ハイパーテキスト読み

(「読書ノート」の趣旨説明の一部)

ハイパーテキストとは、 たくさんのテキストが相互にリンクして網(web)状になっているものである。 この用語はTed NELSONが1965年に名づけたものだそうだが、 概念面では、その前にENGELBART、 さらに前にVannevar BUSHという先駆者がいる (NIELSEN, 1990, 3章; 名和, 1998, 「リテラリーマシン--ハイパーテキスト原論」の章)。

人類の知識は、相互につながっている。 少なくとも学術文献では、直接影響を受けたものは参考文献として明示する習慣がある。 しかし、つながりはそれだけではない。 たとえばわたしが本を読むと、そこに書かれた内容が、 ほかのだれかの言っていることと同じだったり、 反対だったり(そうはっきり言えるのは概念のわくぐみは共通とみなせる場合だが)、 同じ用語を使っているのに意味がすれちがっていたりすることに気づくことがある。 それはどちらの著者も気づかなかったことである可能性が高く、 ささやかながらわたしの人類への貢献かもしれない。 わたしが公開の「読書ノート」を書く動機のかなりの部分はこういうものである。 名和(1998)の序論の「ハイパー読み」というところを読んで共感した。

【なお、「ハイパーテキスト」は長いので「ハイパー」だけで代表させて しまうことは、わたしも前にやってしまったのだが(増田, 1991)、 「ハイパー」(hyper)は「上の」とか「超越した」とかいう意味であり、 文字通りに解釈すると意味が通じなくなるから、省略しないことにする。】

わたしはハイパーテキストの概念にはかなり早く出会っていた (手もとに残っている文献はNIELSEN 1990の日本語版だが、 それ以前に雑誌記事などでいろいろ読んだ)。 増田(1991)の評論はそれをぜひ使いたいと訴えたものだが、 適当な技術がないという悩みでもあった。 申しわけない思い出もある。 1992年ごろ、ある研究プロジェクトの報告CD-ROMの編集を引き受け、 当時百万円もしたCDライターを買ってもらいながら、 画像とテキストを見るためのソフトウェアがそろわず、約束が果たせなかったのだ。 MacならばHyperCardがあったが、DOSマシン上では、 部品となりそうなものはあったものの、どうまとめてよいのかわからなかった。 2年ほど後にwebブラウザ(NCSA Mosaic)が現われて、 どんなものを作ればよかったのかわかったのだが。

現在はHTMLにもとづくweb技術があるので、 ハイパーテキストはすなおに表現できる。 ただし、webには欠点もあると思う。 そのひとつは、リンクをたどっていくうちに、 どこからどこまでがひとつの主体が作ったものかがわからなくなることである。 そこでわたしの書くページは原則として、 自分の書いたページどうしはHTMLリンクにして簡単にとべるようにしてあるが、 他人の書いたページに対しては URLを文字で書くという形でわざと少し不便にしてある。 これでも文字の切り貼りができればたいして不便ではないはずだ。 (これならばリンク許可をとらなくてよいだろう、というずるい考えもある。 実際の参照先の多くは、リンク自由としているところや、 もしリンク許可を申しこめば認めてくれると推測されるところだが。) もうひとつの欠点は、インターネット上のURLはよく変わることである。 そこで、伝統的な出版物の形もとっているものについては、 それを参考文献としてあげることを、 インターネット上の資源の紹介よりも重視することにしている。

参考文献


2005-11-12; 更新 ..., 2009-01-13, 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノートの目次へ]