「知識館」をめざして

                                                増田 耕一

ライブラリー・クロニクル」(東京都立大学 理学部 図書委員会) No. 48 (1995年5月) p. 6 に印刷されたものです。引用する場合はこの印刷物を 参考文献にあげてください。


昨年初め、評議会の情報処理ワーキンググループから、 仮称・総合情報センター構想が 出された。図書館と計算機センター(都立大学の現状での建物名は情報処理施設)を 同じ組織にする例は、国立では少ないが(図書館情報大学では同じとのこと)、公立 では、大阪市大が先行しているのをはじめ、大阪府大、横浜市大などの動きがある。 また私立では慶応大学の「メディアセンター」が有名である。

【1995年9月追記: 上の記述に不正確なところがあった。大阪府大はすでに総合情報 センターが発足しているが、大阪市大は1996年秋の発足をめざして準備中である。】

図書館と計算機センターでは水と油みたいだと思う人も多いかもしれない。実際、 組織を統合したところでも運営上一体になったとは必ずしも言えない。しかし、 計算機の実験装置としての性格よりも情報を置いて読み書きする場所としての性格を 重視すれば、図書館と計算機センターの役割りは似ているとも言える。学生が (実は研究者も同様)学科・専攻のカリキュラムのわくに必ずしもとらわれず 先人の知識の森を自主的に探検できる教育環境なのである。

それだけでなく、現代の図書館と計算機センターのかかえる課題も似ている、という のがわたしの主張したいところである。

毎年出版される学術雑誌・図書のページ数はふえる一方である。いっぽう、大学 図書館の場合、いったん図書館蔵書となった本は重複していない限り廃棄は はばかられることが多い。蔵書は確実に増加する。しかし職員の数をそれに応じて ふやすことはできない。利用者が本の題名や著者名を知っていれば計算機化された 目録システムで目的の本を見つけることができるが、利用者がこれこれのことを 知りたいと言って質問してきたときに適切な文献を紹介する「リファレンス サービス」の能力をもつことは、図書館職員にとっても、教員にとっても、今は とてもむずかしいのである。

「情報」と「知識」という用語を区別するとすれば、情報は素材であり、知識は なんらかの体系化がされたものである。人類がかかえている情報はますます大量に なるが、それを知識として整理することが追いつかなければ、世の中はますます 不便になってしまう。図書館は知識のセンターに向かうべきだと思う。ただし、 だれかの世界観を利用者に押しつけるような性格のものになるべきではないから、 体系化といっても、情報素材どうしの多様な結びかたを許容するものでなくては ならない。

計算機に関しては、前にも論じたことがあるが (増田、1991)、みんなが共同利用計算機のまわりに 集まったころは、その場で計算機の使い方の知識の交換ができていたが、分散 処理の傾向が強まってくるにつれて、個々の研究グループが計算機システムの 使い方だけでなく管理のしかたの知識まで持たなければならなくなったにも かかわらず、その知識を得ることはかえって困難になってしまった。

図書館の発展としての知識のセンターにとっても、計算機の使い方についての 知識を共有する上でも、計算機をうまく使って人間の能力を補うことが必要で ある。現在の図書目録関係の計算機システムはあまりに定型的である。本の目次が テキストとして検索可能になれば進歩と言えよう (長尾、1994)。いっぽう、計算機関係で発達した ネットワークニュースシステムは情報の流れの媒体にすぎない。WWWは情報 世界の散歩を手軽にしたが、目的とする情報を検索する能力は不じゅうぶんで ある。知識を蓄積し共有するのに適した道具を作ることは、大学という教育・ 研究の場を支える重要な研究課題のひとつだと思う。

参考文献


HTML更新: 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti
[評論一覧へ] [日本語ホームページ覧へ]