地球温暖化とはどんな問題か、それに衛星観測はどうかかわるか

関西宇宙イニシアティブ (KaSpI) セミナー 2016年10月3日

このページは http://macroscope.world.coocan.jp/ja/memo/ondanka/20161003/です。

セミナー主催者による紹介は http://www.kaspi.jp/works/seminar.html にあります。

お知らせ(2016-10-08)

講演の「地球温暖化と人工衛星とのかかわり」の部分で話した内容を文章にして 別のサイトの[ブログ記事]にしました。

講演要旨 (事前に出したもの)

気候の変化のうちで、人間活動による大気中の温室効果気体の増加を原因として起きているものを「地球温暖化」と呼んでいます。わたしは、気候の変化の物理的なしくみを学んできた者として、ワート著『温暖化の発見とは何か』という科学史の本の訳者のひとりとして、また地球観測衛星データの利用者として、地球温暖化をどうとらえているかをお伝えしたいと思います。

2001年ごろ以来、地球温暖化は「世界の気温が上がっている、その原因は何か」という形で提示されることが多くなりました。しかし、科学者が、今後数十年にわたって化石燃料燃焼による二酸化炭素排出が続けば気温が上がるだろうという見通しをもったのは、世界平均気温が上がっていることが認識されるよりも前の1970年代後半のことだったのです。

地球温暖化の認識の基本には、物理のエネルギー保存の法則とフィードバックシステム論とに基づいた「気候システム」の考えかたがあります。地球の大気・水圏のエネルギー収支が、システム外からの強制と、システム内のフィードバックによって変化するのです。

大気中の二酸化炭素などの温室効果気体は、太陽が出す放射の変動、大気中のエーロゾルとならんで、気候システムへの強制として働きます。その効果の大きさは、1960年代に鉛直1次元モデルで、1970年代に3次元モデルで評価が定まりました。二酸化炭素が2倍の世界では、1倍の世界よりも、温度が1.5℃から4.5℃高くなるのです。この不確かさの幅は今も残っていますが、それはおもに温暖化に伴う雲のふるまいに関する不確かさです。

地球温暖化に関する見通しを得るために、気象衛星を含む地球観測衛星にはいくつかの役割があります。大きく分けて、

の2つがあります。

講演内容と近い論点を述べたブログ記事

プレゼンテーションファイル

暫定的に画像ファイルで置きます。

(人工衛星との関係のところはあまりよく準備ができておらず、 それ以外の部分は別のところで講演したときの材料の使いまわしが多くて、恐縮ですが。)

序論: 気候変動・地球温暖化をどうとらえるか

[05] [06] [07] [08] [09] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]

地球温暖化の認識が発達してきた歴史から

[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [27] [28] [29] [30]

政策課題としての地球温暖化問題の出現

[32] [33] [34]

「地球温暖化予測」とは

[36] [37] [38]

「すでに起きている地球温暖化」: 副次的問題 (講演ではとばして、質疑応答で使った)

[40] [41] [42] [43] [44]

温暖化に伴う水循環の変化: 科学が比較的高い確信度で言えることの例

[51] [52] [53] [54]

地球温暖化と人工衛星とのかかわり

グローバルな科学技術、国際協力

[57]

気候システムのエネルギー収支を観測する

[58] [59]

長期(数十年)の変化をとらえる

[60]

気候メカニズムの理解、気候モデルの検証 (雲、降水)

[61]

温室効果気体のsource/sinkを知る

[62]

質問と答え

当日質問に対する答えを、思い出せたかぎりで、書きます。

講演者による参考文献

暫定的にアクセス制限つきで[地球温暖化に関する文書]の中に置きます。

講演者連絡先

[電子メールアドレス]

2017年3月までのふだんの勤務先

海洋研究開発機構(JAMSTEC) 統合的気候変動予測研究分野 (ICliP) (http://www.jamstec.go.jp) 場所は横浜市金沢区昭和町、もより駅はJR根岸線の新杉田または京浜急行の杉田です。

個人ウェブサイトホームページ

http://macroscope.world.coocan.jp/ja/


最新更新: 2016-10-08
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[増田の覚え書き一覧へ] [増田の日本語ホームページへ]