気候の変化について、わかっていること、わからないこと
日本気象予報士会 東京支部 での 講演 2013年6月29日
このページは
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/memo/ondanka/20130629/
です。
プレゼンテーションファイル
暫定的に[このリンク先]に画像ファイルとして置きます。
プレゼンテーションファイル作成中の手ちがいで消してしまって見せられなかったページを
つくりなおして、[画像33]として含めています。
謎めいたメッセージ
- 地球温暖化についての科学的認識の基本は、「温度が上がっている」「その原因は何か」ではない。
- 地球温暖化の見通し(projection)は、ある意味では非常に確かであり、ある意味では非常に不確かである。
- 「科学者は19世紀から(あるいは1950年代から)将来の地球温暖化を警告してきた」わけではない。(「1970年代後半ごろから」ならばよいだろう。)
- ...
- 社会のための科学の妥当性判断基準は確立していない。純粋科学の品質管理を部分的に修正しながら使っている。
- 知識の信頼性の根拠は基礎づけでなく複数視点。
- 科学には無限の可能性があるが、万能ではない。
- 社会が科学に期待することと、科学が答えられることとの調整が必要。
質問への答え
講演のあとの質問への答えとして話したことを、思い出せた範囲で、
[別ページ]に書きました。
文章化
[2013-12-21追加] 講演のとおりではありませんが、同じ趣旨のことをブログ記事
「地球温暖化の見通しは、確かであり、不確かである。」
「気候変動についての政策決定にとっての科学者の役割」
として書いてみました。
講演者による参考文献
暫定的にアクセス制限つきで[地球温暖化に関する文書]の中に置きます。
- 増田 耕一, 2011: 地球温暖化に関する一つの展望。
科学技術社会論研究 (科学技術社会論学会), 9, 113 - 125.
- 2010年10月に秋田で行なった講演のプレゼンテーション (上記論文の原稿をもとにしている)
- 増田 耕一, 2010: 地球温暖化の考え方。
化学 (化学同人), 65(6), 38 - 43.
- 増田 耕一, 2011: 地球温暖化の科学的認識はどのように発達してきたか。
環境技術 (環境技術学会), 4, 194 - 199.
講演者連絡先
[電子メールアドレス]。
ふだんの勤務先
海洋研究開発機構(JAMSTEC) 地球環境変動領域 (RIGC)
(http://www.jamstec.go.jp
)
場所は横浜市金沢区昭和町、もより駅はJR根岸線の新杉田または京浜急行の杉田です。
個人ウェブサイトホームページ
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/
2013-06-30; 更新 2013-12-21
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)