気温の年周期の振幅と位相: 残された問題

気温の年周期の振幅と位相

7. 残された問題

7. 1 山地の特徴

ヨーロッパのアルプスなどの山岳の観測点では、 平地に比べて1年周期の位相が遅い。 これはすでにHann (1903)に述べられている。


図 25: スイスとその付近の観測点での、 気温の年周期成分の位相 (極大の日付)Φ1,tempの分布(まるの色で示す)。 背景に示した標高は緯度経度5分格子の値 (ただし、次の解析には観測点の標高を使っている)。

なお、Léman湖やBoden湖の沿岸で特に位相が遅くなる傾向は見られない。 季節変化に影響をおよぼすには、これらの水体は小さすぎるようである。


図 26: スイスとその付近の観測点での気温の年周期成分の位相 (極大の日付)Φ1,tempと標高の関係。


図 27: スイスの平地の地点Payernneと山地の地点Jungfraujochの気温の時系列と、 それぞれに1年周期あるいは1年周期+半年周期をあてはめたもの。


Hannは、この位相の遅れを積雪の影響で説明している。 しかし、Payernneの高層気象データを見ると (まだ、月平均データを見ただけで本格的な解析はしていないが)、 700 hPaの気温の季節変化の位相はJungfraujochとほぼ同じである。 一方、日本の山地や高層気象のデータを見ると、 いずれも、ヨーロッパアルプスで見たような、高さによる系統的な位相の 違いは見られない。 つまり、ヨーロッパ上空の自由大気の気温には、 西の大西洋からの移流の影響が大きいので、 海上とほぼ同じ位相になっていると考えられる。


7. 2 データの質の違いが空間的特徴のように見える可能性


7. 3 よりよいモデル構成

大気と陸・海の温度を分けて扱い、 地表面エネルギー収支の観測値を使うことが考えられる。


[目次へ]