読書ノート

イラワジ川源流探検記 / Searching the Sources of the Irrawaddy (Roux)

2004年5月、タイ国バンコク都内の英語の本を扱う本屋で 東南アジアに関する本の棚をながめていたら、 「イラワジ川の源」という語が目にはいった。 [イラワジ(Irrawaddy)川は、 現代ミャンマー語ではエーヤワディAyerarwadyというが、 ここでは日本語・英語の文脈での慣例に従った表記にしておく。] 19世紀末のフランス人による探検旅行の記録だった。 同じ旅行の 隊長のオルレアン公 (フランスは共和国になっていたはずだが旧王族だろうか?) による本(Prince Henri d'Orléans, 1898)もあったが、 海軍軍人ROUX [ルー]による本には かなり正確そうな地図が出ているので、わたしはこちらを読むことにした。 旅行ルートの中でいちばん北の地点は Atentséというチベット人の町で、 現在中国の雲南省に属するデチェン(Deqen)にちがいない。 実はこのデチェンの気象台に わたしが勤める研究所(詳しくいうと別組織だが同じ親組織に属するグループ)が 気象観測のための機器を置かせてもらっており、 この5月末に機器の保守や気象台との情報交換に行く予定になっていた。 わたしも同行を誘われて、今回は断わってしまっていたのだが、 ここを通った地理学的探検の記録となると見のがせなかった。

人工衛星や航空写真のおかげで、今では世界のどこについても、 地形、河川網、植生の概略くらいは、人類共有の地理的知識に統合されている。 (まだまだ共有されていない知識も多く、仕事はあるのだが。) 100年前には、世界の地理の概略はわかってきたものの、 (地元民の知識はあっても近代文明の統合された知識にとりこまれていないという意味で) 情報が空白の地域があった。 その謎をとくためには、 まだ実用的な自動車はなかったから、 人と動物の足だけが頼りの探検旅行が必要だった。

著者がこの探検で解こうとした具体的な謎は、 「イラワジ川はほんとうにチベットから来てはいないのか」ということだった。 雲南省西部のデチェン付近では、 東から順に長江、メコン川、サルウィン川が並行して南へ流れている (デチェン自体はメコンの流域にある)。 サルウィン川はこのあたりでは怒江(Nu Jiang, 本書ではLoutsé Kiang)と 呼ばれているが、 その上流はチベットでかなり広い流域をもっている。 一方、その経度4度ほど西では、チベット最大の川ヤルン・ツァンポ(Yarlung Zangbo)が 大きく向きを変え、インドのブラマプトラ川につながっていることが、 1880年ごろにわかってきた。 怒江とヤルン・ツァンポの流域は直接接しているようなので、 チベットにはイラワジ川源流の場所はない(あっても広くはない)ことになる。 しかしイラワジ川の流量は多く、 これがサルウィンやメコンよりずっと狭い流域の降水で まかなわれているというのは信じがたい。

今の知識によれば、 イラワジ川の流域は大部分はミャンマー国内におさまっており、 中国に含まれる領域は支流の独竜江(Dulong Jiang、本書ではTourong)の流域が 経度幅1度未満、 瑞麗江(Ruili Jiang)などの流域が経度幅2度未満だけで、 その大部分は雲南省であり、 チベット自治区には独竜江の上流域が少し含まれるものの その奥行きは緯度にして1度未満である。 著者は、独竜江の源流まで実際に行ったわけではないが、 それがあまり遠くないところまで来たと確信した。 そして、イラワジ川の流域は確かに以前の人々が想像したほど広くないが、 上流には10月ごろでも広く雪に覆われた山があるので、 雨に加えて雪のとけ水が流量をまかなっているのだろうと 推測している。

著者にとっての謎は今のわたしにとっての問題でもある。 イラワジ川の流量観測地点サガイン(Sagaing)から上流の降水量を (共同研究で提供されたミャンマー気象庁のデータによって)集計してみると、 その値は流量より少ないのだ。 実際には地面からの蒸発もあるから、降水量のほうが多くなければおかしい。 物理法則に合う答えはほとんどひとつにしぼられる。 どちらかというと谷に偏っている気象観測点での降水量よりも、 山の斜面の降水量はもっと多いにちがいないのだ。 だから、もはや謎とはいえないかもしれないが、 具体的にどこでどの季節にどのくらいの雨あるいは雪が降ることによって これだけの流量がまかなわれているのか、知りたくなってくる。

探検のルートは、 ベトナム(当時はフランス支配下にありトンキンと呼ばれた)のハノイから、 紅河をのぼり、蒙自(Mengzi, 本書ではMong-Tsé)、 思茅(Simao、本書ではSsumao)を経て 大理(Dali、本書ではTa-Li-Fou = 大理府)に至る。 ここまでは知られた街道を通る旅行である。 大理から西へ、南北に走る山脈をいくつか越え、一部はサルウィン川、 大部分はメコン川にそって北上し、Atentséに至る。 ここまででは、一部は道がしっかりしていないところもあるものの、 ラバに荷物をのせ中国人の馬つかいに御させて運ぶことができた。 Atentséから緯度0.5度ほど南の 当時カトリック教会があったTsékou (今の地図、たとえば北京の星球地図出版社2004年修正発行の雲南省地図には、 対応する地名が見当たらない)からは、 全く徒歩旅行となり、この地のチベット人をポーターに雇って、 かなりの部分道なき道 (今でも、シンガポールPeriplus社1999年ごろ発行のミャンマー全図では 道の線がつながっていない部分があり、 上記の雲南省地図では点線で表記された「小路」である)を行く。 サルウィン川を越え、Tourong川(独竜江)を少し下り、 現在のミャンマー国内だが当時独立していたタイ系民族の Kampti(今Hkamtiとつづられる語に対応するらしい)藩王国の都 (本書の地図にPadao ou(または) Putauとあり、今のPutaoにちがいない)を経て、 当時イギリス領のインドのアッサムにはいった。 そしてブラマプトラ川を汽船で下って、カルカッタに至った。

背景にフランス国家の帝国主義的動きがあったにちがいないのだが、 この探検旅行は学術的・平和的なものとして企画され、 そういうものとして中国やイギリスから通行許可を得ることができたらしい。 著者は、天体観測で緯度経度を決めたり、気圧や気温を観測したりもしている。 ただし望遠鏡が途中で盗難にあい(望遠鏡と知って盗んだとは考えにくいが)、 かんじんのそれまで未知だった部分の地図作成は歩測などに頼ったものだ (それにしてはおそろしく精密だ)。 食料は基本的に現地調達であり、 ルート上の少しの部分ではあるが、自給経済だけの地域で、 強引に住民からとりあげたところもあったようだ。 代価を与えてはいるが、商人もいないところの住民に価値のあるものだったの だろうか、と疑問になった。

各地の民族に関する記述には、 よく観察していると感心するところも多いが、 今から見れば明らかに偏見と思われるところもある。 とくに中国人(漢民族)とチベット人については、 主として労働者として雇う立場から見ているが、 中国人に対する評価はひどいものだ。 ひとつには、中国人労働者にアヘン常用者が多くて 労働者としての信頼度が低かったという事情もあった。 もうひとつには、雇われたチベット人はキリスト教徒になっていた人たちであり、 だからフランス人との間で共通に理解している概念が多かったのだと思う。 中国人でもキリスト教徒であった通訳などに対しては著者の評価は悪くない。 また、ポーターを必要としたのは山地の道であり、 そこでチベット人の適性が高いのは当然だろう。 低地に至るとチベット人は健康維持がたいへんだったようだ。 インドのカルカッタに着いたところで病死してしまった人もいる。 Tsékouの神父がどう説得したのか知らないが、 チベット人ポーターたちは、この探検がキリスト教のためになると信じ、 苛酷な運命を覚悟で参加したらしい。 そういうふうに人をまきこむことが、倫理的によいことなのか、疑問を感じた。 しかしまた、形は変わっても、責任をとれる範囲をこえて人をまきこまない限り できない仕事も多いだろうと思った。

[2005年8月追記] 現在(2004年)の中国雲南省の独竜江と怒江の流域のようすが 初鹿野・片岡(2005)に紹介されている。 これは学校建設を援助するNGOの立場からの報告である。 独竜江流域には、かろうじてだが自動車が通れる道路が通じたのが1999年で、 それまでは徒歩とラバだけが交通手段だったらしい。 (また、独竜族の多くはキリスト教徒だそうだ。 ROUXの旅行のあと(おそらくあまり間をあけず) キリスト教宣教師が住みついたらしい。その使命感にも少し驚いた。)

[2008年8月追記] NHKのドキュメンタリー「激流中国」の最終回で、 環境問題が心配される開発の例として、 怒江流域のダム建設がとりあげられていた。

文献


2004-07-02; 更新(最新) 2008-08-06
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(一般)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]