地球温暖化認識の発達におけるシミュレーションの役割

2017年3月27日、 「コンピュータ シミュレーションの科学論研究会」 での話題提供材料です。

要旨

序論

地球温暖化は、近ごろは 「温度がすでに上がっている」 「そのおもな原因は人間活動からの二酸化炭素排出である」 そして「二酸化炭素排出を続ければ温度上昇がさらに進む」 という形で提示されることが多い。 ただし、この形での提示がふつうになったのは、およそ2001年ごろ以後だ。 (おそらく2001年に出たIPCC (気候変動に関する政府間パネル)の第3次評価報告書の 要旨の表現が普及したものだろう。)

実際の世界平均地表温度 (陸上では地上気温、海上では海面水温をまとめて「地表温度」としておく)は、 1970年代に過去30年ほどをふりかえったところでは上昇していなかった (北半球平均では下降していた)。 その中で、1970年代後半に、物理に基礎を置く気候の研究者たちは、 二酸化炭素濃度増加が温暖化をもたらし、 おそらく21世紀の気候変化の主要因になるだろう、 という見通しを持ったのだ。

地球科学の研究の発想には、 過去の証拠から事実を認定しその原因をさぐるものと、 原因から結果を考えるものがあるが、 地球温暖化の見通しを得たのは、後者のアプローチだった。

この話題については、増田(2016)で論じた ([2016-05-12のブログ記事]参照)。 今回の話題は半分くらいそれと重なる。

それに追加した内容についての、この要旨よりも部分的に詳しい準備段階のメモが [2017-03-16のブログ記事]にある。

対象となるシステムの限定

世界のうちから「気候システム」を切り取る。 これは、大気(対流圏・成層圏までと考えると深さ約50km)、 水圏(海洋の深さは平均4km、最深11km)という、地球全体に比べれば浅い層だ。 陸については、(考えるプロセスや時間スケールによって深さの数値は違うが一例として) 地面から10mくらいの浅い層を含める。 人間活動の影響は、系外からの強制作用とみなす。

この大気・水圏で起こっていることを、 「物理的気候システム」と「生物地球化学サイクル」に分けてモデル化する (最近は結合したモデル化もされている)。 物理的気候システムでは、 組成は簡略に扱い、大気・海洋とも「水」とそれ以外の2成分系とみなす。 空間は連続体とみなし、 温度・圧力・速度などの物理変数が4次元時空間の座標値の関数として分布すると考える。 ただし、実際の数値モデル化では、連続空間のままでは表現できないので、 差分法その他の形で離散近似する。

気候システムのモデル

モデルには、単純なものと複雑なものがある。 単純なモデルは、一般解または多数の数値解が得られ、 研究者はそのモデルで起こりうることを知りつくすことができる。 しかし、モデルの数量と現実世界の数量を定量的に関係づけることはむずかしい。 複雑なモデルは、現実的な設定を与えれば、結果を現実世界の数量と定量的に対比できる。 反面、必要な計算量が多いので、わりあい少数の数値解だけが得られるだけで、 モデルで起こりうることを知りつくすことはできない。 しかし、非現実的な設定を与えるなどの実験によって因果関係にせまることができる。 単純なモデルは理論の道具、複雑なモデルは実験装置と言える。

(1980年ごろ以後の)数値天気予報モデルと、 複雑な気候モデルの大気の部分である大気大循環モデルとは、ほとんど同じである。 これは幸運なことで、 気象現業での数値天気予報モデルの検証を参考にして気候モデルも発達できた。

しかし、単純なモデルから発達してきたと考えると、両者は同じでない。 (実際にこの順に考えられたとは限らないが、 計算の成果が出はじめた順序はだいたいこうなると思う。)

天気予報
気候変化

ここまで複雑化したところで両者の要件がほとんど同じになった。

理論的予言としての地球温暖化の「発見」

「二酸化炭素倍増に対する定常応答」という問題がたてられた。 二酸化炭素濃度が標準の値とその2倍の値がそれぞれずっと続いた場合の 地表温度の長期平均値どうしの差である。

0次元モデルではその答えが定まらなかった。

真鍋淑郎氏らが、(3次元モデル構築の途上で) 鉛直1次元モデルによって その問いに答えた (論文1967年)。 その結果は、他の人びとが追試でき、多少違った定式化をしても大筋は同様だった。

3次元モデルでの数値実験の結果も、世界平均で見るとほぼ同様だった (その最初のものが真鍋氏らの1975年の論文)。 そして1970年代末には、この問いに対する専門家の大筋のコンセンサスが得られた。

二酸化炭素とエーロゾルの相対的重要性の評価も同じころ定まってきた。

現実の温度変化と定常応答の違いには、海の熱容量による遅れが重要で、 その評価は、1980年代に進んだ。 大気海洋結合大循環モデルによる数値実験が貢献した。

気候モデルの使われかた

気象・気候予測型モデルが可能だった幸運

天気予報と気候変化のシミュレーションは同じモデルでできたが、 これはこの対象の特性が研究者にとって幸運だったので、 他の対象ではそうできるとは限らないだろう。 たとえば、固体地球では、地震と大陸の形成・移動とでは時間スケールが違いすぎて いっしょに計算できそうもない。

物理法則に基づき、経験則を補助的にだけ使うモデリングができたのも幸運だった。 気候変化(地球温暖化)に関与するものを考えるだけでも、 生物のモデルは、物理法則を制約とすることはできるが、 それぞれの生物種についての知識に依存する経験的パラメータを含むものになるだろう。 人間社会のモデルは、基本法則がよくわからないので経験則によるしかなく、 しかも社会の発展がその経験則を裏切る可能性も考えないといけないだろう。

文献


プレゼンテーションファイル (各ページを画像として収録)

序論

[03] [04] [05] [06] [07] [08] [09] [10]

対象となるシステムの限定

[12] [13] [14] [04] [16] [17]

気候システムの理論とモデル

[19] [20]

数値天気予報モデル / 大気(・海洋)大循環モデル

[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]

理論的予言としての地球温暖化の「発見」

[33] [34] [35] [36] [37] [38]

気候モデルの使われかた

[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]

気象・気候予測型モデルが可能だった幸運

[49]


質問への答えや討論中に補足したこと

アンサンブル実験について

CMIPについて

固体地球との関連について

知識の頑健性(robustness)、IPCC用語の「確信度」

Manabe & Wetherald (1967)の論文になった研究の背景


2017-03-27; 更新(最新) 2017-03-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[増田の覚え書き一覧へ] [増田の日本語ホームページへ]