ゆく川の水はたえず

このページは、[英語版] をさきに書いて、自分で日本語になおしたものです。


川の流れは持続している。しかし同じ水がとどまっているわけではない。
よどみに浮かぶ泡のうちには、散逸するものもあり、生成されるものもあって、 定常状態を保ち続けるものはない。
--- 鴨 長明 (1212): 『方丈記』 (わたしの勝手な現代語訳)

鴨 長明は、神道の神官の家に生まれたが、仏教の出家者となった。 彼の随筆は日本のよく知られた古典のひとつである。 その題名「方丈記」は、一辺が約3メートルの正方形の家 (とても質素な家) で書かれた記録という意味である。 彼は、社会的・政治的現象について、やや距離を置いた、しかし完全に超越したわけではない位置から、記述した。 最初の2つの文は、ふつう、人間の生涯に関する比喩と考えられている。 しかし、そこから、彼が自然現象の観察者であったこともわかる。

2つめの文は、個体 (個人) の命のはかなさを示す。 それはよく知られた仏教の文句「諸行無常」 つまり "Everything is transient" [英語版] の言いかえでもある。 わたしがこれを英語で説明しようとすると、 英語で生活している人の日常用語よりも 理工学とくに大気物理学の用語が先に出てきてしまう。 ここではそれを日本語で表現しなおしてみた。

長明は確かに個体の はかなさ つまり 過渡性 (定常的でないこと) を強調していたのだけれど、 彼は、各個体はそれほど「はかなくない」何ものか (この場合、川) の構成要素でもあることを述べていたのだ。 この考えを表わす用語をわたしは長くさがし求めていた。 (2003年にこの文章の英語版を書きはじめたときの) 最近、 「持続可能性」という概念について書かれたものを読んだとき、それだと思った。 川は「持続的なもの」の例なのだ。


この最初の文と似たことを、 西暦紀元前500年ごろのギリシャの哲学者ヘラクレイトスが言っている。 この一致の理由はいくつかありうる。 独立な思いつきなのかもしれない。 ヘラクレイトスのことばが、たとえばガンダーラで、仏教思想にとりこまれたのかもしれない。 あるいは、仏教のもとになったインドの思想伝統が、ヘラクレイトスにも影響を与えたのかもしれない。

しかし、ヘラクレイトスによれば、 同じ水がとどまらない川は、以前と同じ川ではない。 他方、長明は川の同一性を疑ったようすはない。 彼が見ていたのはおそらく (彼の家族名の語源でもある) 鴨川であり、 その流路は、当時より約400年前の平安京造営の際にいくらか変更された [注] ことを 彼は知っていただろう。 ここでの「川」は、永遠に変わらないものではなく、泡よりも長い時間スケールをもったものである。


[注] わたしがこの文を最初に書いたとき、 平安京造営の前の鴨川の流路はその後の都の中心付近を通っていて、 現在の流路はまったく人工的なものだ、と思っていた。 しかし、横山 (2004) の本 (最後の章) によれば、 実際、歴史学者がそのように考えたのだが、それは正しくない。 地質学的研究によって、もともとの流路は今の位置からあまり遠くないことがわかったのだ。 とは言っても、都の建設に伴って、川の流路には、 小規模ではあっても目に見える変更があったはずだ。 そこで、わたしはこの文に「いくらか」という語を追加し、あとはそのままにした。


英語版 2003年6月26日 .. 2012年3月17日。 日本語版 2012年12月14日 .. 2024年4月20日
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「昔からの名言」一覧へ] [増田の日本語ホームページへ]