ベンガル湾の熱帯低気圧

【1997年12月、東京大学気候システム研究センター(CCSR)教授だった 新田 勍(つよし)さんが亡くなった。 わたしが東大理学部の学生のとき助手で、いろいろ教えてくださった先生だった。 CCSRの人たちから、新田教授追悼文集の原稿の呼びかけがあったので、 演習のノートをひっぱり出して読みかえしてみたのだが、 しめきりの3月を大幅に過ぎても原稿にならなかった。 12月になって、CCSRから、「今を生きる」と題された文集を郵送していただいた。 それが届いたとたんに、頭の中に残っていたことを書き出すことができた。 したがってこの文章は1998年12月に書いたものである。】

1979年10月からの冬学期、地球物理学科4年生向けの科目「気象学・海洋物理学演習II」の新田さんの課題「モンスーン低気圧の客観解析」を選択したのは、 石田十郎さん、西 祐司さんとわたしの3人だった。 それぞれ大学院で磁気圏物理、地震学、気象学を専攻することが内定していたが、理論や数値モデルの課題よりも、現実の地球の観測データの解析を経験してみたかったのだった。 そしてこの年新田さんが用意していたデータはとびきり新鮮だった。 その年の7月に行なわれたMONEX [モンスーン実験]の実験観測に、新田さん自身が村上勝人(まさと)さん(気象研究所)とともに参加して、現場で書きとめてきたものだった。

モンスーン季(北半球の夏)にベンガル湾で発生する低気圧をモンスーン・デプレッションという。ときどき上陸してガンジス川流域などに災害をもたらすことがある。 しかしその発生期をとらえた観測はそれまでなく、今回特別に、飛行機からドロップゾンデというラジオゾンデを落とす観測が行なわれたのだということだった。

客観解析とは、不規則な位置で得られた観測値から、等間隔の格子点での値を求めることである。 この場合の目的は、第一に風の水平2成分から質量保存則に従って鉛直成分を求めることであり、次に、発生メカニズムに関係するいくつかの統計量、たとえば風の東西成分と南北成分の相関、を計算することである。

翌年には計算機の機種更新で端末機からの利用があたりまえになったのだが、この年はまだパンチカード入力が主だった。 数十枚のカードをパンチしては計算機センターに持ちこみ、プリントされた紙を持ち帰ることが主な作業となった。

新田さんは、計算機からプリントされた数値を方眼紙にインクペンでプロットしなおして、鉛筆でコンターを引いていた。 計算機には興味があるが手作業に関しては横着なわれわれは、他の先生の方法をまねながら、ラインプリンタの文字をならべて巨大な図を作ってみたりした。

観測が比較的充実している1日ぶんの格子点データを作ったところで学期末になった。 5日ぶんの観測を同様に解析する作業を、修士課程1年のわたしが続けてやることになった。 8月ごろに終えたと記憶している。 春と秋の2回の気象学会での発表もわたしにやらせてくださった。 また、この結果をまとめた英語の論文(気象集誌、1981年)の文はすべて新田さんが書かれたものだが、わたしも共著者に入れていただいている。 実際のところ、これは新田さんの研究であり、わたしはよく理解していなかった部分もある。 特に、この研究で低気圧の発生メカニズムの候補としてあげている「順圧不安定」の概念をわたしが大まかではあるが理解したのは、修士2年のゼミで勉強してから、つまりこの論文が印刷されたあとであった。

おそらく新田さんは、演習の学生の計算結果がそのまま論文にできるとは期待していなかったにちがいない。 いずれ自分で計算する必要があるだろうが、学生に作業させながらデータをながめようというつもりだったのではないだろうか。 しかし、たまたまわれわれ3人が、気象学の理解はこころもとなかったものの、計算機によるデータ処理には執念を見せたから、われわれの計算の質を信頼して使ってくださったのだと思う。

しかし残念なことに、この論文の結果は信用しないほうがよいかもしれない。 わたしが博士課程で使ったのは、MONEXを含む形で行なわれていたFGGE [全球大気研究計画 第1次全球実験]のデータであるが(これを使った仕事を東大で始めたのも新田さんだった)、FGGEデータの品質に関する多数の報告の中に、「ドロップゾンデの気圧が50ミリバールずれて記録されたものがある」というものがあった。 われわれの解析で使ったデータがそれに該当するかどうか確かめていないのだが、もしそうだとすると、「低気圧の最盛期には中心部が高温である」かどうかは、データを訂正して解析しなおしてみなければならない。 おそらくすでに誰かがやっていると思うが、わたしは熱帯総観規模気象の現役を離れてしまったので、心残りではあるが追いかけないことにした。

ともかく、この演習で、観測データをよく見て、それを加工して、理論と比較する、という一連の仕事を経験したことは、その後教員としてデータ解析の方法を指導することになったわたしにとって、かけがえのないものである。 おそらく、NECで地球観測衛星のセンサー設計にたずさわっている石田さんや、地質調査所で地熱の解析やデータベース作成をしている西さんにとってもそうだと思う。 演習の作業課題としてならば、必ずしも最新のデータを扱う必要はない。 たとえば伊勢湾台風の観測データをくりかえし使ってもいいはずである。 しかし、この演習は同時に研究の現場の(解析というフェイズの)体験学習でもあった。 そのような経験ができたわれわれはとても幸運だったと思う。

あれ以後、急速に時代が変わったような気がする。 いま、研究として意味のある仕事をしようとすると、大量のデータを扱う必要があることが多い。 たとえ、1点で観測しても意味がある新しい切り口であっても、自動観測によって連続記録をとり、それを解析してものを言うことが多い。 なまの観測値をひとつひとつ数値として見る余裕はないのである。 もちろん、計算機にグラフィックな可視化をさせ、それを目で見ることにより、なるべくすべてのデータに目を通す努力はしている。 しかし、データ解析の手ほどきの段階では、ひとつひとつを確認できる程度のデータ量を扱うようにしたい。 すると研究の現場としての魅力を感じる材料を用意するのはなかなかむずかしいのだ。

しかし、現代から逃げるわけにはいかない。新田さんから学んだ「データの見かた」を、わたしなりに消化し組みかえて、次の世代の学生に伝えることが、わたしの仕事だと思っている。


HTML版更新 2002-10-24; 2013-12-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
(1998年当時 東京都立大学 理学部 地理学教室 助教授)

[増田の雑文一覧へ] [日本語ホームページへ] [ホームページへ]