桜井 邦朋 (2010) 眠りにつく太陽 — 地球は寒冷化する

  • 桜井 邦朋, 2010: 眠りにつく太陽 — 地球は寒冷化する。(祥伝社新書 215)。祥伝社, 178 pp. ISBN 978-4-396-11215-8.

この著者には数え切れない著書がある。太陽と気候の関係だけでもたくさんあるが、その主題はいつも、太陽活動の弱かったいわゆるマウンダー極小期が寒い気候のいわゆる小氷期(本書の表現では「小氷河期」)をもたらしたという件を含む。今回は、黒点周期の極小が長びいているという進行中の状況があり、もしかするとマウンダー極小期と同様な長期的極小期になるのではないかという示唆が加わる。前からCO2を原因とする温暖化に対してはいささか懐疑的だったが否定的ではなかった。今回も否定する理屈はできていないのだが、気分のうえではかなり否定的になっている。いわゆるClimategate([Pearceの本の読書メモ]参照)の流言飛語を真に受けてしまったようだ。

著者がマウンダー極小期を重視するのは、それを言い出したJack (本名John) Eddyから1975年に直接聞いて、まだ異端視されていたその見解に賛同したところから始まっているので、一科学者の心理としてはもっともだ。Eddyは炭素14のデータの解釈として太陽磁場と宇宙線との関係を明示した。また太陽活動と気候の関係を示唆した。その後、太陽活動と気候をつなぐものとして宇宙線を考えたSvensmarkの説が出てくると著者がそれに親しみを感じ、Svensmark and Calder (2007)の本[読書ノート]の監訳者になったのも、なりゆきとしてはわかる。

著者は太陽物理に関しては少なくとも過去には専門家だった。著者自身の研究を反映した項目としては、太陽の自転速度が、黒点周期ごとにまとめたとき総黒点数と逆相関である(太陽活動が活発なとき自転が遅い)という関係がある。著者は1977年に太陽自転速度から気候寒冷化を予測する論文を出したそうだ。その予測ははずれた。本書を出す態度も、はずれを覚悟で反証可能な仮説を示すというものらしい。

著者は、太陽に関しては最近の学問の進展もおさえた上で議論しているのだろうと思う。黒点数をまとめているのがチューリヒ天文台だというのは古い情報だと思うが、たまたま更新しわすれただけだろう。

しかし、気候やそのほかの地球科学に関する知識は明らかに更新が不充分だ。過去約千年間の気候の話題は、1982年に出たLambの本に大きく依存している(Climategateがこの人が始めたCRUで起きた事件だという因縁にはふれていない)。したがって「中世温暖期」などの認識がヨーロッパに偏っている。日本の情報でいくらか補っているが、ヨーロッパ、日本、北アメリカ東部は年々変動で同位相になりやすいところだ。全球平均気温への寄与が大きい熱帯太平洋などに注意すると中世の認識はだいぶ変わってくるはずだ。火山噴火の気候への影響にもふれているが、成層圏の硫酸などのエーロゾルを「大気上層部に吹き上げられた火山灰」と言ってしまっているし(1970年代ごろの火山起源エーロゾルは火山灰だという認識のままのようだ)、1783年の浅間山の噴火にふれながらアイスランドのLaki火山にふれていない[2011-01-19加筆: 同じ著者の2003年の本「夏が来なかった年[読書メモ]では浅間を主としているがLakiにもふれている]。「縄文海進」は世界全体の海水準が今より高かったと考えている。そうでない(三浦, 2008参照)ことが定説になったのは新しいことで専門外にはじゅうぶん普及していないから、この本ばかりの欠点ではないが。また日本の平野部で中世に今より深く海がはいっていたことを温暖な気候に伴う海進と考えているが、これはむしろしだいに山が削られた土砂で平野が埋まってきた過程の現われと見るべきだろう(この観点は大河内直彦氏の(著書[読書ノート]に関連する)講演の際の質疑応答を聞いて気づいた)。

太陽から気候への影響の理屈として、まず太陽光エネルギーの変化をあげ、太陽活動に伴う変化はあるが太陽光エネルギーの0.2%程度なので気候変化を説明するには小さすぎるとする。次に磁場変化を考える。黒点周期についてならすと20世紀には太陽磁場は強まる傾向が見られる。ただし20世紀末からは、どの指標に注目するかにもよるが、弱まっているようにも見える。ただし、磁場が直接気候に影響を与える因果関係は考えにくいとする。そして、磁場、宇宙線の陽子、μ粒子、雲凝結核、雲、太陽放射の反射という因果連鎖のSvensmark説を重視する。ただし、μ粒子の作用で空気分子が電離してできたイオンがそのまま雲凝結核になるかのように述べている。Svensmark and Calderの本では、雲凝結核は硫酸などのエーロゾルなのだ。本書には「イオンが水滴へと成長していく」といった表現もあるので、好意的に解釈すれば、電荷を帯びたエーロゾル粒子のことをイオンと呼んだのだろう。宇宙線の効果によってどれだけ凝結核がふえ、どれだけ太陽光の反射率がふえるのかといった定量的検討ができているようではない。

太陽風のことは説明しているが気候変動の原因として注目していない。太陽光のうちでも紫外線部分が太陽活動に伴う変動が大きいことも述べていない。わたしはむしろ、太陽活動の気候への影響にはこのような高層・中層大気を経た「太陽地球系」[「太陽地球系科学」の本の読書メモ]連関のほうが宇宙線よりも重要なのではないかと思っている。

本書での桜井氏は、CO2は重要でないと考えるのだが、その理屈は大気の微量成分にすぎないからというだけで、赤外放射吸収・射出の定量的評価は、独自の計算も、IPCCに使われた計算が過大であるという考えの根拠も示していない。

全球平均気温の上昇が1999年から停滞ぎみなことと太陽活動の弱まりを関係づけ、気温とCO2濃度の時系列が詳しく対応しないのでCO2が重要でないという論法もとっているが、海の熱容量による遅れを意識していない。

わたしは中間項に関する意見は違うが、過去千年の気候変動に著者が指摘した程度に太陽活動の影響があることはありそうだと思う。だからといって、産業革命以来のCO2が無視できることにはならない。もし太陽活動がマウンダー極小期なみに低下したら人類にとって重大な寒冷化が起こるだろうというのももっともだ。しかし、太陽活動の低下が確実ではないので、CO2排出は抑制しなくてよいということにはならない。太陽活動の低下は「驚きの気候変化」として備えよう([増田(2007)「地球温暖化を過不足なく理解する」]の最後の部分を参照)。

文献

  • Hubert H. Lamb, 1982: Climate, History and Modern World. London:Methuen. (第2版が1995年にRoutledgeから出ている。)
  • 三浦 英樹 (推定2008): 縄文海進の原因について (だいよんきQ&A) http://wwwsoc.nii.ac.jp/qr/QA/answer/ans010.html http://quaternary.jp/QA/answer/ans010.html (2010-10-16に見た) [2015-12-29 URL変更を反映]
  • Spencer Weart (1999): Interview with Jack Eddy.
    http://www.aip.org/history/climate/eddy_int.htm

野口 祐子 (2010) デジタル時代の著作権

  • 野口 祐子, 2010: デジタル時代の著作権 (ちくま新書 867)。筑摩書房, 286 pp. ISBN 978-4-480-06573-5.

わたしにとっては、名和小太郎 (2010)「著作権 2.0[読書メモ]やそのほかのこの著者の本, James Boyle (2008) 「Public Domain[読書ノート], Lawrence Lessig (2001/2002)「Future of Ideas (コモンズ)」[読書ノート], Renée Marlin-Bennett (2004) 「Knowledge Power[読書ノート]などで読んできた話題が多い。著作権はもともと出版業者だけが気にすればよいものだったのだが、インターネット普及以来、一般の人も違反をとがめられる可能性がふえた。その運用や法改正は、著作物の利用を制限することによって利益を得る人の立場が重視される傾向がある。著作物の利用を広げたい立場がもっと重視されるべきだ。

しかし、この著者は、日本の弁護士であるうえに、アメリカのLessig教授のもとで博士号をとった人で、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンでも重要な働きをしている人だ。日本の著作権法をはじめとする知的財産権の状況をおさえて考えている点で、この本の価値は大きい。

アメリカ合衆国の著作権法がコンテンツ産業の利害に偏りがちな要因として、ハリウッドが民主党の支持基盤であることがある。

今の著作権制度は明らかに時代遅れだが、ベルヌ条約の改正条件が全員一致となっているので、根本的改正の見通しがついていない。

とくに日本の著作権法は例外規定だらけで専門家以外には理解できないものになってしまった。一般人が違反をとがめられうる法律がこれではまずい。対策としてアメリカのfair useに近い「一般例外規定」を作る方向で検討が進んでいる。しかし今の案はまだ(判断が主観に依存するのを避けたいという意図はわかるが)じゅうぶん一般的でない(複雑すぎ、またカバーする範囲が狭すぎる)。

科学技術情報も話題になっている。日本では今ごろになって知的財産の私有化(国のお金による研究でも特許などを受託機関が独占してよいとするなど)が進められている。しかしアメリカ合衆国政府は(最近は)、私有化は応用的部分に限り、基礎となる科学データについては公開・共有を推進している。「日本は遅れている」という言いかたがいつもよいとは限らないが、この件はそう言ってよさそうだ。

「サイエンス・コモンズ」で科学情報の公開・共有の方法の検討が進められている。データの利用条件については、著作者が権利を放棄することにしたほうがよいという判断に至っているそうだ。各著作者が希望する利用条件はさまざまであり、利用者が理解するのがむずかしいからだ。著作者名を明記することなどは法的意味をもつライセンスによるのではなく倫理的なものと位置づけたほうがよいという。

John Harte [ハート] (1988 / 2010) 環境問題の数理科学入門

  • John HARTE, 1988年: Consider a Spherical Cow: A Course in Environmental Problem Solving. Sausalito CA USA: University Science Books.
  • [同、日本語版] J. ハート 著, 小沼 通二 (こぬま みちじ)、蛯名 邦禎 (えびな くによし) 監訳, 粟屋 かよ子, 加納 誠, 中本 正一朗, 冨塚 明 訳 (2010年): 環境問題の数理科学入門。シュプリンガー・ジャパン。209 pp. ISBN 978-4-431-10085-0.

待望の日本語版が出ましたので、英語版について書いていた[読書ノート]に加筆しました。

木村 龍治, 新野 宏 (2010) 身近な気象学、そのほか気象学の教科書

  • 木村 龍治, 新野(にいの) 宏, 2010: 身近な気象学 (放送大学印刷教材)。放送大学教育振興会, 231 pp. ISBN 978-4-595-31221-2.

簡単な[読書ノート]を書きました。また、[目次]の書きぬきをしました。大学の気象学の授業を担当する際に、それぞれの主題がどの本のどこに書いてあったかをさがす手がかりがほしかったためです。ほかのいくつかの教科書についても作業をしています。

国立天文台 (2010) よくわかる宇宙と地球のすがた

  • 国立天文台 編, 2010: よくわかる宇宙と地球のすがた (理科年表シリーズ)。丸善, 137 pp. ISBN 978-4-621-08147-1.

(実際に担当する予定があるわけではないのだが) 大学教養科目としての地学(宇宙・地球科学)の授業の構想を考えていた。日本地質学会(2009)の本の大気水圏のところを分担執筆してここ数年の授業の要点をもりこんだのだが、この本の他の著者の執筆部分は、読書として学生に勧めることはできそうだが、それに沿ってわたしが授業をすることはむずかしいと感じた。教科書として使いたくなる本がなかなか見つからなかったが、ようやくこれに出会った。

「理科年表」はよく知られたデータブックだが、基礎知識がないと役にたたない。その出版元の丸善はたびたび関連の基礎知識の本を出しているが、今回は編者の国立天文台のほうが中心になって図解中心の科学入門書だ。

この1冊は宇宙・地球科学をカバーしているが気象は含まれていない。(別の巻で扱われるそうだ。) それぞれが4ページまたは6ページの28章からなり、前半が宇宙、後半が地球となっている。

宇宙の部は次のように構成されているように思われる。

  • (a)地上で見た太陽・月の動き(理科年表では「暦部」)とその理解
  • (b)宇宙のさまざまなスケールに存在するもの — 身近な太陽系から宇宙全体まで広がる
  • (c)天体の物理 — 銀河から恒星、惑星まで縮まる

このごろの宇宙・天文の本では珍しい気がするが、地上で見える天体の動きを体系的に理解することは、教養として意義があると思う。日本では人工光のために星が見えにくいところが多いので、太陽と月に重点をおくのももっともだ。太陽が見えるときはそれ(と時刻)を頼りに方角を知ることができたほうがよい。気象や自然エネルギー利用の基礎である地上に達する太陽光エネルギーの時空間分布の理解にも直結する。月も、少なくとも海岸では潮汐を通じて人間社会にかかわっている。

次に求められる教養は、宇宙といってもさまざまなスケールの実体があるので、それを区別して認識することだ。本書はそれぞれの部分はよく書けていると思う。ただしスケールの大きさの桁の違いを実感する部分がない。Powers of Tenや、福江(2008)の第2章・第7章などで補う必要がありそうだ。

太陽の章や(c)の部の内容を理解するためには、物理量の次元と単位、エネルギー(むしろ、エネルギーの流れ)という量の意味などの説明を補う必要がある。これは理科年表の物理の部に対応する本で扱われることを期待したい。また、直接この本に求めることではないのだが、地学の授業としては、それぞれの知見自体よりも、どのような根拠によってそう言えるのかのほうに重点を置いたほうがよいかもしれないと思う。

地球の部のうち、(e)海洋(流体部分)と、(f)地球表層環境および生物の歴史は、それぞれ1章に押しこまれてしまっている。地磁気の章にオーロラなど大気圏の外側の話題(太陽地球環境物理)、日本列島の章に川や湖の話題(自然地理学)が少しあるが、あとは固体地球の話題だ(専門分科としては地球物理学と地質学にわたる)。

残念なのは、地球上の位置を表わす緯度・経度などの座標のしっかりした説明がないことだ。これは(a)の部でも使うので、最初にほしかった。

目次構成
(ただし(a)..(f)はわたしが勝手に区分したもの。(6)とした章は6ページ、その他は4ページ。)

  • (a) 1.季節と地球の運動 / 2.日の出入り / 3.太陽の南中時刻とその高度 / 4.月齢、月の出、月の入り、南中 / 5.日食、月食 / 6.満潮と干潮
  • (b) 7.太陽とエネルギー / 8.惑星の運動と太陽系のすがた / 9.惑星の構造(6) / 10.宇宙の構造 / 11.宇宙の膨張(6)
  • (c) 12.天の川銀河 / 13.恒星のスペクトル / 14.HR図と恒星の分類 / 15.宇宙での物質循環 / 16.恒星と太陽系の形成 / 17.系外惑星を探して
  • (d) 18.地球の形 / 19.地球の中の様子 / 20.地磁気(6) / 21.地球をつくる岩石と鉱物 / 22.プレートテクトニクス(6) / 23.地震(6) / 24.火山の活動 / 25.日本列島(6) / 26.地下資源(6)
  • (e) 27.海のある星 地球(6)
  • (f) 28.地球の歴史(6)

文献

  • 福江 純, 2008: そこが知りたい天文学 (大人のための科学)。日本評論社, 226 pp. ISBN 978-4-535-60034-8.
  • Philip Morrison, Phylis Morrison, Office of Charles and Ray Eames, 1982: Powers of Ten (Scientific American Library). W.H. Freeman. / 同 日本語版: フィリップ・モリソン, フィリス・モリソン, チャールズおよびレイ・イームズ事務所 著, 村上 陽一郎, 村上公子 訳 (1983): パワーズ オブ テン — 宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅。日経BP社。[わたしはまだ実物を確認していない。]
  • 日本地質学会 監修, 地学読本刊行小委員会 編, 2009:
    地学は何ができるか — 宇宙と地球のミラクル物語。愛智出版。[紹介ページ]

Thomas Hager [ヘイガー] (2008 / 2010) 大気を変える錬金術 — ハーバー、ボッシュと化学の世紀

  • Thomas HAGER, 2008: The Alchemy of Air: A Jewish Genius, a Doomed Tycoon, and the Scientific Discovery that Fed the World but Fueled the Rise of Hitler.
    Harmony Books (Random House Inc.)
  • トーマス・ヘイガー著, 渡会 圭子 訳, (2010): 大気を変える錬金術 — ハーバー、ボッシュと化学の世紀。みすず書房, 303+xxix pp. ISBN 978-4-622-07536-3. [わたしはこの版を読んだ]

大気中の窒素を工業的に固定する(アンモニアを合成する)技術を実現したHaberとBoschの伝記。

しかし本論はすぐには始まらない。(主成分は違うのだが)ペルーのグアノ(リン鉱石)と、それを追う形でチリ硝石(硝酸ナトリウム)が採掘された歴史を追う。ペルーがスペインから完全に独立したり、ボリビアが海に面した領土を失ったりした背景には、北アメリカをはじめとする肥料の需要に応じた鉱業の繁栄があったのだ。またチリ硝石は硝石(硝酸カリウム)に代わる火薬原料でもあった。グアノ景気は資源枯渇で終わったが、チリ硝石鉱業は人工窒素固定に負けたのだった。

本書では最後の部分にとぶが、窒素肥料は、確かに多くの人を飢えから救ったが、窒素肥料なしでは支えきれないところまで人口がふえてしまった原因になったとも言える。また自然の窒素の循環を大きく乱してしまった。これからの世界は、人工窒素固定をやめるわけにはいかないが、その量を注意深く制御していかなければならないだろう。もちろん、窒素固定のもうひとつの重要な使い道である爆発物についても制御が必要だ。

いよいよ本論。Haberは、純粋化学者としてはOstwaldやNernstほどは優秀ではなかったにちがいない。しかし実験室規模で高い圧力を確実に実現する装置の設計や触媒の選択などにたけた実験家だった。そしてBoschは、実験室規模から工場規模に発展させるための技術開発にすぐれていた。

窒素固定に成功したあと、Haberは、事実上国立ではあるが役所ではないKaiser Wilhelm研究所(今のMax Planck研究所の前身)で、純粋科学の研究を推進するとともに、国への奉仕として毒ガスをはじめとする軍事研究にも手をそめた。Boschは化学工業会社の経営者となり、石油資源のないドイツのために石炭からのガソリン合成に取り組んだ。

しかしナチスが支配する時代になると、キリスト教に改宗していたが民族としてはユダヤ人だったHaberは拘束こそされなかったが国内で仕事ができなくなり、パレスチナ(のちのイスラエル)移住をめざしながらスイスで亡くなった。Boschはユダヤ人従業員をまもろうとしたが、経営から実質的にはずされ、終戦まぎわにさびしく亡くなった。

「歴史のもしも」なので答えはないのだが、もしナチスドイツが民族迫害に向かわずユダヤ人を含む科学者・技術者を活用していたら、どうなっただろうか。Haberのような愛国者が貢献して軍事大国になってしまっただろうか。世界市民的文化が育っただろうか。

Bryan Hayes [ヘイズ] (2008 / 2010) ベッドルームで群論を

  • Brian HAYES, 2008: Group Theory in the Bedroom and Other Mathematical Diversions. New York: Farrar, Straus & Giroux.
  • ブライアン・ヘイズ 著, 冨永 星 訳 (2010): ベッドルームで群論を — 数学的思考の愉しみ方。みすず書房, 295+xxiv pp. ISBN 978-4-622-07548-6. [わたしはこの版を読んだ]

書評ではなく個人的な興味による覚え書き。

数学随筆というジャンルの本はたくさんあるのでわたしは すどおりすることが多いのだが、この出版社のものならば、めくって見るところまでは行く。すると、ルイス・フライ・リチャードソンの名前がある。数値天気予報の開祖[読書ノート]だ。こうなると読まないわけにいかなくなる。

内容は数学というよりも計算機科学だ。(計算機科学本流の「P=NP問題」も出てくる。) 著者はどちらの専門教育を受けた人でもなく、科学雑誌編集者として実績がある人だが、むしろ数学・計算機科学に関する随筆のプロと言えそうだ。

Richardsonの話は第5章「死を招く仲違いに関する統計(statistics of deadly quarrels)」。Richardsonが晩年にとりくんだ平和研究のうちで、戦争を含む紛争の死者数の規模別の統計をとった話で、Buchanan (2000)の本[読書ノート]では結果が「べき乗則にのる」という話だけが紹介されていたが、その過程がもう少しわかった。Körner (2000)の本(書誌情報はRichardsonの本の読書ノート参照)が注目していた国境線の長さの話と合わせて、だんだん晩年のRichardsonの関心がわかってきた。

わたしの仕事にもっと近いのは第6章の大陸分水界を求める計算の話。どこを分水界と呼ぶかは奇妙な約束にすぎないとも言えるが、大陸を川の流域に区分することととらえれば、それ自体にも意味があるし、地理以外にも類似の構造の問題があるのではないかと思う。実際の水の動きは、地下にトンネルのある場合など、表面の地形で決まる流域に従わないこともあることに注意している。「海盆」という訳語(135ページ)は残念。Basinは海底の盆地状の地形をさすこともあるが、ここでは川の流域を川が注ぐ海域ごとにまとめたものだ。

題名になっている第1章の話題はマットレスの向きを変える話。しかし、わたしにとっては、東西・南北・上下の3次元の格子データがどちら向きにはいっているか(東経と西経、北緯と南緯、高さの向きと気圧の向きのどちらが正か)を確認するために、いろいろと向きを変えて表示してみたことが身につまされる[2010-12-05追記: しかし、わたしの作業は座標軸の反転であり、著者が問題にした3次元空間内での物体の回転とは違った操作だった]。また軸の回転をroll, pitch, yawと表現するのは飛行機の習慣だ。飛行機による風の観測データを使えるようにするにはこれを理解した処理が必要だ。また、地球の自転の微妙な変化も3つの軸のまわりの成分がある。いずれについてもわたしは、知っている座標軸のまわりに整理されているデータを使うことはできるが、座標の回転そのものは苦手で自まえでやる自信がない。苦手なのは交換法則が成り立たない操作だからかもしれない。

第3章は貧富の差に関する統計力学的モデル。わたしは学生のころ、経済専攻の人との雑談で、ゲームの理論を素過程にした統計力学のようなものを考えて、賭けは公平だが借金はできない条件にしたら貧富の差は拡大するはずだと言った覚えがあるが、実際の計算はしなかった。実際にそういうモデル計算をした人がいるようだ。

第10章は3進法の話。わたしも少年時代に少しこったことがあったがだいぶ忘れた。正負対称の3進法はまだ実用性がありそうだ。ファイルキャビネットの見出しの切れ目を3種類にしておくと前後が重ならないようにできるというのはおもしろい(ただしいったん入れた見出しを抜かない場合)。

第9章はものごとに名前あるいは同定用コードをつける話、第11章は「同じ」とはどういうことかの話。同じもののコピーは同じとしたい場合と、別としたい場合がある。とくにディジタルデータの場合はこの区別は微妙になる。哲学用語でいう存在論的問題があるのだ(計算機科学でのontologyの意味は違ったものになってしまったらしいが)。

第12章「長く使える時計」は、まくらにいわゆるY2K問題。そういえばわたしは「Y2.1K問題」あるいは「Y1.9K問題」をかかえている。これまでにわたしが書いたプログラムは4で割り切れる年はうるう年であるとみなしているが、今わたしが参加しているチーム研究には、1900年以前の記録を掘り起こしたものもあるし、2100年を想定した予測型シミュレーションもあるのだ。

畝山 智香子 (2010) ほんとうの「食の安全」を考える

  • 畝山 智香子, 2010: ほんとうの「食の安全」を考える。化学同人 (DOJIN選書), 222 pp. ISBN 978-4-7598-1328-9.

わたしの専門とは関係ないが、もちろん食べ物の消費者としてのわたしには無関係な話ではない。

著者によれば、食べ物の安全に関して日本の世の中に流れている情報は、かなり偏っている(あるいは古い常識に基づいている)。せっかく科学的調査が進んでいるのに、それが一般市民にうまく伝わっていないのだ。

日本では食べ物の安全というと人工物の食品添加物と残留農薬が問題になることが多い。しかし、食べ物から病気になる可能性がいちばん多いのは、微生物による感染症と食中毒(の一部)だ。ただし、本書ではそれを直接には扱わない。自然物を含む食べ物の化学成分の安全性を問題にしている(食品中の天然毒物による食中毒は含む)。

違法に混入されたものを別にすれば、今の日本の食べ物のうちで、許可されている人工添加物や農薬は大きな害がないことがわかっているものなので、むしろ注意が必要なのは自然の成分なのだ。特定の成分を避けようとして食べ物の選択の幅が狭くなることによってむしろリスクが大きくなる。また、日本では添加物や農薬などの濃度が基準を少しでも上まわるとその食べ物を捨ててしまうのが正しいとされることが多いが、これは敏感すぎて食べ物をむだにしている。健康食品として売られているものは、効果がないものか、そればかりを偏って食べると有害なものが多い。… こういったことは言われてみればもっともだが、気づかないことが多い。

思えばわたしは1970年代に、発がん性、とくに遺伝子(DNA)を傷つける性質のある物質がつぎつぎに指摘されていた情報に敏感だったので、添加物嫌いになってしまった。添加物そのものの害のほかに、品質が低下した食べ物をごまかすような添加物は使われないほうがよいと思う。しかし添加物を使うことによって実際に品質の低下を食い止めることができるならばそのほうがよいのかもしれない。また、調査が進むと、自然物にも発がん性物質はたくさんある。そのすべてを避けることは不可能だ。明らかに害の強いものはマークしておき、そのほかは特定のものに偏りすぎないように食べるのがよいのだろう。

なお、「コラム2」で「レギュラトリーサイエンスとはなにか」を論じている。規制の根拠となる科学のことだが、そこでは「再現性のある正確なデータがとれること」が重要なのだそうだ。(学術論文としては重要とみなされる新発見でも、再現性のない場合は規制の根拠にはならない。) ここでの「正確」は、誤差が小さいというよりも、不確かさの度合いがよくわかっているということだろうと思う。さて、気候変化予測(と総称される仕事)もこのようなレギュラトリーサイエンスなのだろうか?