地球温暖化と水循環の変化

Kooiti MASUDA: "Global warming" and associated changes in the hydrological cycle

日本第四紀学会シンポジウム 「環境問題・自然災害を第四紀学から考える」 (2006年8月6日) での講演のプレゼンテーションファイルをHTMLに書きかえたものです。 参考文献は別の文献リストへの参照としました。 プレゼンテーションファイルの図のうち、 他人の著作から引用した図の一部は、 ここでは省略し、文献参照だけを示しています。


温暖化の理解 ⇔ 気候システムの理解 ⇔ 古気候とくに氷期サイクルの理解

科学史的できごと (網羅的ではない)

参照: Weart (2003); 大場 (2005)


気候システム (あるいは、地球表層システム)

image/climsys.png

出典: U. S. Commitee for GARP (1975)。 日本語訳は増田による。


気候変化(変動)の外因・内因 ... エネルギー収支の観点から

気候システムのエネルギーの変化 = 受けとる太陽放射 - 射出する地球放射

(*)水の循環や相変化は気候システム内部のフィードバック(内因)として働く

参照: 町田ほか (2003) 4.2節。


地球温暖化と呼ばれる問題

(便宜上、二酸化炭素が関係する部分に限る)

この(a)-(c)の認識は、IPCCの第3次報告書(2001年)の時点で、関連する科学者の大多数の共通認識となった (Weart 2003; Oreskes 2004)。 なお残る懐疑論への反論的コメントは、 増田ほか (2006)明日香ほか (2006), 明日香ほか「天気」投稿準備中。


温室効果が地上気温を上げるように働くことの説明

image/manabe_explain.png

大気のうち対流圏の平均鉛直温度勾配は対流で決まっておりほぼ一定。 定常状態では、気候システムが受けとる太陽放射と、宇宙空間に出ていく地球放射とがつりあっている。 地球放射は近似的に温度Teの黒体放射で、その温度をもつ高さAから射出されるとみなす。 温室効果物質が多いと、赤外線の目で見て、大気がより不透明になる。 外から見た地球放射の射出源の代表高さは、高いところ(A')にずれる。 そこの温度(Te')は低いので、地球放射射出は受けとる太陽放射より少ない。 対流圏の温度は、エネルギー収支がつりあうところ(破線)まで上昇する。

出典: 真鍋 (1985)


「応答」としての気候変化: 定常応答

まず、CO2濃度を気候システムへの強制作用(forcing)と考え、 それに対する「定常応答」を考える。つまり、それぞれ一定のCO2 濃度が続く複数の世界を仮定し、長期平均状態どうしを比較する。

全球平均地上気温の定常応答はCO2濃度の対数にほぼ比例する。 つまり、CO2が倍増するごとに温度は一定値だけ上昇する。

この一定値は1.5〜4.5 ℃の範囲にはいる可能性が高い (次ページで紹介する新しい研究参照)。

image/manabe_bryan_85_figa2.png

図は古いモデル計算で、温暖な範囲(図の上半分)でだけ感度が現実的。 横軸はCO2濃度で、対数めもり。Xが現在の大気中の値に対応。

図の出典: Manabe and Bryan (1985), 図A2。


「応答」としての気候変化: CO2倍増に対する定常応答の確率分布推定

Using multiple observationally-based constraints to estimate climate sensitivity

出典: Annan and Hargreaves (2006), 図1。 海洋研究開発機構からの報道発表(2006年3月1日) http://www.jamstec.go.jp/frcgc/jp/press/060301/index.html参照。


「応答」としての気候変化: 過渡応答

現実の気候変化は、各時点のCO2濃度への定常応答をつないだものよりは、遅れて起こる。 遅れかたは、たぶん、線形応答の考えを応用して、時間 t の指数関数 exp(-t / τ) を含む形で近似できるだろう。ただし、ここでτと書いた時定数はひとつではない。

image/timescales.png

図の出典: IPCC (2001) 総合報告書, 図SPM-5。 日本語は増田による。


IPCCで使われている主要な気候「予測」(projection)の流れ

参考: 近藤 (2003) (主に2001年のIPCC第1部会第3次報告書について); 小池 (2006) (主に2007年のIPCC第4次報告書に向けた日本での研究について)。


予測できない「驚き」の気候変化

気候システムは非線形システムであり、そのフィードバックのうちにはまだモデル化されていないものもある。 過去には、たとえば第四紀の最終氷期中のDansgaard-Oeschger振動などの急激な気候変化があった。 今後百年の間にも、意外な急激な変化が起こる可能性を否定はできない。

「急激な気候変化は自然にもおこりうるので、CO2排出抑制は意味がない」と論じる人もいる(「自然は気まぐれ」型自然観)。 しかし、「人為起源のCO2濃度変化は地球史的に見ても急な強制作用であり、急激な気候変化の確率を高めるだろう」という主張に分がありそうだ。

自然に対する先入観の4類型

自然は丈夫(上)、自然は恵み深く意地悪(下)

image/maslin_views_l.png

...

自然はもろい(上)、自然は気まぐれ(下)

image/maslin_views_r.png

「自然に対する先入観の4類型」の気候への適用は、 Maslin (2004), 図8。 用語の日本語訳は Marten (2001)の日本語版第9章による。


(予測ではないが) 想像はされている「驚き」の気候変化

いずれも確率は不明でたぶん低いと思われる。

参考: Schellnhuber (2006), Maslin (2004), Pittock (2005), Oldfield (2005)。 とくに海洋深層の熱塩循環の体制の変化に関しては、 Alley (2000), NRC (2002), John Cox (2005), Weart (2004)

[注] このうち、温暖化によって陸上の凍土中のメタンハイドレートが分解することは、 もはや驚きではなく応答として考慮されるべきことだろう。 海底では、温暖化に伴って海水準が上昇すれば、 圧力がふえるのでハイドレートの分解は起こりにくくなると予想される。 しかし、氷床の融解が進むとその周辺地域では、 氷床の重みがなくなったのに応じた固体地球の変形で 陸に相対的に海水準が下がるので、 圧力が下がってハイドレートが分解する可能性がある (Maslin, 2002)。


水循環: 地球上の水の存在量(箱)と移動量(矢印)

image/oki99j.png

出典: Oki (1999), 2章。 日本語訳は増田による。


水循環 : 現在の全球平均(海陸を区別しない)の水循環の数量


温暖化すると水循環はどうなるか ... 単純な考え

全球の地上気温が上がると...

降水量、蒸発量もこれにほぼ比例してふえるか?

循環速度は一定か?

image/qsat.png


温暖化すると水循環はどうなるか ... 単純な考え、つづき

しかし、

ただし、まわりから水蒸気を集めることのできる場所での ローカル・短時間の降水量は、飽和水蒸気量の増加と同様に増加することができる。

参考: 鬼頭 (2005)


温暖化に伴う水蒸気循環速度の変化

(大気海洋結合シミュレーション)

気象研究所cgcm2.2 T42、温室効果物質濃度はIPCCのシナリオA2

image/igarashi/mri/sst.png

image/igarashi/mri/vapor.png

image/igarashi/mri/precip.png

image/igarashi/mri/recycling.png

循環速度 3.5回/月 ⇒ 3.0回/月

出典: 五十嵐ほか (2004)の ポスター発表の図から編集。


温暖化に伴う降水量の変化

(シミュレーション、IPCC第4次向けまとめ)

(将来[2081-2100年] - 現在[1981-2000年]) / 現在 の百分率。

出典: Emori and Brown (2005)。 海洋研究開発機構からの報道発表(2005年8月29日) http://www.jamstec.go.jp/frcgc/jp/press/050829/index.html参照。


温暖化に伴う降水特性の変化 (シミュレーション)

気象研究所の第1世代大気大循環モデル(海洋混合層の熱容量を含む)。

各時刻に地球上で降水のある面積と、降水のあるところでの平均降水強度。

CO2倍増実験(点)は現在気候実験(×印)よりも面積は狭く降水強度は大きい。

出典: Noda and Tokioka (1989)増田・田辺(1994)でも紹介した。


(参考) 現在の気候のもとでの温帯と熱帯の雨の降りかた

image/prechrja.png

(温帯と熱帯の違いは、温度だけでなく、地球の自転の効果の違いもあるが、) 気温が高いほど、雨は短い時間に集中して降る傾向がある。

タイ気象庁(TMD)のデータおよび日本の気象庁データにより、増田作図。


温暖化すると水資源・水災害はどうなるか ... 単純な考え

水循環の変化の時空間分布がどうなるかで変わってくること

温度の変化だけから予測できること


温暖化に伴う河川流量の変化

(シミュレーション、IPCC第4次向けまとめ)

[2081-2100年]ひく[1981-2000年]の平均どうしの差の相対値(%)。 19のモデルのIPCC SRES A1Bシナリオに基づく実験結果の重みつき平均。 流出高から流量への変換は野原(気象研、現APCC)が沖の方式で計算。

出典: Nohara et al. (2006), 図8下側。


温暖化に伴う積雪水量の変化

(シミュレーション、気象研究所モデル)

大気の水平分解能20km。海面水温は別に計算した結果を与えた。

1979-1998年平均 [2080-2099年]ひく[1979-1998年] (液体水換算 mm)。

出典: Hosaka et al. (2005), 図4。


水循環の変動に対してどんな対応策をとるべきか?

これまで異常と考えられていた値が出現する確率がふえそうだ。

⇒適応の幅を広げることと、予測精度を上げる(適応の対象をしぼりこむ)ことが必要。

image/adapt_ja.png

(例の図は、ある川の流量の37年間の階級別頻度と、それを仮想的に変形したもの)


2006-09-26; 更新 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
(2006年現在) 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 水循環プログラム
(2011年3月現在) 海洋研究開発機構 地球環境変動領域
[親ページへ]