中島 映至 (監修) (2010) 気候科学の冒険者

  • 中島 映至(てるゆき) 監修 (2010): 気候科学の冒険者 — 温暖化を測るひとびと。 技術評論社、237 pp. ISBN 978-4-7741-4094-0.

2009年12月13日に店頭に出ていたが、奥付は2010年発行となっていた。

東京大学気候システム研究センター(CCSR)主催のサイエンスカフェの記録を本にしたものだそうだ。中島氏を聞き手として、中澤高清(東北大)、住 明正(東大)、沖 大幹(東大)、枝廣淳子(環境ジャーナリスト)の各氏が、それぞれ、仕事に志してからの経歴と、関心をもっていることを語る。中島氏の章は「編集部」が聞き手となっている。読者にとって、科学の内容がよくわかるとは限らないが、科学者への親しみは増すだろう。

春山 成子 (2009) 自然と共生するメコンデルタ

  • 春山 成子 (2009): 自然と共生するメコンデルタ。古今書院, 161 pp. ISBN 978-4-7722-8101-0.

著者からいただいた。

ベトナムとカンボジアの両方にまたがるメコンデルタについて、地形学を基礎とし、現地調査と衛星データをもとに洪水のリスクを評価している。稲の作付けとの関係も論じている。著者とそのグループのオリジナルの成果である。そのほか、メコン流域に関するいろいろな知識を含んでいる。

平井幸弘、青木賢人 編(2009) 温暖化と自然災害

  • 日本地理学会災害対応委員会、平井幸弘、青木賢人 編(2009):
    温暖化と自然災害 — 世界の六つの現場から。古今書院, 155 pp. ISBN 978-4-7722-2006-4.

著者のひとりからいただいた。日本地理学会のシンポジウムがもとになっている。それぞれ現地を歩いている研究者による報告。目次は次のとおり。

  1. 佐藤照子: ハリケーン・カトリーナによるニューオーリンズ水没から学ぶ。
  2. 松本 淳、浅田晴久、林 泰一: バングラデシュにおける洪水とサイクロン。
  3. 菅 浩伸: モルディブ諸島にみる環礁立国崩壊の危険性。
  4. 青木賢人: 南米パタゴニアにみる氷河の融解・縮小。
  5. 石川 守: モンゴル北部の永久凍土の変動と森林の衰退。
  6. 遠藤邦彦: 中央アジアの沙漠化と深刻化する環境問題。

題名の「地球温暖化」との関係はちょっと注意が必要だ。4, 5章の氷河と凍土の融解は、実際にその地域で進行している温暖化の現われであり、それは全地球規模の温暖化の一部であると言ってもよいだろうと思う。しかしそれ以外の事例では、気候変動の影響はあってもどちらかと言えば自然変動と考えられるし、人間活動の環境への影響は確かにあるが気候への影響は不明確だ。ただし、いずれの場合も、これから温暖化およびそれに伴う海水準上昇が進行すれば、その地域の人間生活への影響が大きいにちがいない問題をかかえているとは言える。

読書ノート更新 (2009年10月-12月14日)

2009年10月以後に追加した読書ノートのうち、まだこのblogで紹介していなかったものを一覧の形で示します。

地球温暖化懐疑論批判

地球温暖化対策

気候変化と社会

自然の気候変動と生態系・社会への影響

気候に関する科学史

古気候

生態系の基礎知識

資源・環境問題に関連するシステム論の基礎知識

エネルギー資源とその技術の方向

食料・農業

科学技術社会論

地球温暖化に関する本の改訂版いろいろ

IPCCの第4次報告書が2007年に出たのを機会に、地球温暖化に関するすぐれた解説書がそれぞれ改訂されている。必ずしも新版をしっかり読めたわけではないが、読書ノートを改訂しておいた。

なお、読書ノートを書いていないが、

  • 近藤 洋輝, 2003: 地球温暖化予測がわかる本。成山堂書店。

の改訂版に相当するものは、次のように題名が変わって出されている。

  • 近藤 洋輝, 2009: 地球温暖化予測の最前線。成山堂書店。

オーストラリア出張で仕入れた本

2009年8月のオーストラリア(メルボルン)出張中に買った本、およびそのときに気づいて注文した本。下の題名から読書ノートにリンクする。

水に関する本

気候に関する本

そのほか自然環境関係 (現在のわたしの読書ノート編成では「人類の持続性に関する本」)

真山 仁 (2006) マグマ

  • 真山 仁, 2006; 文庫版 2008: マグマ。朝日新聞出版 (朝日文庫 ま-27-1), 393 pp. ISBN 978-4-02-261565-7.
    (その後、角川文庫からも出版された。)

わたしはフィクションを読む習慣がないのだが、この本は著者とお会いする機会があって直接いただいたので、その夜に読んでみた。1時間くらいで読めた。確かに読み進めやすく書かれた本だと思う。

テーマは地熱発電だ。

「ハゲタカ」の作者らしく、いわゆるハゲタカファンドがからんでいる。ハゲタカファンドの若手が、地熱発電会社の社長として送りこまれ、再建に奮闘するのだ。ただし、このハゲタカは、破綻した会社を買い取って再建して売るもので、確かに従業員解雇を含むきびしい「リストラ」をするのだが、食い荒らして逃げるという種類の悪者ではない。

地熱は、二酸化炭素排出が少なく、環境にやさしいエネルギー資源とされている。(熱水とともに出てくるガスの有害成分が少ないことを前提にしていると思う。) また、原子力に代わる可能性があるものとして位置づけられている。しかも作中では、地熱に取り組んでいる複数の人の動機がいずれも原子力の危険性にかかわるのだが、結局同じ作者のメッセージという感じがしなくもない。ほかの動機から地熱に取り組む人も登場させてほしかった、というのが、この本に感じたわたしのささやかな不満だ。

地熱のいちばんのむずかしさは、光や電波の通らない地下にある資源が頼りであることだと、(自然科学者である)わたしは思う。地下資源の利用は常にそうなのだが、鉱業の場合は掘り出してしまえば終わりであるのに対して、地熱発電では熱水または高温岩体が持続してくれることが設備建設の前提だ。しかし本書では、この問題は比較的軽く扱われている。むしろ、国立公園の開発規制、温泉への影響を心配する温泉街の反対、公金による事業の利権食い(これは過去の問題とされているが)、現状ではほかの発電方法よりも単価が高めであること、という社会的困難がとりあげられている。いくつもの困難を乗り越えて、地熱発電会社はともかく動き出す。

著者が電力中央研究所主催の講演会の記録(著者のウェブサイトからリンクされている)で言っているように、実際にはむずかしいところを、小説だからつごうよく進むところもある。とくに買い手獲得はうまくいきすぎているので現実の参考にならないと思う。しかしともかく、このところ仕事上の問題をひとりで悩む傾向があったわたしは、もしかしたら体当たりで営業活動してみるべきかもしれないというヒントを得た。しかし、残念ながら、実行に至っていない。

なお、モデルが見え見えの架空の会社名がいろいろ登場するが、モデルの会社に関する事実を語っているのではなく、企業像を借りただけなのだろう。