神田原

2001年末か2002年初め、アメリカ合衆国の軍がタリバン政権のアフガニスタンを 攻撃していた最中だったと思う。 テレビで、アフガニスタンでテロリストの訓練が行なわれていた証拠を示すという 趣旨のドキュメンタリー番組をやっていた。 その画面に、「Kandahara」という文字が見えた。

【それをふくむ文は、イタリア語だったように見えた。 たぶんアフガニスタンのパシュトゥ語にしてもアラビア語にしても語尾変化が あるのだろうし、 イタリア語は母音で終わる形を好むから、 カンダハルをKandaharaという形でとりこんでもふしぎはない、と思った。】 【その後、ウェブ検索してみると、イタリア語でカンダハルは Kandahar だ。 わたしがテレビで見たローマ字列はイタリア語ではなかったらしいが、 どの言語かはけんとうがつかない。】

わたしの意識はアフガニスタンから別のほうに飛んでしまった。

神田原なら知っている。

もっとも、あとで実際にわたしの知っている神田原に行ってみたら、 そこに書かれていたローマ字はKandabaraだった。 だから、その特定の神田原にはこだわらないことにしよう。 (ただし、そのKandabaraの近くに自衛隊の基地があり、 その場所が第2次大戦前も軍の演習場だったことは、 わたしの連想に影響しているかもしれない。)

カンダハルを神田原とおきかえたとき思い浮かんだのは、 神道思想にこりかたまった尊王攘夷原理主義者が、 攘夷の達成か玉砕か、ともかく外国勢力とは最後まで戦う という悲壮な決意のもとに軍事訓練をしている情景だ。 彼らの根拠地は、信仰のシンボルである神社、 食料を生産する田、 演習の場である原野がそろったところにちがいない。

幕末の日本では、そういう原理主義者が主導権をとって、 悲惨な全面戦争の末に外国勢力に負ける、ということは起こらなかった。 しかし、それはありえた歴史ではなかっただろうか (歴史がすべて決定論ではなくゆらぎの余地があることを前提にしているが)。 当時多くの人が心情的に支持していた攘夷論を論理的にすなおに追求すれば むしろそうなる可能性のほうが高かったのではないだろうか (多くの人の心情は全面戦争という帰結を望んではいないにもかかわらず)。

そこで日本は、とくに攘夷論の指導者たちは、方向転換した。 それを「維新の志士は攘夷を捨てた」と表現されることが多いし、 わたしも長いあいだそう思ってきた。 しかしむしろ、攘夷の意味を考えなおした、と言ったほうがよいのだろう。 外国勢力と軍事対決することが目的であるはずはないのだ。 目的は日本人の人権(あるいは文化)をまもることであり、 その有効な手段は、近代世界秩序の一員として日本という国の国家主権と経済力を確立することだ、と考えた人たちがいて、 攘夷論をその方向に導くのに成功したのだろう。 それは少なくとも日本民族の独立にとってはよい選択だった。 近代国家秩序が人類普遍的な意味でよいものとは思えないし、 その後近代国家日本が、アジアの他民族や地球環境に与えた影響には、 今からみてとても支持できない点も多い。 しかし、転換前の攘夷論のさきにもっとよい歴史があったとも思えない。


2005-01-27; 2013-12-13; 2021-08-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[意見・感想文などの一覧へ] [日本語ホームページへ] [ホームページへ]