資源節約時代にほしい知的生産の道具

資源節約時代にほしい知的生産の道具

1. 紙に代わるディスプレイ装置

2007年末、再生紙の表示の不正がニュースになった。 これを機会にあらためて、紙のリサイクルは木材資源の節約にはなるが エネルギー資源や水資源を使うことを考えさせられる。 日本のような国の社会が持続可能になるためには、 紙の消費の総量を減らさなければいけないのではないか。

わたしは勤め人だが、職務として独創的な著作物をつくることを期待されている。 その過程では、 自分たちの原稿を読みかえして修正することや、 計算などの作業過程の結果を文字や図の形で見ることが必要だ。 また、参考文献を読むことも必要だ。 このごろ文献は、有料のものも無料のものもあるが、 電子版つまり計算機上のファイル(多くはPDF形式)の形で手にはいることがふえてきた。 しかし、まだ紙のものもあるし、電子版からプリントしたくなることもある。 さらに、会議やセミナーの際は、 必要な情報をスクリーンや壁に投影していっしょに見ることがふえてきたが、 それでも、紙の資料を人数分コピーする必要もあることも多い。

プロであってもアマチュアであっても、 このような知的生産(この用語は 梅棹 忠夫 (1969) 「知的生産の技術」 (岩波新書)にならったもの)は 多くの文書や図の読み書きを必要とする。 そのために、紙資源を消費することは避けられないが、 なるべく節約することはできないだろうか。

実はわたしは7年くらい前から、 仕事中も「紙がもったいない」という気持ちが抜けないのだが、 そのために、それ以前に比べて、知的生産の能率がだいぶ下がってしまったようだ。 具体的には...

このうち(2)については、 計算機の画面がもっと大きく・多くなれば、 紙にプリントしなくても仕事ができるのではないかと思う。 そうなった場合は、 (1)のほうも、紙は思い切って捨てることにして、 その前にスキャンして得た情報を計算機上のファイルとして残すようにすれば、 実空間での場所をあまりとらず、検索可能な形で持つことができそうだ。 記録媒体の寿命の問題はあるが、 CD-RやDVD-Rならば、 時代遅れになっても次の世代の記録媒体に移すことができる程度には 生き残るのではないだろうか。

実は有料の雑誌の電子版には別の問題がある。 紙の雑誌をとる場合は購読期間が終わっても雑誌は残るが、 電子版ではふつう、購読期間が終わると、あらためてバックナンバー購読契約を しない限り使用権はなくなってしまう。 文献の寿命の長い学問分野の研究所などの図書館には、 両方ないと不便だ。 しかし予算のつごうでどちらか一方になってしまうことが多い。

概算のため仮に、わたしが1年あたり(休日・出張を除いて) 200日職場で仕事をし、 その1日あたり、紙の形で残す必要がないプリントを10ページするとする。 同時に見たい画面は、A4判縦のものを5つだとする。 その規格のディスプレイ装置が、たとえば寿命5年として、 紙2000枚ぶん以下の資源で生産・使用・廃棄(無害化あるいはリサイクル)ができるのならば、 紙よりもその装置のほうが資源節約になるわけだ。

おそらく今のふつうの液晶ディスプレイは製造にもっと資源を必要とするし、 ブラウン管ディスプレイは奥行きが大きいのでこのような使いかたに向かない。 しかし、ここでほしい装置は、 プリンタ代わりだから、プリンタと同程度の応答時間でよい。 テレビのような動画が表示できるほど応答が速い必要はない。 そういう条件ならば、製造に必要な資源も、使う際に必要な電力も、 だいぶ少なくできるのではないか。 (できれば、電源を切っても表示が消えないほうがありがたい。 それが可能な技術もあるのではないだろうか。)

2003年か2004年、東京・有明の見本市 (ブックフェアだったか、 「データショウ」[データ管理に関する機器などの見本市]だったか忘れたが)で、 ある印刷会社が開発中の技術を展示していた。 それは持ち歩けるディスプレイ装置と記憶装置を組にした電子本というべきもので、 おそらく製造に必要な資源コストはまだ大きいと思うが、 ページの印象が紙の本に近く、電源は小さな電池だけでよいということだった。 開発した会社が想定した使いかたは、 出版社が本の内容を書きこんだROMを読者が読むことだけだったようだが、 わたしは、ユーザーが情報を書きこめるようになったら使いたいと思った。 計算機からはプリンタに見えるように設計したらどうだろうか。

電池は充電可能で長もちするものであってほしい。 できれば、いわゆる「100ドルパソコン」のように、 人力発電による充電もできるようになっているとよいと思う。


2. 書く道具としてのモバイルパソコン

こちらの話題は、公共向け提案というよりは個人の好みによる発言である。 近ごろふつうのノートパソコンに比べると 使用時のエネルギー資源(電力)の節約にはなるはずだが、 製造時や廃棄後に消費する資源の節約になるかどうかはよくわからない。 しかし、似た好みをもつ人はかなりいるのではないかと思う。

わたしは文章を書くとき、 電子メールの場合はもちろん、 最後には紙に出す必要がある場合でも パソコン上のエディタやワープロ(ソフトウェア)を使って編集する。 編集で組みかえができるので、 できあがった文書でどのような順序になるかを決めずに、 まず材料をキーボードから打ちこんでしまうことが多い。 これに慣れると、紙の上で作文をするのは苦痛になる。 また、短いメモも、あとで検索する便宜を考えると、 紙ではなくパソコン上のファイルにしておきたくなる。

こういう作業を、わたしは職場の自分の席ですることもあるし、 自宅ですることもあり、 また会議室や講堂ですることもあり、 さらに、電車の中などでしたくなることもある。 いつも同じ感覚で作業をしたいので、職場でもノートパソコンを使うことが多い。

ノートパソコンは必ず充電バッテリーがついており、 充電しておけば、外部電源から離しても (わたしの機械の場合) 1〜2時間は使い続けることができる。 しかし、それより長い時間 外部電源のないところにいる場合は使い続けることができない。 (バッテリーを追加すればもう少しは長くできるが。)

MS-DOS時代の末期ごろ(1995年ごろ)には、 もっと長い時間バッテリーで動くパソコンがあった。 Intel Pentium 4以来、CPUやその周辺のチップの電力消費がふえている。 バッテリーも改良されてはいるが、駆動可能時間は短くなってしまったようだ。 もちろんCPUの性能も上がっているが、 キーボードから文字を打ちこんで編集するだけの機能ならば、 DOS時代のPentium 2くらいでもよかった。 しかしそんな性能のパソコンはもはや作られていない。 古ものはあるが、保守が困難だ。

パソコンではなくPDA、pagerあるいは携帯情報端末と呼ばれるものがある。 性能は今のパソコンより低いものの、DOS時代のパソコンより高いらしい。 そしてハードディスクの代わりに半導体メモリーを使ったりして、 電力消費を少なくしている。 これを使えばよいはずなのだが、わたしの好みに合わない。

わたしの好みのひとつは、OSとしてLinuxあるいはそれと似たUnix系のものを 使い、しかも、作業はコマンドラインから、できればtcshで指示したい、 ということだ。 また、いくつかのオープンソースソフトウェアを、 ソースプログラムからコンパイルしてインストールしたい。 わたしはPDAについて積極的に調べていないので不確かな情報だが、 Linuxが陰で動いているPDAはあるものの、 Linuxらしく使おうとすると改造が必要らしい。 わたしはMS WindowsでもCygWinが使えればがまんはできるが。

もうひとつはキーボードだ。 わたしはタイプライタの場合と同じ大きさのキーで指づかいに熟練している。 キーがこれより小さいと、 目でキーを確認し、 隣のキーを押さないように注意しなければならないので、 非常に能率が下がる。

さらに、マウスに相当するポインタの問題もある。 わたしはIBMあるいはかつての東芝のノートパソコンにあった キーボードのまん中のボタン型の装置に慣れている。 ほかのほとんどのノートパソコンの板型の装置は苦手である。 PDAではどうなっているか確かめていないが、装置があまり小さいとつらい。 たとえばペン型ならば、軸の長さ5cmくらいはほしい。 ただし、わたしの場合、 外部電源のないところでしたい作業ではマウスを必要とする動作は少ないので、 キーボードのキーの組み合わせで代用するものでもよいと思う。

どなたか、こんな希望にそった製品の開発を考えてくださいませんか?


2008-01-21; 2013-12-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[覚え書き・意見・感想文などの一覧へ] [日本語ホームページへ] [ホームページへ]