読書ノート

オートバイ修理のうちの禅と技芸 / Zen and the Art of Motorcycle Maintenance (Pirsig)

1990年代前半、たしかインターネット上のnews (計算機相互にリレーされる電子掲示板のようなもの)で話題になっていたのを見た覚えがある。 文脈は覚えていないが、だれかが「計算機システム管理をする人の心得の参考になる」と推薦していたのかもしれない。 最近、西洋人が東洋思想をどう受け入れたかを論じた本 (CLARKE, 1997)を読んでいるうちに(その本の参考文献ではなかったが)ふと思い出した。 公立図書館に行ったら、日本語版は借り出されていたが、英語版ペーパーバックがあったので借りて読んだ。 あとで少し、インターネット上にある書評や関連情報を見た。

ペーパーバックの分類表示はnon-fictionになっているが、 人によってはnovelとして紹介する人もいる。 著者まえがきによっても、事実にもとづいているが脚色もあるということだ。 おもての筋は、著者が息子をつれて アメリカのミネソタからモンタナをへてカリフォルニアまでオートバイで旅をした 記録である。 ペーパーバックの表紙の宣伝文句にもあるように「自分さがし」の旅でもあるのだが、 まねのできる自分さがしではない。 著者は、精神病とその治療の過程で、ある時期の記憶を失っており、 それ以前と人格としてつながっていない。 そのつながりをとりもどす過程がこの旅なのだ (ぴったり重なっているのは脚色で、むしろ旅に出る前の過程が重要だったと思うが)。 崩壊した前の人格について語ればその研究した哲学にふれることになるし、 「今」(旅行時点)の著者もある種の思想を述べる。 つまり、本書は、旅行記であり、親子関係の事例であり、 オートバイ趣味の本であり、哲学書であり、自伝である。 どれかひとつを求める人は、好きな部分だけを拾い読みするか、不満足に終わるにちがいない。

題名についてわたしの解釈は日本語版訳者のものと文法的に違っている。 もっとも、訳者のものがまちがいだと主張するほどの自信はない。 大局的には、禅、art、オートバイ修理の3つがそれぞれ、 宗教、芸術、科学技術の3極構造(第21段)に対応しているように思う。 もっと具体的には、オートバイ修理は、日常活動 のうち、科学技術の産物にかかわり、分析的思考を必要とするものの一例である。 そして「禅」は語源どおり「こころの平安」であり、 artは、職人芸と言ってもよいのだが、刻々変化する対象の現在の状態を気にかけて --比喩的に言えば対象と一体になって-- 問題解決に取り組むことを言っているようだ。 なお現代日本語の「修理」ではmaintenanceにある継続性が抜け落ちると思うが、 「保守」では革新に対する保守との誤解を招くおそれもあるし、 古典漢語の要素に分解すれば、「修」という動詞には継続性を感じることができ、 その目的語が「理」であることはこの活動の分析的(理性的)な性格を 表わしているともいえるので、これでよいとしておこう。

なお、禅の用語である mu (日本語の「無」)が、 yesかnoかの問いに対して、「そう問うことが不適切である」という 意味で使われている。 「無門関」の問答にもとづいているらしいが、 ここでは哲学的存在論とは関係なくなっている。 著者のいう「禅」には、 いわば、わだちにはまってしまっているとき、それから自由になること (たとえばPOLLACK 2003 [読書ノート(この件にはふれていないが)]の7章参照)という意味もあるようだ。

著者の過去の人格が崩壊したのは、広い意味では哲学をつきつめすぎたためだが、 すなおな意味でそうではなさそうだ。 教授たちがプラトンやアリストテレスの哲学を思想の基盤としている コースの大学院生という立場でありながら、 プラトンの対話編中で批判されているソフィストの立場を支持し、 しかも妥協せずに教授と論争して勝とうとした、というなりゆきを考えると、 哲学の内容も関係してはいるものの、 どちらかと言えば人間関係のストレスではないかと思う。 さらに、奨学金をもらえず別の大学の教員として働きながら勉強していた生活からくる 体力的な無理もあったにちがいない。 「今」の著者の思想の中では、この時期に考えたことはあまり重視されていない。 しかしその前に大学のrhetoric (日本流に言えば「作文」)担当の教員として 働いていた時期の哲学的思考は引き継いでいる。

著者の思想の最大のキーワードはQuality (Qを大文字にしている)である。 それはTaoと言ってもBuddhaと言ってもよいという (仏教徒ならむしろdharmaと言うとわたしは思うが)。 インドのベナレス大学留学経験もある著者は、 ヒンドゥー教、仏教、道教などの相互の違いも理解していると思うが、 「今」では東洋思想用語をとても大まかに使っている。 Qualityは論理的・客観的・通時的・分析的なとらえかたと感性的・主観的・瞬間的・実存的なとらえかたの接点にある。 また、Qualityをもつということは、気にかける(to care)ことでもあるという。

このQualityの哲学が品質管理(quality control)に役立つと主張する人も、 それに反対する人もいるらしい。 確かに、20世紀なかばのアメリカで発達した徹底して客観的な統計的品質管理ならば、 著者のいうQualityとは無縁だと思われる。 しかし、著者のQualityと通じる「質」の問題もあると思う。 わたしが地球観測データの「質」に問題があると思うとき、 それは、このデータファイルを作った人がこのデータのことをどれだけ気にかけて いたのだろうか、という疑問でもあるのだ。 ある場合には、観測対象の理解あるいはデータ処理の経験が浅く、 データをみても職人的カンが働かないという能力の問題かもしれない。 ある場合には、能力はあっても他のことに気をとられて このデータに気がまわらない、という問題かもしれない。 「人」は自分のこともある。わたしが作ったデータにまちがいがあった場合、 反省してみると、上に述べたどちらかなのだ。 人類が見るべき(だとわたしが思う)データはたくさんあるので、 わたしはデータを気にかけられる人をふやしたいと思う。 いわば、zen and the art of observational data managementの普及をしたいのだ。

もっともわたしは、オートバイに乗りも修理しもしないだけでなく、 機械類を扱うのは苦手である。 この本を読む途中で、ビデオテープが故障し、へたな修理を試みてビデオデッキに まで故障を広げてしまった。 本書で分解の過程をしっかりメモしておくという手法を読んでいたにもかかわらず 実践しなかったのがいけないのだが、 むしろ、対象物に関するcareが足りなかったというべきかもしれない。

参考文献


2005-11-28; 更新(最新) 2008-08-06
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(一般)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]