ルーシン、フリート (1971/1974) 地球を生かす気候改造

  • N.P. Rusin & L.A. Flit, 1971: Solntse na Zemle — Chelovek Menyaet Klimat, Iztsatel’stvo “Sov. Rossiya”.
  • エヌ・ルーシン、エリ・フリート 著, 竹内 均, 木下 肇[はじむ] 訳 (1974): 地球を生かす気候改造, 東京図書, 190 pp. [わたしはこの版を読んだ]

地球温暖化を軽減するのに、CO2排出削減ではすまず、大がかりな人工的な手段が必要ではないかという議論がある。英語圏ではgeoengineeringと呼ばれることが多いが「地球工学」では意味が広すぎるので、杉山昌広さんの表現にしたがって「気候工学」と呼ぶことにする。その議論はあらためて別の本にそってしたい。これまでに読書ノートを書いたもののうちではKunzig and Broecker (2008)の本[読書ノート]が関連する。そのような議論の歴史をふりかえってみたいと思う。

昔のソ連の「自然改造」の議論のうちには気候改造の議論もあり、そのうちには日本語に訳された本があったのを覚えていた。2011年になって非常勤先の図書館で見つけたので借りて読んだ。この本は東京大学理学部地球物理(今は地球惑星科学)の図書にはあったという記憶がある。訳者の竹内教授が寄付したのだと思う。webcat.nii.ac.jp ci.nii.ac.jp/books/ [2020-06-20 改訂] によれば今もある。しかしわたしはなぜか読んでいなかった。

章の構成は次のとおり。
* 第1章 生命と気候
* 第2章 気候学小史
* 第3章 気候の形成
* 第4章 人類は気候を変える
* 第5章 気候改造とわれわれの未来
* 第6章 さまざまの実験

本書の議論の多くは、全地球規模の地表面の熱収支を専門とした気候学者Budyko (ブディコ)の仕事を基礎としている。Budykoの本(1971, 1974, 1980)と同様に、エネルギー収支を基礎とした物理的考察、地表面熱収支とくに日射量と正味放射量の観測、農業気象(農業への応用を意図したローカルな気候・気象の知識)、地質時代の気候とくに氷期の気候の復元推定などの話題がある。ただし、Budykoは気候改変にどちらかと言えば慎重だったのに対して、本書はどちらかと言えば積極的な態度をとっているように思われる。

気候は植物の分布を決める最大の要因である。そして近代文明のもとでもなお人間社会の食料は植物に依存している。ところがその気候が人間活動によって改変されている。ここで、降水が日曜日には平日よりも10から15%少ないという事例が紹介される(14ページ)。特定の工業都市の事例だと思うがそれにしてもすさまじい。データ解析がうまくいっていたか疑問だが、実際に汚染物質の煙が大量にあってこれだけの違いをもたらしていた可能性もある。そして、Budykoが「気候と生命」(1971年)、「気候の変化」(1974年)の本で言っていたのと同じだが、人間活動によるエネルギー資源消費が指数関数的にふえるので将来は廃熱による温暖化が最大の心配だという見通しが述べられる。また第5章ではアメリカの大気汚染が話題になっている。ソ連国内だけでなく世界的問題だということが言いたいらしいが、資本主義のほうがよいわけではないのだということも言わされているのかもしれない。これの気温への影響は、CO2の効果が数量はよくわからないが温暖化にきき、すす(に代表されるエーロゾル)の効果も量はよくわからないが比較的小さいとして、廃熱問題と合わせて将来は温暖化するという見通しを述べている。

第4章では、放射収支を制御することによって気候を制御する提案として、1958-60年に、チェレンコフとガロツキーという工学者によってそれぞれ、地球のまわりに土星の輪のようなものをつくって地球に届く太陽放射をふやし気候を温暖化させる提案があったことにふれている。注で、当時の最近あった、似た方法によって地球に届く太陽放射を減らす提案にもふれている。当時のソ連は、費用や副作用のことはあまり考えない夢のような工学的提案がまじめに出版されるふんいきがあったらしい。

第5章では、すでに人間活動が気候をかなり変えていることが示される。大気汚染の件に続いて、農業のための灌漑がローカルな熱収支を変えて気候を変えている話がある。乾燥地帯では、自然の状態では水の蒸発という項がきかずエネルギーが出て行くのは放射と顕熱輸送によるので、地面温度や地上気温の日変化の振幅が大きい。灌漑によって蒸発が可能になると日変化が小さくなり、夏の昼の気温が下がる。著者たちはこれを気候の改善ととらえている。そして、当時議論されていた大規模ダムによる自然改造の提案が列挙される。これはわたしは少年時代にLey (日本語版1967)の本で読んだものと同じで、議論は共産圏と資本主義圏にまたがって行なわれていたことになる。ジブラルタル海峡をしめきって地中海を干拓する話もあるが、多くは巨大な淡水湖をつくって水を違う流域にもたらす計画だった。中央アジアの灌漑のためアムダリア・シルダリア川の水がとられてアラル海がひあがってしまったのは、シベリアのオビ川などの水をアラル海流域に導く壮大な計画が実現しなかったせいもあった。これらの計画のおもなねらいは灌漑用水の確保であって気候改造ではないのだと思う。しかし本書では乾燥地帯の(地域規模の)気候改造計画でもあるという位置づけをしている。

第5章のつづきでは北極海周辺の陸地を温暖化させようとするいろいろな構想が論じられている。Budykoたち気候研究者がそのような計画には弊害があることを指摘していることにもふれている。このあたりはBudykoの本のほうが話題がわかりやすいと思う。

第6章には、(気候でなく)気象の意図的改変としてはよく話題になる人工降雨(雲のたねまき)、霰(雹のことらしい)の制御、霧の制御などの話がある。もっと前のほうに出てくる話だが、本書の著者たちは人工降雨の仕事に従事した経験があるそうだ。本書にとっての位置づけは、降水過程も気候にとって重要だが、その制御は地表面熱収支の制御よりもむずかしいということのようだ。

なお、54ページで地表面エネルギー収支の式は「B = S+A+E」でも「B+S+A+E = 0」でもよいと言っている。代数の式だと思うとこれは正しくない言い方だが、87-88ページを見ればわかるように、この段階では各項の符号は上向き・下向きのどちらを正にとってもよいと考えているのだ。53ページの図9の矢印のように符号を決めてしまえば、「B = S+A+E」または「B-S-A-E = 0」としなければならない。

訳者はいずれも地球物理学者だが気候は専門でないのでわからなかったのもやむをえないと思うが、ところどころ不適切な訳語がある。16ページに「サイクローンやアンティサイクローン(いずれも一種の台風)」とあるが、ここは「低気圧や高気圧」が正しい。50-51ページに出てくる「ハリケーン」は台風のたぐいをさすのではなく強風(風力階級の最高段階)をさすようだ。第3章にたびたび出てくる「残留輻射」は今の気候学では「正味放射」という。「純放射」という用語を使う人もいる。雨かんむりの字にはわかりにくいものがあるが、第6章にたびたび出てくる「霰」(あられ)の害というのは「雹」(ひょう)の害だろう。

文献

  • Mikhail I. BUDYKO [ブディコ], 1971: Klimat i Zhizn’. Leningrad: Gidrometeoizdat. [日本語版] 内嶋 善兵衛, 岩切 敏 訳 (1973): 気候と生命 (上・下)。東京大学出版会。[英語版] (1974): Climatic and Life. Academic Press.
  • Mikhail I. BUDYKO [ブディコ], 1974: Izmeniya Klimata. Leningrad: Gidrometeoizdat. [日本語版] 内嶋 善兵衛, 岩切 敏 訳 (1976): 気候の変化。日本イリゲーションクラブ。[英語版] (1977): Climatic Changes. Washington DC: American Geophysical Union.
  • Mikhail I. BUDYKO, 1980: Klimat v Proshlom i Budyshchem. Leningrad: Gidrometeoizdat. [英語版] (1982): The Earth’s Climate: Past and Future. Academic Press. [日本語版] 内嶋 善兵衛 訳 (1983): 気候と環境–過去・未来(上・下)。古今書院。
  • Willy LEY, 1954; revised ed. 1964: Engineers’ Dreams. Viking Press. [日本語版] ウィリィ・リー 著, 猪瀬 寧雄 訳 (1967): 技術者の夢。森北出版。[読書メモ]
  • 杉山 昌広, 2010: 気候工学(ジオエンジニアリング)に関する文献調査。電力中央研究所 研究報告書 Y09003. http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y09003.html

古川 武彦, 大木 勇人 (2011) 図解・気象学入門

  • 古川 武彦, 大木 勇人(はやと), 2011: 図解・気象学入門 (ブルーバックス B1721)。講談社, 301 pp. ISBN 978-4-06-257721-2. 定価1040円(税こみ)

大学で気象学の初歩の授業を担当することがありますが、教科書として使える本がなかなかありませんでした。授業で話すことのなん倍もの内容がある本はあるのですが、全員に買ってもらうには値段が高すぎるように思われるのです。新刊のこの本は、重点やならべかたはわたしの授業とだいぶ違うのですが、少なくとも話題の半分くらいは重なっており、わたしから見て大きなまちがいはないと思われます(わたしが専門的に判断できる部分は限られていますが)。2011年度の授業では、教科書扱いにして、おりにふれて参照しようと考えています。

[読書ノート]を書きました。これには今後気づいたことを書きたすかもしれません。また、[詳しい目次]を書き出してみました。

嶋中 雄二 (1987, 2010) 太陽活動と景気

  • 嶋中 雄二, 1987, 2010: 太陽活動と景気 (日経ビジネス人文庫 し9/1)。日本経済新聞出版社, 273 pp. ISBN 978-4-532-19526-7.

本の出版がふるわない中で文庫本・新書本は売れているようだが、その中で自然科学の話題は少ない。しかし、現代社会の中で生きる「ビジネス人」には自然科学の知識が必要だと思う。自然科学本流の本がもっと文庫本で出てほしいと思うのだが、きっかけとしては本書のような経済の立場から自然環境を指摘する本もよいかもしれない。

自然環境が人間社会に与える影響は無視できるという立場と、自然環境が人間社会のありかたを決定するという立場の両極端はどちらも正しくなく、両方の間でバランスをとった認識が必要だと思う[別のブログに書いたこと]。ただしバランスは1冊の本でとるものではなく同時に見える複数の本でとればよい。本書は自然(太陽の変動)が社会(景気サイクル)を決定するという観点のほうに行き過ぎていると思うが、そういう観点を指摘した本だと承知で読めばおもしろい。

本書は1987年に単行本で出されたものだ。文庫本にするにあたって改訂が加えられているが、材料の大部分は1987年の時点で使うことのできたもの(19世紀のものから当時の最新資料まで含む)のままだ。

とくに太陽の出す放射量(いわゆる太陽定数)については精度のよい連続観測が1978年秋からなので、今では(少なくともそれ以後の約11年の黒点周期については)黒点数と正の相関があることが確立しているが、1987年当時はまだ不明だった。本書(4章)では(地上観測に基づく推定による)逆相関を主に説明しながら異論もあることを述べている。

また、エルニーニョサイクルを「太陽輻射熱サイクル」とみなしているが、その根拠はH.S. Jevons (経済学者W.S. Jevonsの息子)の1909年の論文で気象要素に3.5年周期の変動(インドの気圧などを使っているので、今「エルニーニョ・南方振動」と呼ばれているものと関係あるかもしれないが、未確認)が示されていたことや、 Garcia-MataとShaffnerの1934年の論文で1920-1932年の「太陽定数」に約40か月周期の変動成分が見られたことだそうだ。しかし、1978年よりも前の地上観測に基づいて推定された太陽定数の変動時系列には今からみて有効な情報はほとんどないし、1987年以後の研究で太陽定数変動とエルニーニョ現象との関係は認められていない。

本書は今の太陽や気候に関する科学的知識の源としてはあてになる本ではない。(今の研究者が忘れている昔の文献のいくつかを思い起こさせる価値はあるが。) 1987年という時代背景を意識しながら読むと価値のある本なのだ。これからやりなおすのはむずかしいと思うが、できれば1987年の時点での知見とそれ以後の加筆とを区別できる形で出版してほしかったと思う。

==
本書の主題は「景気循環」(business cycle)だ。著者は、この用語を多くの経済学者が単なる「景気変動」(business fluctuations)の意味に使っているのに不満だ。そして著者は、単なる変動でないサイクルの特徴として周期性に注目した。経済サイクルにはKitchin, Jugler, Kuznets, Kondratieffの名がついたものが知られているが、これがそれぞれエルニーニョサイクル、太陽黒点サイクル、太陽磁極サイクル、吉村宏和氏の示した太陽活動の約55年周期に由来するというのが著者の考えだ。因果関係としては、農林水産物収穫説、人間心理説、エネルギー需要説を並列に考えている。

だが地上の人間や農作物に影響を及ぼすのは、直接「太陽定数」つまり大気上端にくる太陽放射ではなく、ローカルな気候要素のはずだ。多くの人が、さまざまな気候要素と太陽活動の関係を調べてきたが、わかったことは要するに関係は単純ではないということだ。比較的直接的な気候要素としては地上に達する太陽放射があるが、これの変動はおもに雲とエーロゾルの変動による。太陽活動が雲を変動させることも考えられるが、それも単純な関係ではない。なお、北アメリカの西部の乾湿などには約20年周期の変動があるが、原因の候補として太陽磁極サイクル(約22年)ではなく潮汐(約19年)を想定した研究もある。

太陽磁場の変動やそれに伴う宇宙線や太陽風の粒子が人体や生物に影響を及ぼす可能性は、まだ未知の領域だと思う。電子機器への影響はありうるのだから、人体の生理を通して心理への影響はありうると思う。ただし因子として、太陽放射(電磁波)の影響や、人体や生物のまわりの気候要素の影響を分離して認識するのはなかなかたいへんなことだ。また、心理的効果があったとしてもそれが経済活動にどう影響するかは人のおかれた状況によるので、社会自体が変わり身の速い現代では規則的因果関係として統計に現われることがむずかしいのではないだろうか。

==
わたしは「サイクル」を次のようにとらえるべきだと思う。(これは「理工系」型の発想だと思うが、高校の物理にも出てくる単振動を知っていれば言えることだ。) システム内の因果関係によって周期変動が生じることがある。その典型としては、Xの時間による2回微分がXに比例すればよい。ただし単調増幅にならないために、比例定数は負であるとする。同じことだが、Xの時間微分がYに比例し、Yの時間微分がXに比例して、比例定数の積が負であればよい。もし比例定数が一定ならば周期が一定の変動になる。しかし現実の地球環境や社会のシステムでは、比例定数は厳密に一定ではないだろう。したがって因果関係のしくみが変わらなくてもシステムの固有振動周期はのびちぢみしうる。太陽黒点周期が11年から14年くらいにのびることがあるのもこの例だろう(この場合のシステムは太陽の対流層)。さて、このような振動性をもったシステムに外部からの周期的強制作用が加わったとき、強制周期がシステムの固有振動周期に近いときは、システムが強制周期に同調して振動することがありうるだろう。

「景気循環」が経済システム自体が振動性をもたないのに太陽変動に強制されて起こる現象だとは思えない。経済システムが太陽変動に非常に敏感で他の強制作用に鈍感とは考えにくいのだ。経済システム内に積分効果をもつものがあるはずだ。本書にも設備投資の話題は出てくる(7章)。そこでは設備の耐用年数は厳密に一定ではないから周期性の原因として不充分だという話になっている。しかし積分効果として見る場合に重要なのは耐用年数がどの桁の数値かであって細かい値ではない。たぶん、積分効果が2段階あって、外部強制作用なしに振動は起こりうるのだと思う。そして、太陽活動に伴って実際に経済システムに対する強制作用となりうるものが周期変動するとすれば、景気サイクルがそれに同期してもふしぎではないと思う。

太陽活動に限らないほうがよいと思うが、自然環境変動を、それなりに自励振動を起こしうる経済システムに追加された強制作用と見ることによって、景気サイクルの理解が進むと期待したい。ただし、今後、化石燃料依存からの脱却をせまられる中で、経済システムの基本構造が変わることも視野にいれるべきだろう。

武内 和彦 ほか (2010) 生態系と自然共生社会

  • 小宮山宏, 武内和彦, 住明正, 花木啓祐, 三村信男編, 2010: 生態系と自然共生社会 (サステイナビリティ学 4)。東京大学出版会, 210 pp. ISBN 978-4-13-065124-0.

東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)によるシリーズ5巻のうちの第4巻。章の構成は次のとおり。

序章. 自然共生社会とはなにか – 生態系の視点から (武内)
1. 生態学からみた持続可能性 – ヒトと生態系の持続戦略 (鷲谷 いづみ)
2. ミレニアム生態系評価 – 生態系と人間の福利を考える (A.K. Zakri, 西 麻衣子)
3. 里地里山の生態系 – 生態系サービスを評価する (大黒 俊哉, 武内)
4. 国土の生態系保全 – 長期戦略を提案する (小野寺 浩)
5. 農林水産業と持続可能性 – 日本の持続型国土を展望する (武内, 松田 浩敬)
6. 都市の生態系 – 再生と緑化を推進する (武内)
終章. 地球生態系保全のための長期戦略に向けて (武内)

序章によれば、本書の「自然共生社会」はsociety in harmony with natureであり、この「共生」は生態学用語のsymbiosisではなく、むしろ(明治以後の日本の)仏教用語として使われた「共生」をふまえたものだそうだ。

第1章では、まず、ヒト個体の寿命についての話題。現代人は生物としては特殊な長生きになった。これは近代化、とくに衛生管理技術・医療のおかげだ。ただし貧困のため近代化の恩恵にあずかれない人たちがいる。また都市への人口集中で感染症の問題が重くなってきた。続いて「生態系サービス」の話題。たとえば湿地には富栄養化低減(脱窒)を含む複合機能がある。それから生態系へのインパクトは複数の要因が相乗的に働いているという話題。気候変化もそのひとつとして考える必要がある。

第2章は国連のMillennium Ecosystem Assessment (2005年に報告が出された)の紹介。これには、生態系サービスのこれまでの変化(多くが劣化)の評価、複数の将来シナリオ、対応策の検討が含まれていた。これは一度限りのものだが、UNEPのもとにIPBES (Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services)が作られることに2010年決まったので、それに引き継がれる見こみ。

第3章。里山とは燃料・肥料・飼料などをとるため管理されている森林および草地をさす。農地や集落の土地も含めるとき「里地里山」という表現をする。このような管理された土地の生態系サービスは人間社会にとって重要だ。たとえば水田は水の調節、土壌侵食抑制、有機物分解などの機能をもつ。日本での近代化による里山の変化としては草原の衰退があった。近ごろ、里山は「共生」の理想のように語られることが多いが、実際はいつも理想的だったわけではない。江戸時代末・明治期は利用需要が高すぎてはげ山が多かった。持続性については注意深い評価が必要だ。世界各地でそれぞれの環境条件のもとで生態系との調和を考えるべきだ。それは多くの場合agroforestryを含むものとなる。

第4章は、国というスケールで(とくに日本について)、生物多様性保全や自然再生の政策をどう作っていくかを論じている。

第5章は農林水産業のありかたの検討。「自然共生」「循環型」「低炭素」を含めて考える。環境負荷を減らすためには、主要食料は地域ごとの自給・資源循環を進めるべきだ。農業は、食料自給、特産物の輸出、環境保全(低炭素化)に分け、それぞれについて担い手を確保していく必要がある。

第6章は都市のありかたの検討。武内氏の本領であるlandscape ecologyに基づく議論。近代の都市計画は人工的すぎた。低湿地や急傾斜地の緑地化、「風の道」の利用など、地形を考慮した土地利用計画をするべきだ。また、東アジアでは都市と農村が混在している。水田と都市に必要な基盤整備が似ているためだ。ここでは、Howardの田園都市(garden city)を含む欧米の都市計画論は修正が必要だ。人口が減り高齢化する国では、低炭素化・物質循環の要請もあわせて、都市のコンパクト化を計画的に進めるべきだ。

終章では、持続性をめざす世界規模の目標設定例として、2050年までに世界の森林の正味損失をなくすことがあげられている。

文献

  • 武内 和彦, 2006: ランドスケープエコロジー。朝倉書店。

Kalichman [カリッチマン] (2009/2011) Denying AIDS / エイズを弄ぶ人々

  • Seth C. KALICHMAN, 2009: Denying AIDS: Conspiracy Theories, Pseudoscience, and Human Tragedy. Springer Science+Business Media.
  • [日本語版] セス・C・カリッチマン 著, 野中 香方子(きょうこ) 訳 (2011): エイズを弄ぶ人々 — 疑似科学と陰謀説が招いた人類の悲劇。化学同人, 313+23 pp. ISBN 978-4-7598-1455-2. (わたしはこの版を読んだ。)

エイズという病気の原因はHIVと略称されるウィルスであることは、1984年に科学的研究成果として示され、今では科学的に確立していると言ってよいだろう(本書の著者はそう判断している)。しかし、それを否定する議論も根強くある。心理学者である著者は、それは主に、恐ろしいものごとに対する人の心理的防御機構のひとつである「否認」(denial)によって起こる現象だと考え、denialismと呼ぶ。この用語は日本語版では「否認主義」となっている。これは、否認に陥っている大多数の人をさす際にはおかしな表現だと思う。アルコール依存症のことをアルコール依存主義というような感じなのだ。しかし、否定論のオピニオンリーダーとなって主流のエイズ研究者や治療活動を非難している人をさすならばもっともかもしれない。

否認主義という用語を使うからといって、エイズとHIVの関係を否認することと、ナチスのユダヤ人虐殺を否認することを同一視するわけではない。ただし、両者の間には構造的共通性が認められる。

エイズとHIVの関係を否認する代わりに何が正しいとするかは複数の説がある。
* HIVは存在しない。
* HIVは存在するが、HIV検査によって有無が判定できない。
* HIVはエイズの原因ではない。
* HIVは単独ではエイズの原因とならず他の原因と複合する必要がある。
* HIV治療薬がエイズの原因(複数の原因のひとつ)である。
* …

こういった議論は、エイズとHIVの関係があるとする科学研究論文と比べて科学的根拠が乏しい。研究論文を引用している場合も古い(1980年代の)ものが多い。(1990年代までならばともかく今では)疑似科学だと言える (ただし本書では疑似科学がなんであるか明確に定義していないようだ)。

こういった議論をとなえる人の大部分は、主流のエイズ研究者と比べて科学的背景知識も劣る。例外はカリフォルニア大学Berkeley校教授のPeter Duesbergだ。(DuesbergはHIVの存在を否定はしないが、それがエイズの原因であることを否定する。) しかし彼が有名なのはガンを起こす遺伝子を発見したことなのだが、彼はそれをも自分で否定してしまっているのだ。

著者が疑似科学とみなす学説が学術論文雑誌にほとんどのっていない理由を、否認論者は、政府や製薬会社などによる陰謀によって論文出版または研究資金提供を妨害されているとすることが多い。

今でもエイズは根治はできないが、適切な薬を使えば悪化は防げる。しかし否認主義はこれを妨げ、患者の死を早めてしまう。とくに悲惨だったのは南アフリカ共和国で1999年から2008年まで大統領と保健大臣が否認論者だったため患者の多くが適切な治療を受けられなかったことだ。

否認論に基づく(科学的根拠のない)代替治療の情報は、ウェブサイトなどで見つかりやすく、安心を求める患者の心をつかみやすい。それに負けないように科学的知識をわかりやすく発信していく必要がある。

エイズとユダヤ人虐殺以外にもいくつかの否認主義というべきものが見られる。大気中の二酸化炭素の増加が地球温暖化をもたらすことへの否認も、詳しい議論はないが、列挙のうちにあげられている。

実際、わたしは、いわゆる温暖化懐疑論のけっしてすべてではないが(この点も強調しておく)、一部のしつこいものは、本書でいう否認主義の特徴に合っているようだと思う。

軽部 謙介 (2009) アメリカの金権政治

  • 軽部 謙介, 2009: (ドキュメント) アメリカの金権政治 (岩波新書 新赤版 1179)。岩波書店, 213+7 pp. ISBN 978-4-00-431179-9.

インターネット上の英語圏の議論を理解するのに、アメリカの政治状況を理解する必要があったので読んだ。

基本的な問題は、選挙に勝つのにお金がかかるようになったことのようだ。とくに、テレビのCMの時間を買うのにお金がかかっている。そのために、政治資金を集めることが重要になり、政治家は資金を出す人の言うことをきくことがふえてしまう。民主党・共和党の一方に限ったことではない。この問題はわたしはGore (2007)[本書でも参照されている]やLessig (2006)の本で読んだことだった。

政治献金は個人献金に限られており、また選挙運動への献金は金額制限がある。しかし、会社内にある団体が従業員の献金を集めることも多い。複数の団体を迂回することもある。候補者批判広告が選挙運動とは別の資金でくりひろげられる。

議員が立法に便乗して地元に利益誘導することはearmarkとしてあたりまえになっている。

いろいろな利益集団の要望(earmarkの場合もあるし全国的な政策への賛否の場合もある)を議員に伝えるロビイストが力をもっている。先住民優遇制度を食いものにしたロビイストは有罪になったが、それはむしろ約束したロビー活動をしなかったことが詐欺としてとがめられたのであり、法的に正当とされるロビー活動は衰えを見せていない。

文献

  • Al GORE, 2007: The Assault on Reason. Penguin Press. 日本語版: アル・ゴア 著, 竹林 卓 訳, (2008): 理性の奪還。ランダムハウス講談社。
  • Lawrence LESSIG, (初版1999年), 2006: CODE, Version 2.0. Basic Books. 日本語版: ローレンス・レッシグ 著, 山形 浩生 訳 (2007): CODE [コード] VERSION [バージョン] 2.0。翔泳社。[読書ノート]