湯本 貴和(編), 松田 裕之, 矢原 徹一 (責任編集) (2011) 環境史とは何か

  • 湯本 貴和(編), 松田 裕之, 矢原 徹一 (責任編集), 2011: 環境史とは何か (日本列島の三万五千年 — 人と自然の環境史 1)。文一総合出版, 310 pp. ISBN 978-4-8299-1195-2.

編著者のひとりの矢原さんのブログの2011年1月28日の記事で紹介されていたので、さっそく買いに行った。全部読むのは時間がかかりそうだが、ひとまず気づいたことを書く。

章構成とそれぞれの執筆者名は矢原さんのブログ記事にあるのでそちらを見ていただきたい。編者の表記がこみいっているが、6冊のシリーズ全体の編集方針を決めているのが湯本氏で(本書でも総論を書いている)、第1巻の編集は松田氏と矢原氏が中心になったということらしい。

本書のキーワードは「生物資源の賢明な利用」である。題名は矢原氏のブログの2010年6月28日の記事で示された企画段階のもの『人と自然の環境史 — 「賢明な利用」と自然への畏敬』のほうがふさわしかったと思う。

総合地球学研究所の文理融合型プロジェクトという背景があるが、生態学者たちが中心となり、歴史学者(白水氏、児島氏)、文化人類学者(池谷氏)、環境経済学者(森元氏)、倫理学者(安部氏)など文科系の人たちとともに、いわば人間を含む生態学を構築しようとする活動の現状報告なのだ。わたしにとってはこれまでの文科系・理科系にわたる本に比べて取りつきやすいが、それは理科を基礎として人間にも関心をもつ人が中心となっているからだろうか。

前後の表紙裏に示された「日本列島の環境史年表」はおもしろい。プロジェクト全体の総括という意味があるようだが、具体的説明は辻野氏による第2章にある。

Jared Diamondの『文明崩壊』[わたしの読書ノート]と『銃・病原菌・鉄』[読書ノート]がたびたび登場する。Diamondによる事実の記述は必ずしも正確ではない。白水氏(8章)によれば、江戸時代の森林保全はDiamondが(おそらくTotmanの記述に基づいて)述べたようにトップダウンでなくむしろ住民の判断による。しかし矢原氏(5章)がDiamondに注目する理由は進化生物学的方法にあるのだ。『銃・病原菌・鉄』の旧大陸人優勢の原因論は強引すぎるかもしれないが、そういう問題のたてかたを参考にして自分たちの得た知見を体系化していこうとしているのだ。

また矢原氏は日本政府が最近使っている「自然共生社会」という用語を肯定的にとらえている。松田氏は『ゼロからわかる生態学』[読書ノート]の序論で「共生」という用語が日本では生態学での意味からはずれて使われることを批判していた。また本書6章では「共生」という用語を使っていないようだ(必要なかっただけかもしれない)。矢原氏は今後の目標として、生態学的にも納得のゆく人間社会と自然生態系との共生をめざそうとしているのだと思う。

地球温暖化問題に関する残念な事実誤認
10章の安渓氏の環境ガバナンス論は、住民運動の立場からの環境行政への批判が多い。わたしは、著者の主張の多くが、前提となる事実認識が正しいならばもっともだと思う。ただしその多くは、わたしには事実認識の正しさがなかなか確認できないので判断がむずかしい。

ひとつ地球温暖化問題に関して、残念なことに事実認識が不適切だと言えることがある。「IPCCは…1998年以降地球の平均温度が上がっていない事実などを隠蔽する組織的工作を行っていた」ことを事実として述べている。IPCCはそんな工作をしていない。全球平均地上気温の推計はいくつかあるが、そのうちにいまだに1998年の最高記録が更新されていないものがあることはだれも隠していない。(この事実についてのわたしの考えは[別のブログの記事]で述べた。)

この件の参考文献としてあげられているのは、著者名を「モシャー, S.F.」としてしまっているが、Mosher and Fullerの本[読書ノート]の日本語版にちがいない。Mosher and Fullerの記述によれば、数人の科学者の集団が隠蔽工作をしたということになっており、その中にはIPCC報告書の編著者がいるので、IPCC報告書の公正さが疑われる。しかし仮にMosher and Fullerの判断が正しいと認めるとしても「IPCCが組織的に隠蔽工作をした」というのは解釈に飛躍がある。また、その本で科学者たちの隠蔽工作とされているのは、年輪からの推定値が最近の気温と合わないことを隠したことと、材料として使った観測データの公開をこばんだこと、電子メールを消せと言ったことであり、1998年以降の気温が上がっていないことを隠そうとしたという件はない(紙の本を検索するのはむずかしいのでわたしの記憶の限りではだが)。安渓氏が参照した情報源は別にあるはずだ。それが、Mosher and Fullerの著者名を書きまちがえるとともに、それに書いてないことを書いてあるかのように伝える、粗雑な文献だったのではないだろうか。

さらに、科学者たちの行動については、イギリス国会の委員会や大学が委嘱した独立委員会によって検討がされ、「隠蔽工作」などというべき不公正はなかったとされている(糸口としてわたしのブログ記事[2010-07-16][2010-11-17]をあげておく)。それも体制の一部が他の一部を免罪しただけではないかなどと疑ってかかればきりがないが。

倉阪 秀史 (編著) (2010) 環境 — 持続可能な経済システム

  • 倉阪 秀史 編著, 2010: 環境 — 持続可能な経済システム (持続可能な福祉社会へ 公共性の視座から 2)。勁草書房, 333 pp. ISBN 978-4-326-34881-7.

人間社会が持続可能であるためには経済のしくみをどう変えていったらよいかに関する論考集。

目次を大まかな形で紹介する。

序論:持続可能な経済を実現するために(倉阪 秀史)
第1部 理論
第1章:エコロジー経済学にとって「自立」とは何か(工藤 秀明)
第2章:持続可能性を確保するための経済学–エコロジカル経済学の枠組み(倉阪)
第3章:持続可能な経済社会に向けた政策パッケージ(倉阪)
第2部 エネルギー改革
第4章:自然エネルギー基盤のエネルギー供給体制にいかに移行するか(飯田 哲也)
第5章:分散型エネルギー供給とエネルギー永続地帯指標(馬上 丈司)
第3部 税財政改革
第6章:地球環境税の可能性–気候変動レジームと国際連帯税レジームの交差の中で(上村 雄彦)
第7章:環境のための税制改革が経済的・社会的課題の解決に寄与 — 2つの環境税制改革の提案(竹内 恒夫)
第8章:地方における環境税について — 再論(倉阪、藤生 雄太)
第4部 企業経営改革
第9章:環境マネジメントシステムの現状・課題 — 国際標準化とユーザーの動向:(伊藤 佳世)
第10章:環境/持続可能性報告書の現状・効果・今後(後藤 敏彦)
第11章:持続可能性と企業の会計制度(國部 克彦)
第12章:サービサイズの可能性について(倉阪)

経済学もecological economics (倉阪氏の用語では「エコロジカル経済学」、第1章執筆者の工藤氏の用語では「エコロジー経済学」)に変わっていく必要があるという主張を含む。序章のキーワードで言えば、「私」「flow」「名目」(貨幣で表現できるもの)に偏った経済学を、「公」(従来の経済学の視野から見れば外部経済・外部不経済)、「stock」「実物」をもしっかり扱うように変えていくことだ。

なお、ここでは「物理的環境」も「生態系」も、無生物の地球(表層)と生物との両方を含むように使われている。(これはecological economicsの話題ではふつうの概念体系らしい。工藤氏が訳したMartinez-Alierの本は生態学よりもむしろ熱力学の理屈が重視されているが、その話題もecological economicsの主流であるらしい。)

倉阪氏は「自然資本」を重視する。ただしDaly [読書ノート]とはとらえかたを変えている。Dalyの自然資本は回復不可能であるか自然によって回復される(人は待つしかない)かのどちらかだが、倉阪氏(本書2, 3章)の自然資本は自然物の生態系サービス能力であって、人が手入れ(maintenance)をすることによって回復・改良されることがある。Dalyの観点からはこれは自然資本と人工資本が複合したものだ。切り分けはどちらでも合計が抜け落ちなく評価できればよいのだと思うが、生態系サービスの評価を人間のつごうでしてよいのか、生態系自身にとっての健全性が評価できるか、という問題は残る。また倉阪氏によれば「人工資本」は人工物のサービス提供能力であり、さらに「人間資本」(人間個人のサービス提供能力)と「社会関係資本」もあげていて、それぞれの意義はもっともなのだが、それぞれをどう評価するか、またそれらを合わせると従来の経済学が「資本」と呼んでいたもののうち今後も必要なものはカバーされるか、などはもっと考える必要があると思った。たとえば第3章の初めに、「自然の手入れ」の評価指標を「生態系サービスの増加÷生態系サービスの減少」としているが、何を分母、何を分子に含めるかが自明でないので、評価は定まらないだろう。いわばecological economicsのパラダイムの建設が必要なのだと思う。

ともかく第3章で倉阪氏は環境負荷を低減しながらサービスを増加すること(「共益状態」)を目標とし、そのために自然資本の維持とともにサービスを得る効率の向上が必要だとする。

人工物について、この効率(サービス÷資本)を上げるために、サービサイズ(英語の名詞としてはservicizationとなるのか?)という考えかたが提唱され、第12章で議論されている。これは、物を売るのではなくサービスを売るということで、たとえばコピー機の場合には、機械のレンタル・リースという形と、コピーサービスという形で実現されている。社会の多くの機能がこの方向にシフトするためには、生産者が物を売った場合もその後の廃棄物の処理に責任があるという拡大生産者責任を確立するべきだ。(そうすれば物の手入れ責任を手離すよりも手入れし続けるほうが得になる。)

工藤氏による第1章では、各国のecological footprint (EF)[Wackernagel & Reesの本の読書ノート]の1975年から2003年までの変化を見ている。EFの増加は生態系への依存を強めていることだし、USAをはじめとし日本も含む工業国でとくにEFの増加が大きいことはいわゆる「南」への依存を強めていることになる。ただし、約40年の平均の変化が各国の特徴をとらえているかどうか疑問で、1990年ごろ以前と以後で分けて見たいと思った。(期間を短くすることは、偶然的要因の影響も大きくなるので、よいとは限らないが。)

第4章は、日本の自然エネルギー利用整備政策について。ヨーロッパなどよりもだいぶ遅れてしまった。原因はおもに政策を決める集団が閉じておりそのうちで電力会社の利害の影響が強いことにある。地域の動きが重要。(なお風力発電施設について建築基準法に基づく耐震設計が個別に要求されるという話には、[この読書メモを書いたとき]驚き、それはむだな制度だと思った。その後考えてみると、耐震設計は必要だとは思う。しかし、中で人が働く建物の場合よりは簡略にできることはあると思う。[この部分2018-12-29修正])

第5章の「エネルギー永続」とは、地域ごとに、エネルギー需要をまかなえる自然エネルギーの供給が持続的に可能、という意味。ここでは日本の市町村ごとに現状を見る。自然エネルギーには、太陽光・風力・地熱・小規模水力・バイオマスによる電力と、太陽熱・温泉・地熱・地中熱による熱供給を含めている。水力は1万kW未満に限っている。統計解析の結果、比較的少数ながら永続の条件に合うところはある。その多くのところでは供給のうちで地熱、小規模水力、太陽熱などの重みが大きい。これらの技術にもっと注目する必要がありそうだ。もっと「永続」地域をふやしていくべきだと思うが、そのためには、供給設備をふやすことやそのための技術開発とともに、需要を供給のあるところに移していくことが必要だと思う。

第6章は、温暖化対策を目標とした地球環境税と、開発(貧困解消)を目標とした国際連帯税を関連づける話。地球環境税としては、宇沢弘文氏による比例的炭素税[宇沢・細田の本の読書ノート]、スイス政府(2004年)による地球炭素税の提案がとりあげられている。宇沢案は炭素排出量あたりの税率を国民所得に比例させるものだが、スイス案は税率は一定とするが貧しい国には免除しその他の国は所得水準に応じて税収を自国内に振り向けることができる割合を段階的に違えるものだ。国際連帯税は通貨取引にかける構想がある。ただし通貨市場の安定化をめざしたTobin税構想と違って、税率は市場への影響を無視できる程度におさえる案だそうだ。先に航空券にかけるものが実現しそうだ。日本では2009年に寺島実郎氏を座長とする国際連帯税推進協議会ができ、環境税の目標をも視野にいれて考えているそうだ。

第7章は炭素排出削減をめざした税制改革の提案。消費行動へ正確なシグナルを送るため、化石燃料にかける税は二酸化炭素排出量に比例するものに統一することに加えて、なるべく消費に近い段階で課税するべきだという。(第6章の著者は上流側で課税したほうが手間が少なくてよいと考えているようだ。複数のものを売る業者が税率を反映しない値段づけをする可能性はあり、それが重要かどうかで意見が分かれるのだろう。) 増税ではなく税制改正全体としては中立にするべきだ。税収の使い道の案のひとつは年金保険料を下げることだ。雇用者の負担を減らして雇用をふやす政策にもなるし、年金制度の整理統合の機会ともなる。ドイツで1999-2003年に実施された(増税のほうが純粋な炭素税ではないが)。もうひとつの案は、炭素税を地方税とするとともに国税を減税し、地方への税源移譲を実現するものだ。日本では道州制を想定したブロックならば無理なくできそうだという。

第8章は地方で独自に環境税をかける可能性についての検討。環境税の目的についての概念整理もされている。{原因者への課税, 受益者への課税}×{納税者の行動へのインセンティブ, 行政への財源確保}の2×2の構造がある。

第9章は環境マネジメントに関する国際標準化について。おもにISO 14001とその関連規格を扱うISO TC 207の活動とそれに関連する各国の動きの紹介。

第10章は企業の環境報告書、持続可能性報告書について。持続可能性報告書と題されたものは少ないが、CSR (企業の社会的責任)レポートで扱われていることが多い。ISO 14063 (JIS Q 14063)で扱われている環境コミュニケーションの一種ともとらえられる。

第11章は会計制度について。従来の会計は貨幣の流れを追うが、持続可能性のためには物の流れも追う必要がある。廃棄物にも費用がかかることを考えて、material flow cost会計を評価するべきだ。

Raymond T. Pierrehumbert (2010) Principles of Planetary Climate

  • Raymond T. PIERREHUMBERT, 2010: Principles of Planetary Climate. Cambridge University Press, 652 pp. ISBN 978-0-521-86556-2.

2010年末に出たばかりだが、すでに評判は高い。半年ほど前まで著者のウェブサイト http://geosci.uchicago.edu/~rtp1/ で原稿が公開されており、地球温暖化の件にかかわる科学者のブログ RealClimate (http://www.realclimate.org/、著者は raypierre として発言している)などでたびたび話題になっていたからだ。わたしは原稿を読む機会をのがし、紙で出版されるのを待って注文した。圧倒される厚さで、全体をよく読む時間がとれるかどうかわからないが、あちこちを参照することにはなりそうだ。

これは気候について物理を基礎とした理論からせまる考えかたの教科書だ。大学院初級の(まだ研究よりも学習が主となる期間の)授業で使うことが想定されていると思う。他の理工系の専門を知っている人が気候に視野を広げるのにも役だつだろう。

大気の物理を扱っているが、地球だけではなく、金星や火星、さらに別の太陽系の惑星の大気についても論じられるような体系をめざしている。

大気の物理の理論のうちでは流体力学に基づくものが重要な部分をしめ、著者の専門的実績もその分野が主だったのだが、本書ではそれは最後の章に予告編的に出てくるだけだ。続編で書く考えはあるが、それまでは既存の地球流体力学の教科書を参照してほしいそうだ。むしろそれに欠けているところを書いたということらしい。おもな話題は鉛直1次元の放射(電磁波)の伝達だ。

これまで理論の教科書というと数式が多いのがふつうだったが、本書はそれほど数式が多くない。数式変形で解けるような問題はあまり実際的ではないので数値計算のほうを重視したようだ。ただし重要な数式は示されており、それがどのように導かれたかを知りたい場合は、それぞれの専門分野の過去の教科書にあたる必要がありそうだ。

数量を実際に計算したり表示したりしてみる演習問題を重視しているのが特徴だ。その教材は、一部は出版社が用意したウェブサイトhttp://www.cambridge.org/pierrehumbert にあるが、基本的には著者のウェブサイトにある。プログラム言語としてPythonが採用されている。(日本の同業者ならばRubyを使うところだろう。) Fortranで書かれた気候モデル(NCAR CCM)の放射の部分をPythonから呼び出すプログラム(もと著者の研究チームにいた人が作ったもの)も提供されている。

図がたくさんあるが、ほかの文献から引用した図はほとんどない。観測データのグラフなども、著者自身が作図したものなのだ。作図に使ったソフトウェアは演習用と同じもので、演習教材を使って教科書の図の再現ができるようになっているらしい。

各章ごとにさらに学ぶ人のための文献案内はあるが、詳しい文献リストがない。これには驚いたが、理論の教科書であり、しかも図を自作しているので図を引用するための文献参照がないので可能なのだ。

同じ著者による解説が雑誌Physics Today (http://www.physicstoday.org/ )の2011年1月号に出ている。
(R.T. Pierrehumbert, 2011: Infrared radiation of planetary temperature. Physics Today, January 2011, 33 – 38.)
地球温暖化の理屈という切り口で本書の要点を紹介したものと言ってよいと思う。その短い中にも、地球大気の放射についての常識を、他の惑星の大気を考えるときはどう変える必要があるかなど、わたしには新しい知見もあったし、知っていることでも説明のしかたの参考になることがあった。日本語版が『パリティに出ることを期待する 2012年9月号に出た(前澤 裕之 訳「赤外放射と惑星の温度」) [この部分 2017-05-30改訂]。

「暴走温室効果」の件でKombayashi-Ingersoll limitというものが出てくるが、このKombayashiはKomabayasiが正しい。1967年にJournal of the Meteorological Society of Japan (気象集誌)に出た駒林誠さんの論文の論点をさす。(この論文のPDFファイルはここ [2014-12-10 リンク先修正]から公開されている。ただし簡潔すぎて読みやすい論文ではない。) RealClimateで話題になった際に指摘したのだが、本書出版には間に合わなかったようだ。

本書にもどって、目次を書きうつしておく。長くなるので折りたたんでおく。
Continue reading

花木 啓祐ほか (2010) 資源利用と循環型社会

  • 小宮山 宏, 武内 和彦, 住 明正, 花木 啓祐, 三村 信男 編, 2010: 資源利用と循環型社会 (サステイナビリティ学 3)。東京大学出版会, 174 pp. ISBN 978-4-13-065123-3.

東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)によるシリーズ5巻のうちの第3巻。第1巻と違って教科書的なものになっている。

  • 序章. 循環型社会からみたサステイナビリティ (花木)
  • 1. 循環型社会の考え方 — 持続可能な消費を促進する (花木)
  • 2. 循環型社会のデザイン — 新しいビジョンを提示する (小宮山)
  • 3. 資源循環型社会の経済学 — 資源をマーケティングする (細田 衛士)
  • 4. 循環型社会と3Rイニシアティブ — 国際社会が挑戦する (岡澤 和好)
  • 5. 循環型社会の指標 — 地域から評価する (森口 祐一、武内)
  • 6. 都市・農村間の資源循環 — バイオマス循環を考える (花木、松田 浩敬)
  • 終章. 循環型社会の形成に向けて (花木)

1章の副題はもちろん「消費を促進する」のではなくて消費を持続可能にしていくことだ。資源消費や環境負荷の評価のしかたはいろいろあるが、この章ではおもに、動かされる物質の量を質量またはそれに換算できる変数でとらえる方法を述べている。農業、林業、鉱業、工業の産物や廃棄物の量の統計をみて要因を考察し見通しを述べる。鉱山や建設で出る残土など、商品価値がないため忘れられがちだが、環境影響は無視できないものもある。ライフサイクルアセスメント、「エコ・リュックサック」(Schmidt-Bleek)、「仮想水」などの概念も紹介されている。

2章は小宮山氏のビジョン。「着眼大局、着手小局」(出典は荀子)だそうだ(Think globally, act locallyというのはこれの言いかえなのだろうか)。大局からというのは、まず熱力学などの原理的制約をおさえ、技術と並行してそれを実現する社会システムを考えることだ。社会システムは高齢化対応も合わせて考える。サステイナビリティ実現の方針として、物質循環システムの構築、エネルギー利用効率3倍化、化石燃料以外のエネルギー資源の2倍化の3つをたてる。

3章は経済のしくみをどう働かせるか。再生不可能な資源の不足、廃物処分地の不足、廃物からの汚染は、いずれも外部不経済の問題と言える。しかし「公害」問題で健康被害とその原因である生産工程(あるいは内燃機関)からの汚染が明確だったのと違って、むずかしい。市場判断が最適にならない原因は情報が不完全なことだと考えて、産業廃棄物排出者に内容明示(マニフェスト)を義務づけ、廃棄物処理業者の行動まで排出者の責任に含めることで排出者が処理業者から情報を得る動機を作っている。また製造者に製品使用後まで責任をもたせる拡大製造物責任の考えもある。

4章は、資源消費のreduce・reuse・recycleに関する制度。国によって責任の考えかたもルールをまもらせる執行力もさまざまだ。とくにアジアの途上国は、手間をかけて資源を回収することにたけているが、労働衛生や環境汚染を招きやすい。廃物の国際流通はそういう危険をかかえているが禁止してしまうと不適切な資源消費を招く。情報と責任を明示する国際的制度を作っていく必要がある。

5章は社会がどれだけ循環型になっているかを大局的に評価する指標の話。対象によって循環の適切なスケールの違いがあることにも注意。質量の流れを集計するのが基本だが、そうすると建設用土石材料が主に見えてしまうのでこれを別枠で考える必要があることもある。指標として資源生産性 (GDP割る投入質量)、循環利用率、最終処分質量が選ばれた。リサイクル率の議論では、回収率、再資源化率、再生原材料利用率を区別する必要があることも指摘している。

6章は都市と農村の間の物質循環の復活。食料の生産・消費に伴ってあちこちで廃物が発生し、そのうちには農地にとって肥料として補給するべきものがあり、またエネルギー資源として価値があるものもある。ただし重金属など有害物にも注意が必要だ。

小宮山 宏, 武内 和彦 ほか (2011) サステイナビリティ学の創生

  • 小宮山 宏, 武内 和彦, 住 明正, 花木 啓祐, 三村 信男 編, 2011: サステイナビリティ学の創生 (サステイナビリティ学 1)。東京大学出版会, 175 pp. ISBN 978-4-13-065121-9.

東京大学に本拠をおくサステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)による5冊シリーズの総論の巻。5冊の表題は次のとおり。執筆者はそれぞれ違うが、これまで出た1-4巻の書誌情報では編者の顔ぶれは同じになっている。

  1. サステイナビリティ学の創生
  2. 気候変動と低炭素社会
  3. 資源利用と循環型社会
  4. 生態系と自然共生社会
  5. 持続可能なアジアの展望

第1巻の章構成は次のとおり。

  • 序章. サステイナビリティ学とはなにか (小宮山、武内)
  • 1. サステイナビリティ学の創生 — 持続型社会をめざす (武内、小宮山)
  • 2. サステイナビリティ学の概念 — フレームワークをつくる (吉川 弘之)
  • 3. サステイナビリティ学と構造化 — 知識システムを構築する (梶川 裕矢、小宮山)
  • 4. サステイナビリティ学とイノベーション — 科学技術を駆使する (鎗目 雅)
  • 5. 長期シナリオと持続型社会 — 将来可能性を見通す (増井 利彦、武内、花木)
  • 6. サステイナビリティ学のネットワーク — グローバルに協働する (武内、小宮山)
  • 終章. 持続可能で豊かな社会を求めて (武内)

とくに序章、1章、6章はIR3Sのできたいきさつや活動の紹介が多くなっている。6章には武内氏が副学長をつとめる国連大学のアジアやアフリカの諸国の大学と連携した取り組みの紹介もある。この部分は、IR3Sや国連大学にかかわっていきたい人や、似たところのある学術活動を始めたい人には参考になるだろうが、持続可能性に関心のある人みんなに勧めたくなる題材ではない。科学技術振興調整費という予算の切れ目までに成果を世に問う必要もあり、教科書をつくる必要もあって、両方を別々に作るだけの人間時間がなかったという事情があるのだと思うが、分けたほうがよかったのではないだろうか。(他の巻、たとえば物質資源を対象とした第3巻は教科書的性格が強いと思う。)
もちろんこれらの章のうちには著者たちの考えるサステイナビリティ学の基本概念が含まれている。
対象として人間社会と自然界との相互作用を含むシステムを考えなければならないが、これを地球、社会、人間の3つに分けている。島津ほか(1975)の体系[わたしの教材ページ]と比べると、無生物の地球表層と生態系をまとめている反面、社会と人間を分けている。豊かさをめざしたはずの経済活動が一部の人をますます貧しくしていることを社会と人間の矛盾と言うことはできるし、人間の身体的健康は社会に含めないほうがよさそうだが、文化や価値理念などはどうだろうか? 大学という組織の中で社会科学と人文学の両方があることを明示したい事情はあるかもしれないが。
課題の柱は、武内(2006)を引き継いで、次の3つを立てる。これはシリーズ第2,3,4巻のそれぞれの主題でもある。

  • 化石燃料利用の増大と地球温暖化の進行 … 低炭素社会
  • 天然資源の浪費と廃棄物の増大 … 循環型社会 
  • 生物多様性の減少と生態系の劣化 … 自然共生社会

2章は吉川氏が前から展開している「人工物観」や「第2種基礎研究」「本格研究」などの考えかたを本書の主題に即してとらえなおそうとしたもののようだ。普遍性のある知識を求める第1種基礎研究に加えて、使えるものを作る実践的知の基礎も共有するべきだというのはもっともなのだが、人工物づくりの文脈で考えられたものなので、自然改変を考える際にはいくらか修正が必要な気がする。「逆製造・逆使用」は物質のリサイクルとともに情報も生産現場に返すことだそうだ。コピー機のリースなどの場でいくらか実現している、使える部品を再利用しながら改善を加えていくことはもっとあってよいと思う。
土着的知識に比べて近代科学の知識は専門ごとに分離してしまった、これからは近代の抽象化を生かしながら統合した知識が必要、というのは総論としてはもっとも。また、むずかしさが「分野の異なる研究者どうしの…対話をするための共通の言葉がない」ところにあることも同感。
2.3.1節の事例で、「地球の温暖化に対して1950年代から警告していた科学者がいた」というのは歴史認識として適切でないと思う。まだ温暖化と寒冷化のどちらがありそうかも、温暖化が有益か有害かも、共通認識がなかった中で、たまたま温暖化が起きそれが有害になりそうだと指摘した人はいるだろうが、社会がそれを気にとめなかったのは当然だ。「1975年ごろから」とするべきだろう。

3章は小宮山氏が前から言っている「知の構造化」について考えを進めている。「知識の構造化」と「行動の構造化」の区別はよくわからないが、ある地域の人が環境に適応して生活しているのを環境要因が違う他の地域の人がまねをしようとするとき、行動の要素やその根拠となる知識の要素を取り出して組みかえる必要があることはわかる。
また、サステイナビリティのためには、目標を設定し、そこに向かう計画を、政治的意思決定のしくみまで含めて考える必要があるという主張もされている。
ただし、さまざまな知識を並列にとりこむだけでなく、骨組みが必要だ。小宮山(1999)の本にあった「輸送に必要なエネルギーは理論的にはゼロである」という主張がここにも出てくる。現実には摩擦があるが、温度調節や化学合成の場合に明らかに熱力学的限界があるのとは大局的に違うというのだ。
明日香ほか(2009)地球温暖化懐疑論批判[読書ノート]から序論部分での温暖化懐疑論の欠点の指摘が紹介されている。IR3Sから出版されたものだから無理もないが、共著者として考えの練りかたが不充分だった気がするところなのでいささか恥ずかしい。本書の中での位置づけは、知識の構造化の活動の中では、構造化がうまくできていない知識を批判することも必要だ、ということなのだと思う。

4章のイノベーションは、技術革新というよりはむしろ、新たな知識や行動様式が社会に普及していくことをさしている。持続可能な行動様式が普及していくことが必要なのだ。

5章はバックキャスト(目標を設定して現状からそれに達する道筋を考えること)の例。環境省のもとで行なわれた日本社会をCO2排出量の少ないものに変えていくシナリオ研究が紹介されている。また世界について、CO2排出量を減らすことに加えて、富の生産あたりの物質資源の消費を減らす、森林を減らさないという目標を合わせたシナリオ研究が紹介されている。
文献

  • 小宮山 宏, 1999: 地球持続の技術。岩波書店。
  • 島津 康男、岸保 勘三郎、高野 健三, 1975: 自然の数理。筑摩書房。
  • 武内 和彦, 2006: 地球持続学のすすめ。岩波書店。[わたしはまだ読んでいない]

桜井 邦朋 (2003) 夏が来なかった時代

  • 桜井 邦朋, 2003: 夏が来なかった時代 — 歴史を動かした気候変動。吉川弘文館。

同じ著者の新しい本「移り気な太陽[読書メモ]を読んだら、著者は過去千年の気候変化の実態に関する認識はLamb (1982)に大きく頼っていた。著者はどこまでわかっているのだろうと疑問に思って、本書を見ると、それ以前のLambの1972年と1977年の2冊の厚い本も参照しているし、Stommel and Stommel (1983)も参照している。また参考文献にはGrove (1988)もあげている(本文中の参照は見当たらないが、そこで見つけた文献を参照した可能性はある)し、日本の事例については山本大二郎氏の1989年の論文も参照している。しかし大きく見て1986年の「太陽黒点が語る文明史」を出して以後、気候変化の実態については著者の認識はあまり更新されていないようだ。大学の学部長や学長をつとめているし、自然科学全般にわたる著書を書いているので、忙しかったのだと思うが、情報を更新できていないことをもう少し謙虚に考えて議論してほしかった。なお気候変化の原因と考えられる太陽の変動と火山噴火については新しい知見を追加している。

本書の題名はうまくない。ヨーロッパや北アメリカ東部で「夏が来なかった年」と呼ばれるのは1816年で、前年のインドネシアのTambora火山の噴火の影響が大きいにちがいない。題名はそれを含む小氷期(本書の表現では小氷河期)と呼ばれる寒冷期をさすらしく、確かにヨーロッパ・北アメリカ東部・日本で寒い年が多かったようだが、表題の表現はおおげさすぎないだろうか。また、この3つの地域が寒かったことが世界じゅう寒かったかのように語られているが、北極を中心として波数3型の気圧の谷が発達してこの3つの地域は寒かったがアラスカや中央アジアではむしろ温暖であったという可能性もありうるし、北半球中緯度は寒かったがほかの緯度帯は違っていた可能性もありうる。わたしも知見を更新していないので、世界の気候変化をどう記述するのが適切か述べられないのだが、少なくとも必ずしも世界じゅうが3地域と同様に変化しているとは限らないということわり書きがほしかった。

寒冷だった原因としては、火山(Tamboraのほかに1783年のアイスランドのLakiおよび日本の浅間山の噴火があげられている)もあるが、むしろ重視されているのは太陽の変動であり、ほとんど黒点が見られなかったMaunder極小期(17世紀後半ごろ)が重視されている。ところが本書の気候と人間社会の歴史の関係の話題としては、この時期については、科学革命が起こったことと、ヨーロッパで13世紀末以来たびたび発生したペスト(黒死病)がこの時期にまた流行したことがあげられている程度で、重点は18世紀後半から19世紀前半、とくにフランス革命からナポレオンの時代のヨーロッパ・北アメリカ東部・日本にある。この時期も黒点が比較的少なく、本書の用語ではないがDalton極小期と呼ばれているが、Maunder極小期ほど明確ではない。その時期の気候については、イギリスについてはLambが整理した温度の観測値が示されているが、フランスその他は気候学的に整理されていない歴史記録によっているので、冷夏や寒い冬が前後の時代に比べてどのくらい多かったのかはよくわからない。また、フランス革命の背景として「天候不順」が話題になっているが、それは、冷夏や、寒い冬のほかに、春のかんばつと、夏の降ひょうがある。少なくとも春のかんばつは「寒冷」にくくられる特徴とは別というべきだと思う。

歴史学の出版社の本なので理科系の著者も歴史学に踏みこもうとしたようだが、革命に関する議論はよくわからない。気候条件によって食料生産が欠乏しがちだったことが政府への不満を高め革命につながったと言いたいらしいが、数十年平均の低温が効くのだろうか、前後の年と極端に違った個別の年が効くのだろうか?

さらに、アメリカ独立革命にはなかったがフランス革命やのちのロシア革命では革命の大義をなのる大虐殺が起きたことを、Hannah Arendtの著作をひいて、革命は失敗したと評価しているが、引用を見た限りではArendtが革命が大虐殺に至ったことを歴史の必然と見ているようでもあり革命家の選択の失敗と見ているようでもあり、どちらかわからなかった。

文学にも話を広げ、Jane Austenが1815年に出した作品Emmaでリンゴの花が7月に咲いたと述べているのを、親戚の伝記作者はAustenがまちがえたとしているが、桜井氏はAustenの記述は正しい観察の反映だと主張する。年を特定しない作品中の事実らしいので、どちらが正しいか決めようがないと思う。そのあたりの果樹園のリンゴ栽培の記録なり気象観測記録なりが数十年持続したものが残っていれば、その時代にリンゴの花が7月に咲くことがどの程度ありそうかを推定はできそうだ。これはフェノロジー(生物季節学)のまじめな課題だ。場所はロンドン近郊なので、だれかがすでにやっているのではないだろうか。【[2016-02-03補足] この読書メモ記事を書いたとき「ワシントンDC近郊」と書いてしまったが、それはわたしが読んだ際の思いちがいだった。】

結論を求めずに、歴史には気候変化が影響しているかもしれない、その原因は太陽の変動と火山噴火かもしれないという問題提起に、興味深い話題を添えた読みものだと思えばよいのかもしれない。

文献

  • J.A. Grove, 1988: The Little Ice Age. Methuen. [2004年に第2版が出ているが題名がLittle Ice Ages. Ancient and Modernと変更されている。]
  • H.H. Lamb, 1982: Climate, History and the Modern World. Methuen.
  • 桜井 邦朋, 1986: 太陽黒点が語る文明史。中公新書。
  • H. Stommel and E. Stommel, 1983: Volcano Weather: The Story of 1816, the Year Without Summer. Seven Seas Press. [日本語版] H. ストンメル、E. ストンメル 著,山越 幸江 訳 (1985): 火山と冷夏の物語。地人書館。

Holmgren [ホルムグレン] (2009/2010) 未来のシナリオ

  • David HOLMGREN, 2009: Future Scenarios: How communities can adapt to peak oil and climate change. White River Junction VT USA: Chelsea Green.
  • デビッド・ホルムグレン著, リック・タナカ訳 (2010): 未来のシナリオ — ピークオイル・温暖化の時代とパーマカルチャー。 農山漁村文化協会, 175 pp. ISBN 978-4-540-10272-1. [わたしはこの版を読んだ]

著者はBill Morrison氏とともに「パーマカルチャー」という社会変革運動を呼びかけている人だそうだが、本書ではパーマカルチャーの中身は[2011-01-19補足]ritaさんご指摘のように第2章の終わり、日本語版49-53ページに説明があるがよくわからない。それを知りたいのならばほかの著書を読む必要がありそうだ。

本書で著者は人間社会の歴史をエネルギー資源の観点で大局的に見る。そして未来のシナリオを大きく4つに分類する。無限成長安定化縮小 (本書の用語では「下降」であり「縮小」はわたしの用語である)、崩壊。自然科学的常識からみて無限成長は夢にすぎない(しかし経済学的議論ではいまだに無限成長が前提であることも多い)。本書で著者は「崩壊」を人類滅亡に至らないまでも人類の文明が消滅するような場合に限定している。また「安定化」を現在の消費水準を保ちつづけるシナリオに限定している。そうすると、さまざまな現実的シナリオはみんな縮小(著者のいう「下降」)の変種ばかりになるのも当然だろう。

著者は人間社会が直面する資源と環境の複合された問題のうち、「ピークオイル」と「地球温暖化」(英語のclimate changeを日本語ではこうしたらしい)を代表的なものとして認識している。

そして人間社会の将来シナリオを、この2つの軸を使って、4とおりに分類する。結果をわたしが見たところでは、著者が「石油の減少」と言う要因はむしろ現行の世界政治経済システムの機能不全であり、「地球温暖化」と言う要因はむしろ地球生態系の人類を支える能力の低下だと思う。「破れて山河あり」のキーワードで言いかえてみよう。

1. 「ブラウンテク」=山河破れて国あり … 政治(あるいは経済)権力が限られた天然資源を配分する。権力が人民を統制する社会となる。(こうなる必然性があるのか、わたしにはわからないが、従来の感覚では危機である状態が日常になるので危機管理措置が日常化してしまう、ということはありそうだ。) 権力間の抗争がありうる。
2. 「グリーンテク」=山河も国もなんとか健在 … 社会は混乱せずに自然エネルギー利用に移行する。
3. 「地球の世話人」=国破れて山河あり … 各地域の人々がそれぞれに自然エネルギー利用社会を構築する。
4. 「救命艇」=山河も国も破れる … 多くの地域社会が崩壊するが人類文明全体の崩壊は避けられ、生き残った地域社会が近代文明の要素を選択的に復活する。

著者は現行の世界政治経済システムはいずれ崩壊すると見ているようで、「救命艇」よりは「地球の世話人」のほうが望ましいので早くそれに向かおうと提案しているようだ。

第5章(日本語版133ページ)には、「持続可能性の概念やエコロジカルフットプリントや温室効果ガスを削減する戦略は、エネルギー下降のシナリオに照らすと、あまり役にたたないものがほとんどだ。」という文がある。「グリーンテク」ならば有効性があるが「地球の世話人」や「救命艇」に対しては有効でないと言いたいらしいのだが、わたしには根拠がよくわからない。続いてパーマカルチャーの概念は有効だと言っているが、その概念の説明自体が本書に見あたらないのでritaさんのご指摘を受けて概念の説明を読んでみても、読者わたしとしてはなんともいえない。著者が「役にたたない」という「持続可能性」については「一般に語られる持続可能性」とも言っているので、わたしの頭の中にある(残念ながら客観的に述べられない)同じ用語とは意味がずれているのだろう。 ただしともかく、上記の文を「エネルギー下降のシナリオに照らすと」の意味を詳しく述べずに著者の主張だとして伝えることは避けたほうがよさそうだ。

[音楽CD] Khong Basin Friendship / メコン川流域友好 (1998?)

  • [音楽CD] Khong Basin Friendship / Samphan Lum Nam Khong (1998年ごろ、タイ国Chiang Rai県)。

2002年10月末、タイ国チエンライ(Chiang Rai、ラーイとのばすのが正しいがライと書いておく)で開かれた会議に出席した。ラーンナー(Lanna)王国のメンラーイ(Mengrai)王は、まずここに都を築き、のちにチエンマイ(Chiang Mai、Maiは新しいという意味)に移ったのだ。チエンマイはバンコクに向かうチャオプラヤ川(Mae Nam Chao Phraya)の流域だが、チエンライはメコン川(Mae Nam Khong)の支流のコック川(Mae Kok)に面している。

会議のついでに、ぜひメコンの本流を見たくて、チエンライ県の北の端に近い本流の港町チエンセーン(Chiang Saen)に行った。チエンセーンもラーンナー時代からの重要な町で、国立博物館がある。(国立と言っても小さいものだ、重要な遺跡のある町にそれぞれ国立博物館を置いているらしい。) そこの売店に、展示されているのと同様な仏像などの画像を収録した本とともに、音楽CDがいくつかあった。そのうちには伝統音楽のものもあったが、英語でKhong Basin Friendshipという題名のついたものがあった。

メコン川は、中国、ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジア、ベトナムの6か国にわたって流れている。メコンという名前はタイ語のMae Khong (ラオス語も同様)からきている。このメー(Mae)という部分は川という意味で、メー・ナム(Mae Nam)とすることもある。要するに本来は「コン川」なのだ。この川の流域にはベトナム戦争をはじめとする複雑な歴史があるが、今は少なくとも商業交易は自由になった。下流4か国(ラオス、タイ、カンボジア、ベトナム)による国際機関「メコン川委員会」(Mekong River Commission)が1995年に発足しているが、そのときの会議が開かれた場所がチエンライなのだ。CDはそれを記念したものにちがいない。官製の事業による作品は退屈なことが多いが、ひとまず買ってみようと思った。あけてきいてみると、実にたのしいものだった。

(なお、2006年10月にチエンライを訪問した際に、市内のCD店で同じものを見つけた。一部の曲が重なる別のCDを売っている店もあった。)

タイ語で書かれた説明の紙がついている。大部分(なぜか全部ではない)の歌の歌詞が書かれている。残念ながら字が小さいうえに、とくに発行所名が書かれている部分はふつうの本の活字とフォントが少し違うし文字と背景の写真に似た色が使われているために読みにくい。歌の題名だけは辞書をひいて意味を推測したのだが、ほかの部分を解読するのはあきらめた。歌の題名とともに年月日がはいっているものもある。録音年月日かと思うが正確なところはわからない。年は1件「33」があるほかは「41」であり、タイ仏暦2541年つまり1998年にちがいない。

中身は、1-4が地元の民謡的なもの、5-8はメコン川流域諸国友好に関する歌、あとは地元チエンライに関するもので、県あるいは市の行事用の歌と思われるものもあるが、かつての流行歌と思われるものもある。メコン川委員会か何かの国際会議を機会に、県庁の企画で、地元の会社が作ったものではないだろうか。

ポップスによくある小さなバンドの伴奏で、大部分は女性歌手の独唱だが、一部の歌はコーラスが歌っている。楽器は西洋音階(たぶん平均律)で調律されているが、実際の音階はヨ(4)ナ(7)抜き長音階か、それに対応する(音階中の番号で言えば2・6抜き)短音階のものが多い。 拍子は4拍子と思われるものが多い。日本の現代化された民謡や唱歌や校歌などとはよく似ていると思う。ただし、歌手の「小ぶし」のきかせかたが日本のものとは違う。(なお、民謡のうちに伝統楽器を使った別のCDにも収録されているものがあり、ふしは対応していたが音律が違っているようだった。)

歌の題名と、わたしが推測した意味をあげておく。(わたしはタイ語をしっかり勉強したわけではないので、推測はあてにならない。またローマ字つづり方式は発音主義と文字対応主義の中途半端な混合になってしまった。)

1 Waisaa phayaa Mengraai … Mengrai王をたたえる
2 Phaak phan phaan khoong … (これはわからない。「川辺の葭がメコンを治める」かとも思ったがこれも無理があると思う。)
3 Haad Chiang Raai … チエンライの浜辺 (チエンライには海岸はないが、Kok川岸にこう呼ばれている市民の行楽地がある。)
4 Saao ueang faa … 天の少女
5 Ramwong samphan lum nam Khoong … メコン流域友好の、輪になった踊り
6 Thai-Laao … タイ・ラオス
7 Saai samphan … 友好のきづな
8 Luuk Mae Khoong diaokan … 同じメコンの子
9 Dooi Tung … トゥン山 (チエンライ地域で神聖とされる山)
10 Sii mueang … 幸せな(神聖な)町(国)
11 Yindii cao … うれしいわ
12 Maach Chiang Raai … チエンライ・マーチ
13 Saao Chiang Raai … チエンライの女
14 Maalai namcai … 思いやりの花輪
15 Suksan wankoed … 誕生日おめでとう
16 Laa thii mueang luang … 都にいとまごい
17 Chiang Raai ramluek … チエンライ、神秘な踊り
18 Phrakhun khunkhruu … 先生の恩
19 Chan rak Chiang Raai … I love Chiang Rai!

[音楽CD] Nat Yontaratak (1996) Glory to Our Great Kings

  • [音楽CD] Nat Yontaratak (作曲・演奏), 1996: Glory to Our Great Kings. Marco Polo, No. 8.223881.

2002年10月から11月にかけて、17年半ぶりにタイに行った。行きのタイ航空の飛行機で、イアホンで音楽を聞いた。タイの音楽を聞いてみようと思ったが、ポップスはことばがわかればおもしろいのかもしれないが、音として聞く限りではどの国のものも似た感じだった。ところが、その10月だけの臨時の企画だったらしいが、タイの作曲家3人によるクラシック音楽というチャンネルがあった。そのうち、ピアノ曲がとても印象に残った。木琴系の伝統楽器と似た響きを作っているという説明があったと思う。それはもっともだと思った。わたしにはそれだけでなく、親しみを感じる素材を、非凡な構成をしたものに思えた。

わたしだけの勝手な印象だが、「中田喜直さんがもしパワフルなピアニストでもあったならば、このような曲を自作自演したのではないだろうか」と思った。小学校で合唱に参加していたことのあるわたしにとっては中田さんは合唱曲の大家だが、直接そのことではない。中田さんには、伝統的わらべ歌を参考にして創作した童謡がある。「かわいいかくれんぼ」などが典型だと思う。どの曲だったか覚えていないのだが、そのようなものをピアノ編曲で聞いて、人の声による歌よりもこちらのほうが中田さんの本領ではないかと思った。タイの作曲家の曲は、その小品と似た感じの材料をいくつもつないで幅広いものになっていた。

(2002年ごろわたしは、平均律の和声はきれいでないとして純正律やその他の音律を勧める本も読んでいた。ただし、ピアノに合わせて歌うことに慣れているわたし自身はなかなか平均律から抜け出せない。しかし、その読書をきっかけに考えた。中田さんは和声学の本も書いてはいるが、基本的にはメロディー作者だったのではないか。音が減衰するピアノや、合唱といっても同時に音が重なるのではなくかけあいならば、平均律あるいはピタゴラス音階のほうがよいこともありそうだ。)

帰りは月が変わったので機内放送には同じ曲はなかったのだが、機内誌「Sawasdee」2002年11月号の英語の記事のうちに、この3人の作曲家を紹介したものがあった。ピアノ曲を作ったのはNat Yontararakさんで(わたしには印象的なNa… Yo…の一致)、ヨーロッパでピアノ演奏と作曲を学んでタイに帰ってきた人だそうだ。

この曲をまた聞く機会はないだろうと思っていたが、その後だんだんウェブ上の情報が発達してきたので、ふと検索してみると、このとき聞いた曲は、Glory to Our Great Kingsという題名で、CDがMarco Poloから出ている(番号8.223881)。Marco Poloは、香港を本拠としてクラシックのCDを安く出しているNaxosの別ブランドだ。日本のCD店からふつうに注文して買うことができた。

CDの説明を見てまた驚いた。CDの前半が4楽章からなるピアノソナタなのだが、その主題となる複数の特徴あるメロディーは、タイの現在の国王を含む歴代の複数の王様が作ったものなのだそうだ。タイ国にとっての王家の重みは、現代の日本の皇室よりもずっと大きい。ソナタ作曲は光栄であるとともにものすごい重圧だったにちがいない。CDの後半の5曲も王様の御製を編曲したものだ。ひとつの曲想に合うものをソナタにとりこみ、そのほかは別だてにするというまとめかたはうまい。

ソナタに取りこまれた、わたしが日本のわらべ歌に(むしろそれを近代の平均律を知っている人が作りかえたものに)似ていると思ったいくつかの動機は、王様によるものなのだ。基本的に5音音階であり、いちおう終止音はド(移動ドでだが)なので、日本でいわゆるヨ(4)ナ(7)抜き長音階と言ってよいのではないか(ドはメロディーの主要音とはあまり思えないのだが)。拍子は(西洋音楽の表現では) 4拍子が主のようだ。

日本の近代化は、法治主義・官僚化がわりあい早く進んだから唱歌もおもに文部省という機関の名前で出たが、タイの場合は国王・王室の主導性が強調された、という違いがあるようだが、近代音楽に接した人が、その特徴をとりいれながら、国民に広く歌われることを想定して唱歌を作ったという意味では同じだと思う。日本で広く知られた唱歌にはヨナ抜きでない音階のものもあるし3拍子のものもあるが、深い層に落ち着いたのはヨナ抜きおよびそれに対応する短調(短調音階中の数えかたでは2・6抜き)の4拍子のものが多かった。タイでは伝統音楽の調律は日本とはだいぶ違っていたようだが、近代化で変化した先は日本とかなり似ているように思われる。

あとで考えてみると、中田喜直さんを思い出したのには、(単にアジアの伝統的素材を近代楽器で作曲した人の例というだけではなくて)中田さん特有のくせのようなもののせいもあるようだ。ソナタの第1楽章の第1主題と言ってよいだろうと思われるふしは、ミの4連打で始まる。(ドレミ(ただし移動ド)で言っても、ヒフミで言っても、ミなのだ)。「かわいいかくれんぼ」の、導入部に続くいちばん特徴的と思われるところのふしが、リズムは違うものの、やはりミの4連打だ。また、ヨナ抜き音階ではないが、合唱曲の名曲として知られる「雪の降る町を」「ちいさい秋みつけた」「夏の思い出」の歌いはじめが、いずれも複数回のミなのだ。王様御製の動機がみなこの特徴を共有しているわけではないので、わたしに強い印象を与えた類似性は、かなり偶然のなりゆきだったのかもしれない。

【[2021-01-28 加筆] CDのドキュメントによれば、最初の動機は Rama 2世によるBulan Loy Luen とある。ネット上でこの名まえの曲をさがして聞いてみたら、わたしの印象にいちばんのこったミの連打ではじまる5音音階のメロディーではなかった。このメロディーは、Natさんのオリジナルなのかもしれない。】

なお、タイ航空の特集でとりあげられていた作曲家のうちもうひとりChamras Saewataporn さんの音楽は、2004年にCDがBTS (バンコク市内高架鉄道)の駅などで売られていた。そのひとつはMusic of the Chaophraya Riverという題名で、バンコクを流れるチャオプラヤ川のやや昔の情景の印象を曲にした、というものらしい。クラシックではなくリラクセーション音楽として売ろうとしていたようだがよく売れたかどうかは知らない。

2011年1月、タイ国に出張し、またタイ航空にのった。今回もイアホンで興味深い音楽を聞くことはできたが、残念ながら(機種によって機内の視聴覚サービスが多様化したせいらしいが)機内誌のチャンネル案内には「Sounds of Thailand」とか「Thai Oldies」とかいうとても大まかなジャンル表示があるだけで、曲名、作曲者、演奏者、楽器などの情報が何もない。もっと聞きたいと思ったときにさぐる材料がなくなってしまって残念だ。