読書ノート

全地球規模の自然災害 (McGuire)

先にもよりの本屋でLEVY (2005)の日本語版を見つけた (翻訳もののSFとノンフィクションの混ざった棚にあった)。 ここでいう「世界の終わり」は地球の終わりや人類滅亡にあたるものもあるが、 人類が生き残れても衛生・栄養などの状況がずっと悪くなる場合も含む。 「世界の終わり」をもたらす原因として、 火山などの地球内部の原因、天体衝突などの地球外の原因のほか、 伝染病などの生物要因、戦争や微小ロボット技術の暴走などの人間や人工物の要因まで 列挙して、それぞれに、主観的ながら破壊の大きさと確率の大小とを示し、 そのかけ算で重大性を評価しようとしている。 確かにこれだけの問題を一覧できるのはいいことだが、 個々の話題に関する議論は薄くなる。 そこで、地球内部の要因に関するところの情報提供者として 名前があがっている「ビル・マグワイア教授」の本も読んでみようと思った。 (その名前をメモするまで、「人間の終わり」を論じている ビル・マッキベン(MCKIBBEN)という名前と混同して、 この人も非常に多様な破局を論じているのだと思ったが。)

本書第1章は、「地球に関するとても短い序論」と題されているが、 地球の話というよりは、地球に由来する(人間にとっての)自然災害の概論である。 もともと火山学が専門で自然災害に関する本をたくさん書いている人だけに、 手慣れた感じである。 地球内部に由来する地震や火山については、 その分布をプレートテクトニクスにさかのぼって説明している。 大雨などの気象災害も紹介しているがこちらは現象の列挙だけである。 2004年のインド洋大津波や2005年のハリケーン・カトリーナにもふれており、 2002年版以後かなり手を加えたようだ。

第2章は、人間活動起源の温室効果強化による地球温暖化の話である。 この本に含めた理由はよくわからないが、 どう見ても「世界の終わり」ではないことを確認するためだろうか。 なおLEVYは、破壊の度合いは小さいが確率が高いので 総合的には重要だという評価を示している。 話の内容は、IPCC第3次報告書(2001年)以後の温暖化解説としては ほぼ標準的なものである。ただし次の点は疑問だ。

第3章は「氷期が来る」という話。 現在の古気候の知識を反映するには「氷河時代」と「氷期」を区別する (最近1万年は氷期ではないが、それを含む最近約3千万年間は氷河時代であるという) のがよいと思うが、 本書は両方をIce Ageと呼んでいるので議論が雑になっていると思う。 話題の主要部分は、最近数十万年間の約十万年周期の氷期サイクルが 地球の自転・公転軌道要素に伴う日射量の変化への応答で説明できるという話で、 その周期性を認めると、(人為起源の温暖化がなければ)そろそろ氷期が始まる、 という、1970年代以来されている議論である。 (日射量の2万年周期変化の振幅が前回の間氷期よりも今のほうが小さいという件は論じていない。) それに加えて、温暖化がきっかけとなってかえって氷期を招くかもしれない(確率は低いが)という説も紹介し、 どちらにしても数千年のうちに氷期は来るだろう、 そして現在の人口を支えられないので社会は混乱するだろうという。 人為起源の温暖化によって氷期に向かうことが避けられる可能性は否定していない はずなのだが、章の結論からは消えてしまった。

第4章は地球内部に原因があるもので、著者の得意分野である。 火山は、火砕流や溶岩などによって地域規模の大災害を起こしうるとともに、 大気中のエーロゾルとなる物質を供給することで全地球規模の影響(寒冷化など)を起こしうる。 歴史時代の噴火、 歴史時代ではないが人類の時代ではある7万4千年前のスマトラのToba火山の噴火、 さらに古くさらに大規模なシベリアやデカン高原の玄武岩噴出と、 だんだん大きな破壊に話を広げていく。 地震は、ローカルな災害としては激しいが、全地球規模にはならない。 ただし津波は準全地球規模(地球の何分の1かの海域)になりうる。 なお、津波の原因には、海底地震のほかに、 地上(とくに火山島など)の地すべりで土砂が海に落ちることも重要である。

地震災害のうち、大都市、とくに東京に起こる地震が特別にとりあげられている。 経済への影響という観点では全地球規模の災害と言えるという判断らしい。 ただし、日本の地震災害やその対策の話題は、 ほとんどHADFIELD (1995)をたね本にしていると思われ、 ところどころ不正確な記述があるように思われる。 火山学者ならば日本人の知り合いがいるはずだと思うのだが、 見てもらわなかったのだろうか。

第5章は天体衝突の件である。 確率は一定か集中して来る時期があるのかについては両論併記である。 軌道が円に近い小惑星の衝突は予知可能で対策も間に合うかもしれないが、 軌道が細長く速度が大きい彗星の衝突は予知がむずかしい、と論じている。 そう言われればそんな気がする。

参考文献


2006-09-28; 更新(最新) 2009-04-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(リスク論・災害論)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]