きてからの著者オリジナルの思考を書いた本だ。

著者は、「炉心溶融は防げたか」という問題をたてて、いろいろな情報を調べた。その結果の著者の考えは、設計がいちばん古い1号炉では防げなかったが、2・3号炉では東京電力経営陣が早くベントおよび海水注入に踏み切れば防げただろう、というものだ。しかし、設計寿命40年だったものを60年に延長して運転しようとしていた東京電力としては、少しでも廃炉を避けたいというほうに判断が傾くのは当然だった。

著者は、福島第1発電所の原子炉はすべて古かった、ということを重視する。東海道新幹線の初期型(0系)車両が今も使われている状況にたとえる。

(本書を離れたわたしの考え。確かに、寿命40年として設計されたものをもっともたせることができると期待するのは甘いと思う。しかし、人類の文明は少なくとも何百年も続くと期待されるのに、新幹線を含めて20世紀の技術の産物は廃物になるまでの寿命が短すぎるのではないか。(パソコンを平均1年でこわしているわたし自身がとても恥ずかしい。) 20世紀の技術には、資源制約と、廃物を収容する空間の制約に関する意識が抜け落ちていたのだ。しかも生産物の量が成長してきたので、目に見える製品はほとんどが新しいものだ。それを見ているだけではどうしたら長持ちするものを作れるかはわからない。確かに、高速で走る新幹線の車両の部品は酷使されるので、車両の寿命を40年よりも長くするのは現実的でなさそうだ。しかし、路面電車の車両は、100年前のものが走っているのは例外としても、50年前のものが走っていることは珍しくない。もちろんていねいに保守されている場合だ。人間社会を支える人工物の主力は、最高性能よりも長持ちを優先させたほうがよいのではないだろうか。もっとも、50年前の路面電車の車両には回生ブレーキなどの技術は使われていないにちがいないので、エネルギー資源節約の観点からは、古い車両を早くスクラップして新しい車両に代えたほうがよい可能性もある。)

著者は、原子炉に関するいろいろな人の著作を読んだうえで、柴田俊一氏と高木仁三郎氏の著作を重視している。柴田氏は京都大学の研究用原子炉を自分で運転し、設計にも注文をつけた立場から、原子炉という技術には肯定的だ。高木氏は批判的であることで知られている。しかし著者によれば、結論はともかく両者の感覚には共通するところがある。そして著者の考えでは、事業用の原子炉では柴田氏のレベルの専門家が管理を続けることは困難なので、どちらかと言えば高木氏の主張のほうがもっともだとする。ただし高木氏の著作には、科学技術の立場と反対運動の立場との間で論理が飛躍するところもある。

また著者は「津波がなければ大災害にならなかったのか」という問題をたてる。確かに地震による市街地の被害は少なかったが、東北地方東側では0.1-0.3秒周期の振動が強かった。これは発電所施設の固有周期に近い。したがって、発電所の施設がかなりこわれている可能性がある。制御棒による核分裂連鎖反応停止ができたのは幸運かもしれない。

著者は、石橋克彦氏の「原発震災」の先見の明を重視する議論に賛同しない。石橋氏の科学的主張自体が正しくないとするわけではない。しかし、「原発震災」を指摘した1997年の論文の対策論は大ざっぱで、それを根拠に政策を導こうとすると恣意的になる。また、古い話になるが、石橋氏が東海地震の可能性を指摘した1976年の論文は、地震防災政策が東海地震という特殊な想定に限定された形で進む材料になってしまった。(政治家の思わくは「有事立法」であった疑いもある。) 齊藤氏によれば、「危険度の高いものから廃炉せよ」という主張はもっともだが、それは石橋氏自身も言うように「必然的に古いものから」となるべきであり、その後に「浜岡の原子炉を新しいものも含めて止めよ」と言ったのは一貫していないと見る。齊藤氏の理屈はわかるけれども、わたしの推測では、地震学者であり東海地震の指摘を続けた石橋氏には、原発立地点のうちで浜岡はとくに巨大地震の確率が高いという認識が継続しており、「古いものから」という発言のほうが不正確な表現だったのだと思う。

経済学者である著者の議論は、今後の政策に向かう。福島に限らず、全国の原子力発電所の稼動を終えたあとの廃炉と使用済み核燃料を処理しなければならないことを重視するのはもっともだ。しかし、「原発事業を収益プロジェクトとして成り立たせる必要がある」というのはどうか? 公務員の数をむやみにふやせないので、民間企業にやってもらう必要があるとは言えそうだ。しかし、採算がとれることを前提として解があるはずだと考えるのはまずい。採算がとれる解がなく、公共のお金で民間企業に請け負ってもらうしかないかもしれないと、わたしは思う。

日本の原子力政策に関する著者の結論は、「再処理・高速増殖炉事業は打ち切る。軽水炉による発電を事業として成り立つようにする。使用ずみ燃料は地上で長期貯蔵する。」というものだ。現状の政策では使用ずみ燃料は地層処分として地下深く埋めることになっているがその場所が決まっていない。著者は、経済学の規範的考えかたを背景として、地層処分で管理放棄できると考えるのは楽観的すぎると論じている。他方、廃炉については、事故を起こしていない軽水炉に関する限り、専門外の人が想像するほどおおごとではないとしている。ただし、解体して運び出すのではなく、現場に残すことを選ぶべきかもしれない。また、発電所跡を使用ずみ燃料貯蔵場所として使うべきかもしれない。この2点では、操業終了後に放射性廃物を残さないという地元との約束を原子炉設置者が裏切ることになる。前の判断がまちがっていたことを明確にし、合意形成をする努力が必要だ。

また、事故の事後処理については、被害者への賠償責任は東京電力に負わせるべきだとする。東京電力は債務超過になるので、会社更生法の枠組みで、まず株主や債権者が負担し、それが不足の場合に限って公的資金を使う。ただし、原子力発電所敷地の再生はこれと切り離して国が担当するべきだとしている。

本書には、エネルギー政策の議論が基本的にない。原子力依存をいくらか減らさざるをえないと述べているだけだ。いわゆる自然エネルギーについても、ついでの話題として出てはくるが、積極的議論はない。電力会社の発電送電分離のことも、東京電力の事業再生の過程で必要が生じるかもしれないというだけなので、それ以外の状況についての著者の賛否はわからない。話題をひろげるときりがないので、本書の視野を事故のあとしまつとその周辺に限定したことはわかる。それにしても、このような視野で考えると、日本のエネルギー体制についての提案は、現状維持に近いほうに偏っているおそれがあると思う。

貝塚 爽平 (1964/1979/2011) 東京の自然史

  • 貝塚 爽平, 1964 (初版), 1976 (第2版), 1979 (第2版増補版), 2011 (文庫版): 東京の自然史 (講談社学術文庫 2082)。講談社, 327 pp. ISBN 978-4-06-292082-7 (文庫版)。 [第2版増補版までの出版もとは紀伊国屋書店、そのうち第2版までは紀伊国屋新書。文庫版の本文は基本的に第2版増補版と同じ。]

東京は山の手の台地と下町の低地からなっている。日本の海に近い都市はこのような地形のところが多い。このような地形はどのような構造をしていて、それはどのような歴史によって成り立ってきたのかを、大学の専門外の学生に向けたレベルで解説した本である。先に台地を、あとで低地を扱っている。台地をつくる地層は崖や工事現場で見えることがあるが、低地の地層を知るにはボーリング(深井)のサンプルが必要なので、台地のほうがわかりやすいと判断されたのかもしれない。そして、このような構造ができた原因として、地殻変動とともに、全地球規模での氷河の消長が重要だったことを述べている。地球の歴史のうちでは最近の「第四紀」という時代に含まれる数十万年間のできごとである。また、地下水のくみ上げによる地盤沈下の問題や、地震による建物のゆれかたが低地と台地で違うことなど、社会に関連する話題もある。

本書の初版は1964年に新書判で出版され、1976年の第2版も新書判だったが、1979年の第2版増補版はひとまわり大きいハードカバーとなった。内容は第2版と大きく変わらないが「補注」がつけられた。

(わたしは第2版を新刊で読んだ。その前から高校の地学クラブで、地域は違うが同じ時代の地層を扱っていたので、高校の図書館で初版を見つけたら読んでいたはずなのだが、たぶん図書館になかったのだと思う。しかし他の地形学・第四紀学の入門書は読んでいたので、本書を読んだ印象は驚きではなく、断片的な知識どうしがつながっていく喜びだった。)

文庫本は第2版増補版をほぼそのまま収録している。目立つ変化は、鈴木毅彦氏による解説と、本文中に行政地名の変更などについて角かっこ([…])で補足がつけられたことだけだ。しかし、目立たないが、地名・人名などに詳しくふりがながつけられたことは、大きな特徴だ。これで日本について勉強したい外国人に勧められる(細かい字を苦にしない人に限るが)。日本で育った人には小・中学校の地理で学ぶ地名までふりがながあるのはくどく感じられると思うが、細かい地名や人名の正しい読みかたは知らされなければわからない。今後、地学・地理関係の出版物では、このスタイルを標準とするべきかもしれない。

解説の鈴木氏も述べているように、過去数十万年の環境変遷の理解について、この本が書かれた時代から根本的変化はないのだが、地層の年代決定が進んだのをはじめとして個別の知見はいろいろ変わっている。学術用語も変わったところがある。しかし、文庫本にするにあたって、新しい知見や用語との違いをいちいち注釈してはいない。本書を大まかに読むことは地学の知識を身につけるのに有益だが、これだけをあまりていねいに読むと、今となっては古い1970年代の知識が身についてしまう。著者が一般向けに書いた最後の本と思われる「平野と海岸を読む」で、1992年までは更新できるが、版元品切れのまま、シリーズの再版からもれてしまったのが残念だ。鈴木氏も述べているように、東京を歩いてその土地の成り立ちを理解するためには、松田(2009)の本をあわせて読むことを勧めたい。さらに、自然環境の変遷を主題として述べた本があるとよいのだが、専門書はあるものの、初歩向けの読みものがあまりないようだ。本書に続く時期の研究の進展の過程の記録である町田(1977)の本も、出版社がなくなってしまったが、文庫本の形で再版する価値があるのではないだろうか。さらに、本書や著者の影響を受けた地形学者のかたがたが新しい本を書いてくださるとありがたい。大磯丘陵、相模川流域、三浦半島などに題材をとった「南関東の自然史」というような企画がよいのではないだろうか。

まだ全部読み返していないのだが、最初のほうで気づいたこと。東急東横線の線路と地形の関係は初版が出た1964年現在のものにちがいない。1976年にはすでに線路が連続高架化されたあとだったのでこのとおりではなく、電車に乗りながら地形面を認識するのはむずかしくなっていた。

ついでながら、昨年、ネット上で、「アースダイバー」 (中沢, 2005)をきっかけとして、東京の地形が話題になっていた(たとえばyaskondo, 2010)。中沢氏の議論には、「縄文時代の海岸」と言いながら約12万年前の海岸を示しているところなど、地学的に見ると不正確なところが多いそうだ。(わたしが発行当時にめくって気になったのは、地学関係ではなく、江戸時代の神社などの立地を縄文時代の空間認知と結びつける強引さだったが。) 東京を歩いて縄文時代に思いをはせる参考には 「東京の自然史」がよい、という話も出た。もしかして講談社はその議論を受けて(「アースダイバー」ではなく、あるいはそれよりも先に)本書を文庫に収録しようと考えたのだろうか?

文献

  • 貝塚 爽平, 1992: 平野と海岸を読む (自然景観の読み方 5)。岩波書店。
  • 町田 洋, 1977: 火山灰は語る。蒼樹書房。
  • 松田 磐余, 2008 (初版), 2009 (増補改訂版): 江戸・東京地形学散歩– 災害史と防災の観点から。 国分寺:之潮 (コレジオ), 318 pp. ISBN 978-4-902695-09-0.
  • 中沢 新一, 2005: アースダイバー。講談社。
  • yaskondo (2010年8月): togetter「東京地形ブームと縄文海進」 http://togetter.com/li/44316

栗原 康 (1975) 有限の生態学

  • 栗原 康, 1975: 有限の生態学 — 安定と共存のシステム (岩波新書 青版 949)。岩波書店, 187 pp.

水谷広さんからご指摘いただいて、この本のことを思い出した。わたしは高校生のときに読んで強く印象に残った本だ。ただし、家で見つかったのは印刷年次から見てわたしが大学生のときに買ったものだ。その前に初版を高校の図書館で読んだのだと思う。あるいは、この本になる前に第1章と同様な話が雑誌記事か何かで出たものを読んだのかもしれない。

なお、わたしにとっては、この本の話題と、森山茂さんが1990年代にした実験のことが切り離せないのだが、森山さんが書かれたもの(たとえば森山・高原 2003)を読んでもその理屈を追いかけきれていないので、ここではそれを論じることは見送る。

印象に残っていた第1章の話は、フラスコにはいった水の中に複数の小さな生物からなる安定な生態系ができていた、というものだった。著者はこれを「ミクロコズム(microcosm)」と呼ぶ。

その後気象学を勉強したわたしにとっては、空気の出入りがあったかどうかが気になる。ミクロコズムが形成された段階では水面の上の空気は外に続いていた。(だから胞子などがはいってくることができたのだ。) しかし、ほぼ定常状態になったあと、透明なカプセルで覆って密閉しても、定常状態は継続したそうだ。ただし(第4章の話題だが)フラスコにふたをしてしまうような形ではだめで、水面の上に、ある程度まとまった量の空気、つまり気体の形での物質のたまりが必要だったそうだ。(なお、森山さんの実験は、空気の出入りがない。)

また、いま読み返して気づくのだが、著者は、ミクロコズムにできあがった生物どうしの相互作用を含むシステムを観察するだけでなく、そこに毒物(農薬)を入れたり、栄養物を大量に入れたり、(あとの章の話題だが)放射線を照射したりして、強制的に衝撃を与え、どんな場合にシステムがこわれるかを検討している。またシステムを構成する5種類の生物やそれぞれの排泄物を取り出して2つずつ組み合わせ、食う・食われる、抑制する(有毒である)、競争するなどの個別の関係を確認し、その組み合わせによってシステム全体のふるまいが説明できるかを検討している。

ミクロコズムの安定した状態は森林の極相と似たところがあるが、ミクロコズムの物質生産量は形成中に比べて安定期にはだいぶ小さくなる(「共存共貧」である)が、森林の生産性は成長期に比べて極相期であまり減らない。この違いは、第4章の議論を参照すると、森林のほうが複雑だから、あるいは森林のほうが物質の(流れに対して)蓄積が大きいからだろうか。

わたしはこのごろ、地球環境がシステムであるというとき、物質・エネルギー循環系であることともにフィードバック制御系であることが重要だ、と言うようになったが、そう明確に認識したのは2000年以後だったと思う。しかし、いま見なおしてみると、本書には、生態系の食物連鎖に伴う物質とエネルギーの流れの議論とともに、生態系はサイバネティック・システムであるという考えが明記されている。わたしの認識には本書の考えが意識的にではなく無意識に取りこまれていたようだ。

第2章はウシのルーメン(第1胃)の中の微生物の生態系の話。これは明らかに閉じた系ではなく、ウシが食べる草などがはいり、微生物群集の一部が出ていく(第4胃でウシに消化される)という物質の出入りのある系だ。

第3章は、宇宙船あるいは宇宙基地で人が生き続けられるように、ヒトを含めて物質の流れが閉じるような生態系を設計する話。そこで生きる人は、何をどれだけ食べるかも、どれだけ運動するかも、決められたようにしなければいけないという非常に窮屈なことになる。わたしはこれを読んで、人が宇宙に出ていくことは、宇宙工学の人がいうよりもずっとむずかしいのだと思った。【わたしは、人工衛星の利用には積極的だが有人宇宙飛行には関心がないのだが、そういう意識にはこの本の影響があったかもしれない。】 しかし、いま見なおしてみると、この章の議論では、生物体以外に物質のたまりなしに流れがつながることを想定していたのだ。宇宙船や宇宙基地の設計で蓄積を考えないのは現実的とは言えないと思う。本書の「宇宙基地型」というものは理念型として提起されていると見るべきだろう。

第4章では、これまでの話を有限の資源で成り立つ生態系という観点で整理する。物質の出入りのある系とない系がある。出入りのある場合は物質の流量が有限だ。

そして地球全体も物質の出入りのない系としてとりあげられる。物質循環の例として、窒素とリンの循環をそれぞれとりあげる。(わたしが地球の窒素とリンの循環の概念図を最初に見たのは本書だったかもしれない。) どこに大きな蓄積があるかは違っているが、どちらにしても生きた生物に比べて大きな蓄積が環境中にあるところがミクロコズムと違う。

人間社会は物質資源を取りこみ廃物を出す開いた系として発達してきた。(「カウボーイ型」と表現しているところがあるがこれはKenneth Bouldingの表現を引き継いだものだろうか。) しかし人間活動の規模が地球の資源と空間に比べて大きくなってきた。そこで著者は「共同体(=地球の人間社会)はミクロコズム型か宇宙基地型を選択せざるを得なくなるであろう。」と述べている。ただし本書の宇宙基地型が理念型であること、人類は地球環境の物質の流れすべてを管理する能力をもてそうもないことを考えると、選択というよりも、2つの理念型の組み合わせによって持続可能なありかたを設計しなければならない、ということなのだと思う。

文献

  • 森山 茂, 高原 光子, 2003: 自律的閉鎖生態系の動態と地球環境生成研究。天気 (日本気象学会), 50, 483 – 489. (この雑誌はPDF版が http://www.metsoc.jp/tenki/ から無料公開されている。)

Chris Martenson (2011) The Crash Course / このままでは成長の限界に激突する

  • Chris MARTENSON, 2011: The Crash Course: The Unsustainable Future of Our Economy, Energy and Environment. Hoboken NJ USA: John Wiley & Sons, 317 pp. ISBN 978-0-470-92764-9.

今の世界の経済は持続可能でないことを指摘する本。専門書ではなくしろうと向けの読みもの。話題は世界にわたるが、数値データの多くはアメリカ合衆国のものを使っている。

著者はアメリカ人で、生物学の研究者から、技術を売る会社の経営者になり、思うところあってそれをやめていなかで静かに住みながら、生活を変えようという趣旨のビデオを作って有名になったそうだ。

世の中の議論にまどわされず、自分の直観を大事にしようという。ただし、有効な直観をもつためには指数関数(等比数列でもよいが)によく慣れておく必要がある。

本書でいちばんこだわっている概念が指数関数だが、残念ながらその説明がどうも正確でない。指数関数のグラフを曲がり角のあるホッケースティックに見立てることもある。指数関数には原理的には曲がり角はないと言いながら、現実には数量の成長限界があるのだから、それが見えてきたあたりに曲がり角を認識するべきだと、むずかしいことをいう。また、別の関数である反比例のグラフを指数関数のグラフと同一視しているらしいところもある。

著者が強調することは、今の経済のしくみが、経済の数量が指数関数的に成長することを前提としているので、有限の地球上では行き詰まることは明らかだ、ということだ。指数関数的に成長するのは貸し借りによって作られた「三次的な富」にすぎず物質やエネルギーの裏づけのある「二次的な富」ではないのだが、二次的な富に対する三次的な富の割合がどんどんふえていくのは健全なことではない。要するに「バブル」なのだ。(Soddyの著作を引用してはいないが、Dalyの著作は引用しているので、間接的にSoddyの考えを引き継いでいると考えてよさそうだ。)

著者の主張は基本的には石油ピーク論だと言ってよさそうだ。ピークを過ぎても資源がすぐなくなるわけではないが、だんだん質の低い(有効成分の比率の低い、あるいは掘り出すのに手間がかかる)ものがおもになる。したがって、産出のためにエネルギー投入が多く必要だという意味で、高いものになっていくのだ。

人類の直面する困難を「3E」つまり「エネルギー、経済、環境」であるとするのは、エネルギー資源に関心のある多くの人に共通の議論だと思う。ただし、多くの人が「環境」のところで地球温暖化問題をあげるのだが、本書はそうではない。むしろ「天然資源」ということばがふさわしい内容だ。農地の土壌、水資源、魚などの水産資源などは確かに「自然環境」の要素でもあるのだが、鉱物資源までをここに含めるのはちょっと無理がある感じがする。もちろん、人間社会をとりまく外側のシステムとして自然環境をとらえるのならば、鉱物資源も人間社会が自然環境から受け取り廃物として自然環境に返すものに含まれるのだが。

地球温暖化は、石油ピークに伴う経済の混乱の話の中で(223ページ)、「変化していく気候に伴う予測できない費用」という形で付随的に出てくるだけだ。おそらく著者は、IPCCに参加している科学者が言うほどの確実性を認めていないかもしれないが、化石燃料の消費は地球温暖化をもたらすと考えているのだろうと思う。しかし、本書ではそれを論じるのを避けたようだ。実際に他の問題に比べて相対的に軽い問題だと思っているのかもしれない。直観を大事にしようという勧めに合わないので避けたのかもしれない。(直観ではローカルな気候はとらえられるとしてもグローバルな気候をとらえるのは困難だ)。あるいは、今のアメリカ合衆国の政治風土が、共和党支持者ならば地球温暖化問題を否定するのが当然、というような言動がまかりとおるものなので(温暖化の科学的見通しを否定するか、それは認めるものの困ったことではないとするかはまちまちだが)、どうやら「小さい政府」論者らしい著者としては争点にするのを避けたのかもしれない。

今の経済のしくみが持続可能でないということを認識すれば、持続可能なように変えていこうという社会運動に向かってもよいはずだが、本書の論調は、どちらかといえば、国の規模での破局は避けられないとし、そのなかで個人・家族が大きな打撃を受けないで生き残るにはどう準備したらよいかに向かう。土壌のしっかりした農地があり、歩ける範囲に商店があるようなところを選ぼう、といった話になる。著者はウェブサイトでも情報を提供しており、一種の教祖的存在になっているらしい。教祖であること自体が目的になったり、利益を集めるための活動になっていないかと心配になる。今のところの印象としては、弊害を心配する必要があるほど魅力的な宣伝ではなく、著者は正直に自分と同じ志向の人たちを助けたいのだろうと思うのだが。

勝川 俊雄 (2011) 日本の魚は大丈夫か

  • 勝川 俊雄, 2011: 日本の魚は大丈夫か — 漁業は三陸から生まれ変わる (NHK出版新書 360)。NHK出版, 221 pp. ISBN 978-4-14-088360-0.

津波の被害を受けた三陸の漁村や水産加工の町をどう復興させるかという課題がきっかけとなっている。しかし、主題はむしろ日本全体の漁業のありかただ。

わたしが理解できた範囲でまとめて述べれば、今の日本の漁業は、新規参入がむずかしい制度で限られた集団の中ではあるが、過当競争になっていて、魚が大きく成長しないうちにとってしまうので、産物も貧弱だし、漁業者も貧しくなっている。それ以外に道がないわけではない。ノルウェーも1970年代には今の日本と似た状況だったそうだが、漁船数や漁獲数量を制限し、質で競争させることによって、金額で見た売り上げは成長を続けているのだ。国の政策は、既存の漁業組合の言いぶんに従うのでもなく、参入したい産業資本の言いぶんにしたがうのでもなく、水産資源と漁業活動が元気になるように考える必要がある。

著者(三重大学准教授)は東京大学海洋研究所(現在は大気海洋研究所)で松田裕之氏(現在は横浜国大教授)のもとで学んだ人なので、本書の魚の数や大きさ(質量)に関する議論は数理生態学の基本をおさえたものだろうと思う。また、日本の漁業がこのままでは行き詰まるという議論も、一方では、漁業者の集団を絶滅に向かう生物群集に見立てているように感じられる。しかし他方では、(今の日本の情勢では現実的ではないが)自分も参加していたかもしれないなかまとして暖かく見ているようにも感じられる。

さて、大震災に伴う原子力事故以来、著者のウェブサイト http://katukawa.com は、魚の放射能汚染に関する知識の源として知られている。水産物の放射性物質の測定はあまり多く行なわれていないうえに、数値だけが発表されても、消費者が食べてよいかどうか(あるいは漁業者や流通者が売ってよいか)を判断するには、魚に関する知識も、人間のからだに関する知識も必要だ。著者も全部を知っているわけではないのだが、水産資源の知識をもとにして、放射能のことを勉強しながら解説している。

本書でも、最後の章がこの話題を扱っている。こわがらなさすぎる議論への批判も、こわがりすぎる議論への批判も、行政への要請も含まれる。わたしが重要と思ったのは次のような点。海の魚に対して、セシウムは濃縮されないというのはまちがいで、100倍程度に濃縮される。(しかし、なん万倍にも濃縮されるわけではない。) ストロンチウムはガンマ線を出さないので測定例が少なく、そこからわかる範囲では放出量が少ないようだが、カルシウムといっしょに骨にはいるので、今後の調査では重点をおくべきだ。淡水魚は塩分をためこむので、セシウムの濃度は海の魚の場合よりもずっと高くなりうる(実際に高い測定値が出ている)。