データ統合解析の場について
データ統合解析の場について
1980年代に地球環境ビッグデータユーザーだったベテラン(=退役兵士)からの提言
2013-06-23 (プレゼンテーションファイルとして作成したが使わず)、2013-12-13 (HTML版)
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
(p.2) 昔、大型計算機センターというものがあった
- 国立7大学に設置
- 利用資格
- 大学教員、教員の承認を得た大学院生、
- 科学研究費の代表者・分担者・技術補助者 など。
- センター設置大学に限らない。
- 利用目的:学術研究・教育(分野を問わない)。
- 目的を述べる義務はあるが目標達成義務はない →試み、練習も可能。
- 運営経費の(小)部分を利用者が負担 (→需要制御)
- 国立大学は校費ふりかえ、センターで利用
- 私立・公立・科研費は国庫納入 →次年度のセンター運営費予算査定で考慮
- センター間ネットワーク、利用者番号共通化
(p.3) 大型計算機センターにあったもの
- 計算機
- 演算装置
- 記録媒体(ハードディスク)
- 利用者個人割り当て分 (他人の読み書き権限設定可)
- 短期利用分
- 入出力装置
- プリンタ、プロッタ、グラフィック端末、テキスト画面端末
- 記録媒体(おもに磁気テープ)の読み書き装置
- プログラムライブラリ (メーカー、センター、利用者提供)
- データベース (Chemical Abstractデータ検索など)
- プログラム相談室
- 職員によるシステム管理とユーザーサポート
- 異分野研究者の出会いの場
(p.4) 分散処理の時代がやってきた (1990年代- )
- よくなったこと
- 本拠地や他の仕事の現場を離れずに計算ができる。
- (努力すれば)自分の好みの計算環境を構築できる。
- ネットワーク越しの出会いもある。
- ふえた負担 (大量・多様データ利用者にとって)
- 計算機のシステム管理、ネットワークセキュリティの管理
- ローカルなデータストーレジの確保、データの管理
- ネットワーク(または記録媒体)によるデータ転送作業
- 計算機・ネットワーク・データに関するノウハウの維持
- 失われたもの
- ネットワーク越しでない出会いの場
- 共有のソフトウェア・データ・ノウハウを整備する意欲
(p.5) 2000年代、幸運な研究者が使うことができたシステム
- 地球フロンティア研究システムの計算機システム(1998-2002ごろ)
- 所属(常勤・非常勤)研究者用 (例外的に共同研究者も)
- シミュレーション用の計算機 (NEC SX)
- データ処理用の計算機 (SGI Origin) (OSはUnix系のメーカーOS)
- ストーレジ (ハードディスク+自動テープアーカイブ)を共有
- ストーレジ上にデータバンク。他機関データのローカル共有。
- JAMSTEC共用計算機への統合の際、データバンクが孤立。
- DIAS (第1期) コアシステム(2007-2010ごろ)
- ログインできるのはDIAS研究参画者(例外的に共同研究者も)
- 格子データはUnixファイル。地点別データは独自データベース。
- 研究者がシステム管理をするためユーザー数をふやせない。
- 地球シミュレータ (2002-)
- 高度な並列処理能力をもち研究成果を出せる研究チーム専用。
- データ解析用計算機を伴わない(フロントエンド機はあるが)。
- 当初はインターネット世界の外。今もデータ交換には弱い。
(p.6) これからの地球環境研究者大衆のための計算facility
- 幅の広い研究者像 … 国内だけでない。公共部門だけでない。
- Stakeholder主導のtransdisciplinary研究
- Academicの中で領域を再編成するinterdisciplinary研究
- 情報処理はクラウドの時代。クラウドの下の力持ちは必要。
- データ転送はデータ生産ほど速くならない。
- データ発生源に近いところでの統合解析が求められる。
- 異分野データの標準化は困難。
- 分野ごとのデータベースの間をbrokerでつなぐ。
- Brokerには「中の人」が必要だがその負担をITで軽くする。
- 登録千人級、常時百人級がログイン利用できること
- ウェブ越し利用技術の開発をするにもログイン利用が必要
- 利用資格の前提: 技術の基礎(Unix操作)と情報倫理の基礎
- 成果をあげられる研究者に限定せず、試み・練習を奨励
- まずログイン利用者支援、できればウェブソフトウェア開発支援も
最新更新: 2013-12-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)