関谷 直也 (2011) 風評被害

  • 関谷 直也, 2011: 風評被害 — そのメカニズムを考える (光文社新書 521)。 光文社, 210 pp. ISBN 978-4-334-03624-9.

震災をきっかけに出版された本であり、今回の震災に関する事例も含まれているが、基本的なところは著者が前からあたためていた内容だ。普遍的な知識としてまとめようとするともっと時間がかかるが、今の時点で言えることだけでも世に出す意義があると判断された。

著者は大学院生として東大・社会情報(さかのぼると新聞研)の故・廣井脩教授のもとで学んだ。1999年(大学院に入学した年)にJCOの事故があったので、その事故の社会的影響が最初の研究課題となったそうだ。きっかけは不幸な事故だったが、ともかくこの種類の問題の専門家が育っていたのはありがたいことだ。

著者は「風評被害」と「うわさによる被害」を区別する。世の中ではこのことばをきちんと使い分けるのはたぶん無理であり、著者の分けかたと違う意味で使われることが多いと思う。しかし著者による概念的区別は有意義だ。以下、著者の言うことを正確に伝えていないかもしれないがわたしのことばで述べる。(著者の主張に関心のあるかたは直接読んでいただきたい。) なお、ここで「正しい」は今得られる水準の科学知識から支持されるという意味で使う。

  • 実際のリスク(の波及効果): Xが有害である(ただし確率的)という(正しい)情報が伝わる。 (その結果としてXが売れない。) (害は確率的なので、実際に現われるとは限らないが、害をおそれるのは合理的である。)
  • うわさによる被害: Yが有害であるという正しくない情報が伝わる。それを信頼した人が(実際は有害でない)Yを避ける。(その結果としてYが売れない。)
  • 風評被害: 「Xは有害であるが、Yは有害でない」という(正しい)情報が伝わる。XとYは実際は同じではないが、同類と認識される。(詳しい地理知識がないことがあげられているが、ほかの理由もありそうだ。) 消費者あるいは流通者が「念のため」Yを避ける。(したがってYが売れない。)

このような「風評」が起きてしまう原因を考えてみると、Yのリスクは、常識的には無視できるが、ゼロであるとは言い切れない、という事情があると思う。いわばprecautionary principle (これは「予防原則」と表現されることが多いがわたしは平川(2010)[読書メモ]にならって「事前警戒原則」としたい)の運用上の暴走と言えるのではないだろうか。暴走と表現したのは、実際「ゼロとは言い切れない」リスクを伴うものはいくらでもあるのに、たまたま気になったものだけを徹底的に避けるという、合理的でない行動だからだ。また、これは人が何と何を同類とみなすかにもかかわっている。たまたま同じ箱に入れられることによる不条理さの問題がある。本書では風評被害と別ものとされた、人に対する差別の問題とも、共通するところがあると思う。

本書の議論にもどる。風評被害というべきものは、銀行のとりつけさわぎや、マグロに水銀が検出されたことによるパニックにも見られた。しかし、典型は、1954年ビキニ水爆後のマグロが拒否されるなどの放射能パニックだ。(少なくとも急性の)害があるレベルでないことは線量計で確認できるので、線量計で放射線が検出されなかったマグロが買われない理由は実際のリスクではなくなんらかの社会心理的なものだと言える。

風評被害は現代日本でとくに大きくなったようだ。その理由は次のことがあげられる。
* メディアの発達、事件報道の負の広告効果、話題の集中
* 安全志向の強まり、科学情報の感覚的受け止め
* 流通の発達、代わりの仕入れ先を得やすい

今年の震災後(3月中)、原発周辺(避難対象地域の外)で物資不足が起き、風評被害であるという報道もあった。
* 「風評」で他地域の流通業者がこの地域に行くのを避けたことも一因ではある。
しかし、次のような要因のほうが重要だったと考えられる。
* 状況が的確に報道されない(報道者が原発自体については報じても原発周辺の行動を避ける)
* ガソリン不足
* 地元運送業者の被災

農・水産物の風評被害については、(主要因とは思えないが、著者のいうことをわたしが理解したところでは)、 政府が出荷制限されたものの安全性を強調したが、制限がなんらかのリスク評価の結果であることも伝わっており、安全だという発言はそういう含みで解釈された。そのため、制限されなかったものについて、安全だと言っても、信頼されなかった、という構造のリスク情報コミュニケーションの失敗があったようだ。

福島大学自然共生・再生研究プロジェクト(2011) 阿武隈川流域の環境学

  • 福島大学自然共生・再生研究プロジェクト, 柴崎 直明・塘 忠顕・長橋 良隆・渡邊 明 編著, 2011:阿武隈川流域の環境学。福島民報社, 273 pp.+CD-ROM, ISBN 978-4-904834-07-7. 定価 ¥3000+税。

福島大学には共生システム理工学類という組織がある。昔の教育学部の理科系の部分を大幅に改組したものだ。大震災・原発事故のあとは環境放射線の計測にも熱心にとりくんでいる。

2011年5月、東京農工大学府中図書館に新着図書としてこの本が届いているのを見つけた。出版日付は2011年3月で、震災と直接関係はなく、それまでの数年間の地域研究の結果をまとめたものだ。付属のCD-ROMは印刷ページ数におさまらなかった図や表をPDF形式で収録したもので、数値データではなかった。出版もとは地元の新聞社だが、そのウェブサイト http://www.minpo.jp を見てもこの本の情報は見あたらなかった(2011-06-25現在)。福島大学のウェブサイトを見たら、第13回定例記者会見:平成23年4月13日(水)の中に柴崎教授による報告があった。

ひとまず目次を書きぬいておく。

1. 流域環境の解析と実態
1) 衛星データを用いた地域環境モニタリング (市井 和仁)
2) 阿武隈川流域の大気環境特性 (渡邊 明)
3) 阿武隈川流域における現河床堆積物の化学組成と地質との関係 (長橋 良隆)
4) 福島県の流域における土砂生産の推計 (川越 清樹)
2. 水域生態系の解析と実態
1) 阿武隈川および荒川の植物相 (黒沢 高秀, 葛西 英明[東北植物研究会])
2) アカマツの年輪解析を用いた荒川水防林の成立履歴の復元 (木村 勝彦, 竹内 雄飛[栃木県庁])
3) 阿武隈川水系摺上川の水生昆虫相の変遷 (塘 忠顕)
4) 藻類と水質 (難波 謙二, 岸波 晃代)
3. 水環境の改善に関わる要素技術
1) 環境水中の変異源性物質の微量計測法の開発 (高貝 慶隆)
2) バイオマスタウン構想における堆肥化の役割と課題 (佐藤 理夫, 武田 栄輝)
3) 油脂汚染排水の微生物処理技術の開発 (杉森 大助)
4) バイオ・エコエンジニアリングにおける環境保全再生 (稲森 悠平, 稲森 隆平)
4. 水域水循環系の健全化に向けて
1) 植物から見た阿武隈川の生物多様性の保全 (黒沢 高秀)
2) 阿武隈川流域における水害の実状と対策 (川越 清樹)
3) 阿武隈川流域の地下水盆 (柴崎 直明, 佐藤 真一)
4) 阿武隈川流域の山地水源域における地下水涵養ポテンシャルの評価に向けて (横尾 善之)
5) 阿武隈川流域の水循環と水質の定量化 (木内 豪[東工大・総理工])
6) 流域の水資源管理のための環境指標 (後藤 忍)

三村 信男 ほか編 (2011) 持続可能なアジアの展望

  • 小宮山 宏, 武内 和彦, 住 明正, 花木 啓祐, 三村 信男 編, 2011: 持続可能なアジアの展望 (サステイナビリティ学 5)。 東京大学出版会, 217 pp. ISBN 978-4-13-065125-7.

東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)による5冊シリーズの最後の巻。これまでの巻についてはここですでに紹介した。1. サステイナビリティ学の創生, 2. 気候変動と低炭素社会, 3. 資源利用と循環型社会, 4. 生態系と自然共生社会

残念ながらまだ内容を読んでいない。

ひとまず、各章の題名と著者を紹介する。

序章. 持続可能なアジアの課題 (福士 謙介, 三村)
1. 成長するアジアのエネルギー・環境 — 持続的発展は可能か ( 山地 憲治, 小宮山 涼一)
2. アジアの気候および生態系の変化 — 適応対策の設計 (S. Herath[ヘラート], 三村)
3. アジアの自然環境と持続的生物生産 — 21世紀型持続的農業を考える (大崎 満)
4. アジアの都市・農村 — 循環型社会を創造する (原 祐二, 武内)
5. アジアの水資源 — 環境を管理する (渡部 徹, 福士 謙介, 大村 達夫)
6. アジア人の健康 — 豊かに生きる (関山 牧子, 渡辺 知保)
終章. 持続可能なアジアに向けて (三村)

小川 利紘, 及川 武久, 陽 捷行 編 (2010) 地球変動研究の最前線を訪ねる

  • 小川 利紘 (としひろ), 及川 武久, 陽 捷行 (みなみ かつゆき) 編, 2010: 地球変動研究の最前線を訪ねる — 人間と大気・生物・水・土壌の環境。アサヒビール (清水弘文堂書房 発売), 439 pp. ISBN 978-4-87950-595-8.

地球環境の科学、とくにIGBP (地球圏・生物圏国際協同研究計画, http://www.igbp.net/)の話題を総合的に紹介した解説書だ。

重要なのは第2部だと思われる。地球上の物質循環にとって、人間活動の影響が無視できないものになった。具体的に、炭素循環、窒素循環、水循環について、全地球規模の自然の循環と人間活動による改変についてどんな知見が得られているかを見ていく。

その前の第1部では、IGBP、それと同様にICSU (国際科学会議)が(他の組織と共同して)推進している国際共同研究プログラムであるWCRPとIHDP、政府間の国際事業であるIPCCについての概説がある。また地球環境科学の発達に影響を及ぼした「ガイア説」の提唱者Lovelock氏の思想について、その2006年の著書[読書ノート]を含めて紹介している。

第3部ではIGBPのさまざまな部分に参加した日本の研究者がそれぞれのトピックを紹介している。

アサヒビールは環境問題に関する本をすでに多数出版している。内容については専門の出版社にひけをとらないと思う。ただし体裁にちょっとくせがある。あるいは出版業のくせに染まっていないということなのかもしれない。本書の場合、日本語縦書きなのだが、本文のフォントは楷書体(教科書体というべきか)だ。ただしそこに混ざるアルファベットや数字はSans serif型のフォント(マイクロソフトの例でいえばArialに近い)だ。見出しには丸ゴシックなどの違ったフォントも使っている。楷書体は日本語の手書き文字の手本となる書体でもあり、本来、日本語圏の人には読みやすい字体であるはずだ。しかし、わたしにはあまり読みやすく感じられない。明朝体あるいは画素数の限られたパソコンの画面用フォントに慣れてしまったせいだろうか。めったに縦書きで読まない英語の単語や数字列が違ったフォントで混ざっていて流れをさえぎるせいだろうか。おそらく、アサヒビール一社でなくもっと多くの人が経験を積めば、楷書体を使いながら読みやすい文書を作るためのレイアウトなどのこつがわかってくるのだろうと思う。

折り返しのあとに目次を書きぬいておく。
Continue reading

佐藤 文隆 (2005) 物理定数とSI単位

  • 佐藤 文隆, 2005: 物理定数とSI単位 (岩波講座「物理の世界」ものを見るとらえる 9)。岩波書店, 86 pp. ISBN 4-00-011185-X.

物理量に関する情報の交換には量の単位を共通にすることが重要(しないととても不便)だ。これには、単位に関する約束に従うことと、測定値の較正や換算をなるべく正確でしかも合意された(両目標の間の妥協を伴う)標準に従ってすることがある。

単位の約束については、国際単位系(SI)という約束があり、日本では計量法という法律によって取引・証明ではこれに従わなければならないことになっている。本書はおもにこのSIに関する解説と著者の感想を述べたものだ。ただし、説明の順序がやや入り組んでいる。第1章で、SIに至る単位系の発達をふりかえる。そしてSIに対する著者の違和感を述べている。第2章ではSIの約束ごとおよび日本の計量法を説明する。第3章で電磁気に関するSI単位系と物理学で使われることのある他の単位系を比較して特徴を述べる。第4章でSIの基本単位それぞれがどんな自然現象の測定によって決められているかを述べる。第1章の総論は第4章の各論をあわせて読むとわかるところがある。第1章最後の著者の違和感は第2章の法律の話や第3章の電磁気の話を読んで意味がわかってくる。

本書は、和田ほか(2002, 本書の参考文献にもあげられている)のような入門者向けの本ではない。物理をいくらか勉強して基本法則を学んだ人向けだ。また、単位の発達の歴史に関しても、たとえば高田(1999, 本書の参考文献にあげられている。わたしはこれは読んでいないが同じ著者の他の本を読んだ)のような解説書をあわせてみる必要がある。SI単位の現在の定義は理科年表に書かれているのだが、もう少し背景説明がほしい。そういう要求をもったわたしのような読者にとって本書は参考になる。

数値の標準に関しては、物理法則に出てくる定数の標準について、ICSU (国際科学会議) のCODATAという委員会でまとめた表が紹介されている。本書の付録に出ているのは2002年版だが、そこでも参照されているアメリカ合衆国NIST (National Institute of Standards and Technology)のウェブサイトを見ると、http://physics.nist.gov/cuu/Constants/index.htmlに2010年版が出ている(2011-06-25現在)。 標準の改訂については本書で紹介されているMohr and Taylor (2001)のように、American Institute of PhysicsのPhysics Todayに紹介記事がたびたび出る。ただし丸善の「パリティ」にいつも出るとは限らないようだ。逆に「パリティ」2010年10月号の記事に対応するものをPhysics Todayで探したのだがうまく見つけることができなかった。別の雑誌からの翻訳かもしれない。

著者のいうSI単位系への違和感にはいくつかの要因が含まれている。

ひとつは、法律で強制するべきものだろうか、という問題がある。同じ名前の単位が違う意味で使われていたら混乱するので統一した以外の意味で使ってはいけないというのはもっともだが、他の単位を使う自由はあってもよいのではないか?

物理の立場では、基本的な物理法則を使って、基本単位の数を減らしたほうがよいという考えがある。和田ほか(2002)の本のうしろのほうでも紹介されている「自然単位系」の考えかただ。たとえば温度は分子の平均エネルギーに還元するべきではないか? 電磁気についても基本法則によって長さ・質量・時間に還元する考えかたもあるが、新たな次元を導入するべきだという考えにももっともなところがある。しかしその際に基本単位となる量として電流を使ったのは測定のつごうにすぎず、必ずしも理論的に最適な物理量の選択ではない。

また旧世代の物理学者がcgs系、工学者がMKS系を使っていたのは、実験室と工学装置とのスケールの違いを反映したものでもあった。(しかし、わたしが思うには、基本的な物理量を基本単位にしたいという考え(自然単位系など)と、実験室でふれることのできる量を基本単位にしたいという考えは両立しない。)

電磁気の単位については、cgs系と総称される、ガウス単位系、静電(esu)単位系、電磁(emu)単位系の3つ、SIと合わせて4つを一覧にしている。またcgs系については、ヘヴィサイド-ローレンツ単位系とそうでない系があるが、ヘヴィサイド-ローレンツ単位系のほうがふつうであるらしい。(この意味では本書の一覧表は解釈に注意する必要がある。) ヘヴィサイド-ローレンツ単位系とそうでない系の違いは、Coulombの法則の式の分母に4πがはいるかどうかだ。3次元空間中にあらゆる方向に広がっていくものに関心があるとき、中心からある距離の球面上で集計するとして、球面全体の総量に注目するか、球面の単位面積あたりの量に注目するかは、いずれもそれなりに合理的なところがある。したがって、本来同じ量の表現に、4π倍のくいちがいが生じるわけだ。(ただしこの説明は本書にあるものではなく、わたしが、大気放射の輝度やエネルギーフラックスなどの文脈でたびたびわからなくなった末に最近たどりついた理解である。)

文献

  • P.J. Mohr and B.N. Taylor, 2001: Adjusting the values of the fundamental constants. Physics Today, Vol. 54, March 2001, pp. 29-34.
  • P.J. ムーア,B.N. テイラー,D.B. ニューエル 著, 藤井 賢一 訳, (2010): 基礎物理定数 (インターネットは基礎定数の改訂も加速する) 。パリティ 2010年10月号。[わたしは直接見ていない。]
  • 高田 誠二, 1999: 図解雑学 単位のしくみ。ナツメ社。[わたしは直接見ていない。]
  • 和田 純夫, 大上 雅史, 根本 和昭, 2002: 単位がわかると物理がわかる。 ベレ出版。[読書ノート]

吉原 利一 編著 (2010) 環境科学

  • 吉原 利一 編著, 2010: 環境科学 (地球環境テキストブック)。オーム社, 345 pp. ISBN 978-4-274-20820-1.

牛山・山地「エネルギー工学[読書メモ]と同じシリーズで出版された環境科学の教科書。大学の3年生向け授業がもとになっているそうだ。授業1回が90分だとすると、各章に2回かけるのだろうか、1回で講師が大事だと思うことにしぼって話し、あとは本を読むことを勧めるのだろうか。

章の構成と執筆者は次のようになっている。

1. 環境とは、環境汚染とは何か (吉原 利一: 電中研 環境科学)
2. 環境を形作るもの –元素と物質– (大山 聖一: 電中研 環境科学)
3. 環境を形作るもの –生態系– (阿部 聖哉: 電中研 環境科学)
4. 大気の汚染 (吉原)
5. オゾン層の破壊と地球温暖化問題 (吉原)
6. 水の汚染 (上野 大介: 佐賀大 農)
7. 酸性雨 (河野 吉久: 電中研 環境科学)
8. 土の汚染 (長谷川 功, 川東 正幸, 野口 章: 日大 生物資源科学)
9. 環境と食の問題 (服部 浩之: 秋田県大 生物資源科学)
10. バイオレメディエーション・ファイトレメディエーション (水野 隆文: 三重大 生物資源学)
11. 環境汚染に対する行政上の対応 (山崎 邦彦: 環境省 環境保健部)
12. 環境問題解決のための新技術 (島田 浩章: 東京理科大 基礎工)

環境科学の教科書は、環境問題として社会に明示されているものの理解と、その背景にある環境のしくみの理解の間のバランスがむずかしい。本書ではその両方をねらったようだが、章ごとに重みづけが違う。第2章は化学の基礎概念(濃度などの数量の意味を含む)に重点があり、終わりのほうでダイオキシンとはどんな分子をさすかなどの説明はあるものの、汚染問題に及んでいない。第3章も生態学の基礎概念が中心だ。3.3「生態系と生物多様性の保全」も、保全の考えかたの説明が中心だ。第6章は水の性質と水の循環を簡単に述べて大部分を汚染の話にあてる。第8章は「環境媒体としての土」をかなり詳しく述べたあと汚染の話に移る。

大気については、4.1節に大気の構造の基本、5.2.1節に「地球の表面温度をきめるメカニズム」の説明があるけれども、第4章で大気汚染、第5章でオゾン層破壊と地球温暖化、第7章で酸性雨という環境問題を説明することに重点を置いたようだ。ただし、酸性雨の章の著者は、気体としての硫黄酸化物・窒素酸化物などの大陸規模に広がる大気汚染の件も書きたかったようなのだが分担の約束で雨としての降下に話題をしぼったという。他方、大気汚染の章の話は大陸規模の広がりにおよんでいない。原稿を書きあげる前にもう少し内容の相談をしたほうがよかったと思う。

5.2.1節の「地球の表面温度をきめるメカニズム」の本文110-111ページと図5.5で太陽からの入射エネルギー(大気上端) 1470 W/m2としているが、これは1370 (有効数字3桁)の書きまちがいにちがいない。図にある342という数値の4倍なのだ。これは同じ物理量で、地球の表面積あたりの量が断面積あたりの量の1/4なのだ。しかし著者は「ほぼその1/4が対流圏まで届くが」と書いているところを見ると、入射したエネルギーの3/4がどこかに消えてしまうかのように誤解してしまったらしい。幸か不幸かこの本では温暖化のしくみの説明であまり定量的な議論をしていないので、これは孤立したまちがいですむ。

第9章からは応用的話題だ。第9章は、地球環境問題(温暖化、砂漠化など)が食料生産に及ぼす影響と、環境汚染が食物の安全に及ぼす影響をそれぞれ扱う。第10章は、環境汚染を取り除く手段として生物の働きを使う技術の話題。第11章は環境行政の話で、おもに日本の環境省の環境基準、規制業務、国際対応などを紹介している。第12章はエネルギー資源、物質資源リサイクル、汚染除去、生物を利用した物質生産などにわたるさまざまな技術を列挙している。環境保全のためによいのか疑問を感じるものもある。

Lomborg 編 (2010) Smart Solutions to Climate Change (気候改変に関するPielkeのコメントについて)

  • Bjørn LOMBORG ed., 2010: Smart Solutions to Climate Change: Comparing Costs and Benefits. Cambridge Univ. Press, 413 pp. ISBN 978-0-521-13856-7 (pbk.)

ビョアン・ロンボー (読みかたはデンマーク在住のブロガーdenjapanerさんによる)はデンマークの政治学者で、2001年のSkeptical Environmentalist (日本語版は環境危機をあおってはいけない) [読書ノート]、2007年のCool It (日本語版は地球と一緒に頭も冷やせ) [読書ノート]などの著書で知られる。

地球温暖化を否定するわけではないが、それは人間社会にとってたいした問題ではない、という態度の発言が多かった。ところが2010年8月になって、地球温暖化はかなり重大な問題だということは認めるようになったようだ。イギリスの新聞Guardianが伝えるところでは、温暖化対策のために1年あたり1千億ドルをかける必要があると述べたそうだ。(Juliette Jowit, 2010年8月30日、“Bjørn Lomborg: $100bn a year needed to fight climate change”)。 しかしその直前に別のところでは、温暖化などたいした問題ではないというような発言をしている(Bjørn Lomborg, 2011年08月11日, Who’s Afraid of Climate Change?)。海面が6メートルくらい上がるかもしれないという説をとりあげて(それを必ずしも本気にしているわけではないのだが)、東京(の江東区など)は20世紀の100年間に6メートルくらいの相対的海面上昇(地盤沈下)に適応できたのだからだいじょうぶだ、という。両方の意見がつじつまがあっているとすれば、温暖化はかなり深刻な問題ではあるが、お金さえかければ解決できる、したがって温暖化対策のために必要なのは経済成長だ、という理屈らしい。

LomborgはCopenhagen Consensusという会議を数年ごとに主催している。経済学者を集めて、世界規模の政策課題の優先順位づけをするもので、(専門用語を使うと違うかもしれないが大筋で) 費用便益分析(cost-benefit analysis)の考えかたに基づく議論だ。

その新しい本が出たが、買って読む気は起きなかった。非常勤先の図書館にあったのでめくってみると、やはり大部分は経済学的議論で、地球環境問題の構造をよく理解しているようには思えない。

ただし、執筆者のうちにRoger Pielke Jr. の名前があった。アメリカの科学技術政策論者(広い意味では政治学者)で、Honest Broker [読書ノート]などの著書があるほか、個人ブログhttp://rogerpielkejr.blogspot.com/でいろいろなことを言っている。このごろ、地球温暖化懐疑論に反論して温暖化は重要な問題だと主張する人たち(一部の科学者と一部の環境運動家を含む)からは、Pielkeは敵の一味扱いされがちだが、本書の執筆陣の広がりで見ると、Pielkeは気候の科学がいちばんわかっている人だ。

第1章はPickelとLaneによる「climate engineering」(杉山 2011[読書メモ]でいう「気候工学」)の費用便益分析だ。太陽放射を反射する技術(SRM)に関しては、人工物でさえぎる方法、成層圏エーロゾルをふやす方法、海の雲の太陽光反射率を上げる方法にふれる。(地表面の太陽光反射率を上げる方法は小規模にしかできないだろうとみる)。大気中の二酸化炭素を減らす技術に関しては、大気中からの二酸化炭素の回収だけをとりあげている。

これに対してPielkeは、SRMに対する費用便益分析に使えるだけのデータがまだないと言う。太陽光の反射をふやせば、全球平均地上気温に関しては、温室効果の強化を打ち消すことができるけれども、緯度別・季節別の気候変化に関してはきれいに打ち消すわけではなく複雑な変化が生じる。したがって、温暖化による損失がSRMによってどれだけ軽減されるかという便益の評価はむずかしいのだ。今の時点でSRMが推進すべき政策かどうかの判断は、費用便益分析ではなく、正面からの価値判断によらなければならない。

そのほかの部分をわたしは読んでいないが、折り返しの先に目次を書きぬいておく。

ここで「@」印をつけたのは「alternative perspectives」というもので、各項目について、ひとりの著者に論評させたあとで、別の人の見解をならべているものだ。
Continue reading

国立天文台 編 (2011) よくわかる身のまわりの現象と物質の不思議

  • 国立天文台 編, 2011: よくわかる身のまわりの現象と物質の不思議 (理科年表シリーズ)。 丸善, 174 pp. ISBN 978-4-621-08149-5.

データブック「理科年表」をヒントとした科学入門書。宇宙・地球[読書メモ]、気象・環境・生物[読書メモ]とこれの3冊で理科年表の全分野をカバーすることになるようだ。

本書は物理・化学の入門書で、物理は基本的物理量の概念の説明、化学は身近な物質(日常生活で出会うものや学校の理科室にあるもの)それぞれの性質の一覧表に特徴がある。それぞれ6ページ前後の全27節のうち、題目から見て前半が化学、後半が物理に相当するまとまりで別々に構成されたように思われる。物質それぞれの性質は、放射能を除いて化学の部にまとめられている。

物理ではまず基本的な量として(SI単位の基本である長さ・質量・時間とは少し違う)長さ・質量・速さを説明する。時間に関しては、地球回転は宇宙・地球編で説明され、原子時計は専門的すぎ、電磁波はあとで出てくる。量をどう測定するかの説明に重点があり、測定機器の写真があるが、測定方法をていねいに説明しているわけではなくキーワードだけのものが多い。(質量を知るための「はかり」のうち「ばねばかり」が直接には力をはかっていることは、力の項目に出てくる。)

右下の欄外に赤字で理科年表の関係箇所が示されているが、どのような意味で参照されているのかの趣旨説明は見あたらない。参照されているのはほとんど理科年表の「物理・化学部」だが、長さ・速さで天文部、音波で生物部(動物の可聴範囲)への参照もある。

化学のグループには表が多いが、データの出典はさまざまだ。密度の表には直接の出典表示がなく、項目全体の参照として欄外に「物理/化学部『密度』ほか」とある。内容を比べたら、確かに物理・化学部「機械的物性」の中の「密度」(「単体の密度」「様々の物質の密度」)と対応している。

「水の性質」の節の 図3「水中での対流」で、 「外気が4℃である場合」とあるが、表面に固体つまり氷があるとしているので、外気の温度は0℃以下であるはずだ。それでも水の深いところの温度は4℃であることがありうることを示しているのだ。

本書の題材は高校までの教育または身近な経験につながるものが選ばれているので、理科年表では重要なデータでも全くふれられていないものもある。渡辺・北條(2008)「高校で教わりたかった化学[読書メモ]は、高校レベルでも「標準生成ギブスエネルギー」などのデータを使えるところまで教育したほうがよいと考えたようだが、本書はそういう態度をとっていない。

各節の題目とページ数は次のとおり。

化学 12項目、70ページ。 pH (8) / 危険な気体 (4) / 元素周期表 (6) / 融点・沸点 (6) / 密度 (4) / 溶解度 (4) / プラスチック (6) / 理科室にあるおもな薬品の性質 (6) / 水の性質 (4) / おもな化学反応 (6) / 原子の構造とイオン (6) / 電池 (10)

物理 15項目、92ページ。 長さ (8) / 質量 (4) / 速さ (4) / 滑車・輪軸・てこ (6) / 力 (8) / 力とエネルギー (6) / 熱と温度 (6) / 熱現象 (熱膨張、熱伝導、比熱) (6) / 音 (6) / 電気 (8) / 電気回路 (6) / 磁気 (6) / 電磁波 (4) / 光 (8) / 放射線 (6)

Sergio Sismondo (2010) An Introduction to Science and Technology Studies

  • Sergio SISMONDO, (2004), 2010: An Introduction to Science and Technology Studies. Wiley-Blackwell, 244 pp. ISBN 978-1-4051-8765-7 (pbk.)

わたしの科学技術社会論への関心は、科学者は専門ごとに群がり、それには用語体系の共通化という必然性はあるのだが[Kuhn (2000)の読書ノート]、それが行き過ぎてはまずいのではないか、ということだった。だから日本の科学技術社会論学会ができたときも「ブルータスおまえもか」という思いで遠巻きにしていた。しかし、自分の科学技術と社会に関する議論を人々に聞いてもらうためにはそれを本業で論じている人と議論することも必要だ。それで今年(2011年)初めに思いなおして学会にも入会することにした。また、その分野の自他ともに本流と認める人の用語体系を知るために、代表的教科書を読んでみることにした。最近第2版が出たものを選んだ。

多少読みとばしたところもあるがだいたい全部読んだ。しかし電車の中などで読んだのでメモをとっていない。多くの内容はわたしにとっては2000年ごろから読んでいたいろいろな科学論・科学技術社会論の本で読んだことの確認だった。(理屈が理解できたと思えた件も、話題はなんとかわかったが理屈にはついていけない件もあるが。) 1冊にまとめられているのは助かる。

序論で、「旧版ではScience and Technology Studies (S&TS)とScience, Technology and Society (STS)を区別したが、今は両者の内容が重なってきたので第2版では原則として区別しないことにした」と言っている。区別するならば、本書は基本的にS&TSの教科書であり、STSのほうは第1章中に1970年代から活発になった議論の流れとして登場する。

第1章で、「前史」として、科学論としては論理実証主義、Popper、実在論(科学は真理への接近であるという考えかた)、Merton (機能主義とされている)が扱われている。また技術論として、いわゆるリニアモデル(技術を科学の応用ととらえる)、Mumford、Heidegger、1970年代のSTS論があげられている。

そして、「S&TSをするためには社会構成主義にcommitする必要がある」とも読めることが書いてあるので「これが科学技術社会論本流ならば、科学者であることをやめない限り、とてもついていけない」と思った。しかし、あとの章も読んでみると、「自然界が科学という人間活動によってつくられる」といった認識は著者としても非常識扱いしていることがわかる。社会的に構成されるのは科学的知識なのだ。それは自然界の機械的な写しではなく、科学者集団が自然界にかかわることによって作られるものだ。これならばわたし自身の立場と基本的には違わない。

折り返しの先に目次を書き抜いておく。
Continue reading

Alvin M. Weinberg (1992) Nuclear Reactions: Science and Trans-Science

  • Alvin M. WEINBERG, 1992: Nuclear Reactions: Science and Trans-Science. Philosophy and policy at the volatile intersection of science, technology and society (Masters of Modern Physics). New York: American Institute of Physics, 334 pp. ISBN 0-88318-861-9.

「地球温暖化を過不足なく理解する」という文章を書いたとき、「科学の手にはおえない課題」という表現をしたのだが、これは、小林(2007)を含む複数の科学技術社会論の文献で読んだ「トランスサイエンス」という概念を意識したものだった。次にその議論をするときまでに、その用語を使い始めたWeinbergの1972年の論文を確認しておこうと思って調べたら、それを含めてWeinbergの科学技術行政関係の評論を集めた本があることがわかったので注文した。2009年5月に届いた。

自伝的な序論を読んで、著者はもともと物理学者だが、原子力の技術開発にかかわってきた人であることがわかった。(もっと長い自伝的な本も出版されているらしいのだがまだ確認していない。) 大学院生としては当時まだ専門分科を形成していなかった生物物理にかかわったが、博士修了とともにいわゆるマンハッタン計画に動員され、Wignerの補佐をつとめた。戦後、マンハッタン計画の遺産を再編成してOak Ridge国立研究所がつくられるとWignerとともにそこに移り、そのあとをついで研究部長、所長をつとめた。しかし1973年には解任され、エネルギー政策を提案するInstitute of Energy Analysisに設立からかかわった。なお、1974年にはホワイトハウスに勤務して原子力委員会(AEC)をのちのエネルギー省(DoE)に再編成する企画にかかわっている。またReagan大統領の時代には核軍縮に関して発言している(本書第3部の評論群)。

1972年の論文は読んだ。小林(2007)の紹介が的確だと思ったのでくりかえさない。2011年の震災のあと、Weinbergの背景が原子力だったことはすぐ思い出したのだが、隈本邦彦さんの講演で話題になっていたのを機会に読み返した[わたしのブログ記事2011-04-29]

そのほかの評論は、気まぐれにめくっては見たものの、まだしっかり読むに至っていない。

【[2019-10-06 追記] (この読書メモ本文を書いたあと気づいたことだが) Weinberg は、地球温暖化問題に注目し、その基礎研究の推進もした。[別ブログ 2016-05-08の記事]の9節でふれた。】

  • 小林 傳司, 2007: トランス・サイエンスの時代。NTT出版。
  • 増田 耕一, 2007: 地球温暖化を過不足なく理解する。世界(岩波書店) 2007年9月号 133-141. [本文]

折り返しのあとに、目次を紹介する。それぞれの文章の初出情報をつけた。初出年をふたつ書いたのは講演の年と出版された年をさす。
Continue reading