地球観測データの共有体制について

2018年3月13日、 人文学オープンデータ共同利用センター 「歴史的状況記録研究会」 での話題提供材料です。

プレゼンテーションファイル (各ページを画像として収録)

[03] [04] [05] [06] [07] [08] [09] [10]


質問に答えて話したこととそれへの補足説明

問: メタデータ作成などは、研究者主導か、情報技術専門家主導か?

答: わたしの知るかぎりの欧米の地球科学研究関係のデータセンターでは、 地球科学研究者主導の組織が、情報技術専門家を雇って、 その専門家が中心になって進めている。

たとえば、ファイルの中に個別データのメタデータ情報を書きこめるしくみである netCDFは、UCARに雇われた情報技術専門家が開発している。 そこに書きこむメタデータのキーワードを決めるCFという約束は、 利用者がメーリングリストなどで意見を出し合い、 開発者が決めている。 利用者はおもに大気・海洋の物理・化学の研究者であるため、 その人たちにはなじみやすいが、 それ以外の人にはなじみにくいものになっているかもしれない。

なお、気象現業のデータについてのメタデータの書きかたは WMOによる約束があるが、 それを決める人は気象庁のような気象現業官庁から集まった技術者である。 気象現業でのデータ交換の標準化としてはしっかりしているが、 スタイルが独特で、それ以外の目的に利用するのには適さないことが多い。


2018-03-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[増田の覚え書き一覧へ] [増田の日本語ホームページへ]