地球温暖化とその対策 -- 自然科学者の視点からの展望
中部大学「地球システム設計論」ゲスト講演 2014年7月8日
このページは
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/memo/ondanka/20140708/
です。
プレゼンテーションファイル(暫定的に画像ファイルで置いています)
[01]
[02]
序論: 気候変動・地球温暖化をどうとらえるか
[04]
[05]
[06]
[07]
[08]
[09]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
地球温暖化の認識が発達してきた歴史から
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
政策課題としての地球温暖化問題の出現
[29]
[30]
[31]
[32]
[33]
[34]
「地球温暖化予測」とは
[36]
[37]
[38]
「すでに起きている地球温暖化」: 副次的問題
[40]
[41]
[42]
[43]
社会が期待することと科学が言えることのくいちがい
[45]
[46]
[47]
科学が比較的高い確信度で言えることの例
[49]
[50]
[51]
[52]
気候変化(地球温暖化)とその対策を考える視点
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
質疑応答メモ
講演を聞いたかたによる簡単なメモと、わたしの記憶に頼って書いたものです。
うまく話せなかったところを補足して書いたところもあります。
- 問: IPCCの言うことを信頼してよいかどうか、どうやって判断するか?
- 答: IPCC報告書は、科学的知見のそれぞれの項目に「確信度」を添えることになっているので、
確信度の高いものは信頼できると考えられる
(その分野の専門家集団全体への信頼が前提だが)。
なお、「確信度が低い」としてあげてある項目は、
政策決定者からの需要があるが専門家が答えることがむずかしいことがらとして参考になる。
IPCC報告書の記述だけでは判断が困難な場合には、専門家との対話が必要となる。
- 問: ある工学系の環境専門家が
「二酸化炭素の人為的な放出が『気候変動』の原因であるという考え方は、
IPCCが言うように『科学的に95%確実』というレベルになった。」
「人数で表現をすれば、科学者の999人が支持、1人が反対、といったレベルになった。」
つまり、実質的に決着がついた、と論じている。これに賛同するか?
- 答: 引用の前者の記述は、IPCC第5次第1部会報告書の政策決定者向け要約にある
「人間による影響が20世紀半ば以降に観測された温暖化の最も有力な要因であった可能性が極めて高い。」
にもとづくものと思う。
これは「温暖化の検出と原因特定」と呼ばれる問題領域の知見であり、
「可能性が極めて高い」はIPCCの約束で「確率95%以上」に相当するとされている。
確率をどのようにして求めたかは明示されていないが、そのもっとも重要な材料は、
気候の数値モデルで、過去の人間活動による温室効果気体排出を与えたシミュレーションと、
それを与えないシミュレーションを行ない、
両者の結果を観測に基づく実際の気温変化と比較した研究である。
引用の後者の記述は前者の言いかえではない。
気候を専門とする科学者のうちで地球温暖化論に賛同する人の割合を調べた論文は
読んだことがあるが99.9%ではなく97%ぐらいだったと思う。
ただしこの「地球温暖化論」をどう定義するかによって賛同率も大きく変わる。
「二酸化炭素の人為的放出が(一般的な意味での)気候変動の唯一の原因である」と考えている
専門家はたぶんいない。
「二酸化炭素の人為的放出が20世紀なかば以降に観測された全球平均地上気温上昇の
半分以上を説明する」ならば、
自分で温暖化の原因特定に取り組んでいる少数(999人もいない)の専門家の賛同率は高いだろうが、
それ以外のやや広い意味の専門家の多くは賛否を明示するのをためらうと思う。
これよりも「二酸化炭素の人為的放出が21世紀に全球平均地上気温上昇を引き起こすだろう」のほうが
広い範囲の専門家が賛同するだろう。
地球温暖化について専門家の大多数の合意があるというのは、
すでに起きた温暖化の検出と原因特定に関する合意ではなく、
今後の温暖化の見通しに関する合意だ(と思う)。
- 問: 気候は複雑なシステムなので、
そのモデルを、すべて第一原理にもとづいて組み立てることも、
実物での実験によって検証することも困難である。
モデルへの信頼はどのような裏づけがあるのか。
- 答: まず対象を、自然環境のうちでも、
物理的気候システムに限る(生態系が深くかかわる物質循環を切り離す)。
それを扱う複雑なモデル(大循環モデル)は、
物理法則(運動方程式、質量保存、エネルギー保存、分子と電磁波の相互作用)に基づいている。
全部が第一原理に基づいた組み立てではないが、
計算能力の限りで、第一原理に基づく計算の近似をしている。
生態系を含む物質循環のモデル化は、経験則によるところもある。
現在の研究の方向は、
物理的気候システムのモデルに生物・化学過程を組みこんだ「地球システムモデル」をつくり、
物理法則との整合性を確実にするとともに、
過去の実況に近い想定の数値実験結果を観測値と比較することによって、
相対的には検証可能性を高めようとしている。
別に、人間社会を主として自然環境をも扱う「統合評価モデル」を扱う人たちがいる。
統合評価モデルには、経済学から出発したものと、システムダイナミックスから出発したものがある。
そのサブシステムとしての物理的気候システムは単純なモデルで表現され、
そのパラメータは大循環モデルを真とみなして校正される。
経済システムのモデルは経済統計データで校正される。
- 問: 気候工学、とくに太陽放射管理は多国連携が必要だと思うが、どうか。
- 答: 正義・倫理の面からは、国際的合意が必要だと考える。
技術面からは、成層圏エーロゾル注入については、
だれかが勝手に実行してしまう可能性がなくはない。
ただし、効果のある規模で実施する費用を見積もると、
現在の一国の防衛費と同じくらいの規模となるので、個人では継続実施は不可能で、
国家でもそれだけの予算配分を支持する世論がなければできないだろう。
講演者による参考文献
暫定的にアクセス制限つきで[地球温暖化に関する文書]の中に置きます。
- 増田 耕一, 2011: 地球温暖化に関する一つの展望。
科学技術社会論研究 (科学技術社会論学会), 9, 113 - 125.
- 2010年10月に秋田で行なった講演のプレゼンテーション (上記論文の原稿をもとにしている)
- 増田 耕一, 2010: 地球温暖化の考え方。
化学 (化学同人), 65(6), 38 - 43.
- 増田 耕一, 2011: 地球温暖化の科学的認識はどのように発達してきたか。
環境技術 (環境技術学会), 4, 194 - 199.
講演者連絡先
[電子メールアドレス]。
ふだんの勤務先
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 横浜研究所
(http://www.jamstec.go.jp
)
場所は横浜市金沢区昭和町、もより駅はJR根岸線の新杉田または京浜急行の杉田です。
個人ウェブサイトホームページ
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/
最新更新: 2014-07-09
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)