2.2.5 外力に対する応答と気候感度

続いて、次のように (2-1)に「熱源」を与えた場合を考えてみる。

C (dT/dt) = Qs - I + δ H(t)                        (2-10)
ただしδはQs、Iに比べて小さな定数とし、Hは
H(t) = 0: t < 0
H(t) = 1: t ≧ 0
という階段関数である。上と同様な計算をすれば、
d(ΔT) / dt = -λ ΔT(t) + δ/ C                   (2-11)
ΔT(t) = ΔTeq {1 - exp(-λt)}                     (2-12)
となる。ただしΔTeq = δ/(Cλ)は、最終的な平衡解の初期の平衡解からの 変位であり、これが微小であることがこの解析の前提となっている。解は、 T = T0 + ΔTeqに向かって、時定数(1/λ)で緩和していくものである。

ここで、δが太陽定数の変化ΔSからもたらされるものとすれば、

δ = (ΔS/4) (1 - αp ) = (ΔS I) / S              (2-13)
であり、気候感度βは、
β = S (ΔTeq / ΔS) = I /(C λ)                   (2-14)
と書くことができる。C、Iは正であるから、 2.2.4節の議論と結びつけると、 だということになる。また、βが正である範囲では、 ということも言える。ところで、(2-11)の右辺第1項が第2項に比べてじゅうぶん 小さいとき、すなわち、t = 0の付近で考えると、dΔT/dtはλに依存しない。 つまり、最終的な感度の大きい場合も小さい場合も、外的条件の変化に対する 初期の立ち上がりかたは同じである。


[次へ] [2節目次へ] [全体目次へ]

阿部 彩子・増田 耕一, 1993
HTML版: 増田 耕一, 1995-09-18, 改訂 2002-06-23