居住・通勤について

世俗的な話だが, 教職員の通勤および住宅の問題は, 理学部の将来構想を立てる上でぜひ考慮に入れるべきことだと思う。

東京都心部の職場の例にもれず, 東大でも通勤・通学に片道1時間は普通, 2時間も珍しくない。 高い家賃を払って通勤時間を買うことはできなくはないが, 狭い上に住環境に恵まれない所が多い。 たとえば道路に面していて夜も騒音が絶えない所だったりする。 東京が大きな富を動かす情報センターとなって, 地価の値上がりが避けられないとすれば, 教職員の職住近接は今後ますますむずかしくなるに違いない。

もし理学部が柏に移転するならば, 現住所から通えなくなる人もあることも考慮して, 希望者全員が入居できる職員住宅を確保してほしいと思う。 教育・研究のための活力を維持するための正当な要求だと思う。 もし大学が住宅を建てることが行政上困難になってきているならば, 他の機関に建ててもらって借りるといった方法はとれないだろうか。

ただし移転の場合には家庭の事情などでどうしても移れない人も出てくるだろう。 そういう人(教官以外の職員)に代わりの職が見つけられるのか, またその人が転職したあとの定員は補充されるのか, ということも解決が必要な問題である。

本郷に残るという案も, 他の専門の人といつでも会えるという総合大学のよさがあり, 捨てがたい。 そう決断するならば, 今後数十年にわたって, 本郷の東大が通勤・通学に不便な大学であり続けないために, やはり何らかの住宅関係の対策が必要だと思う。

なお少し違った問題だが, 他機関に属する人が滞在して教育・研究や研修に参加しようとすると, 特に東京では安い宿舎がないことが障害となる。 これもあわせて解決できないものかと思う。


【わたしが東京大学 理学部の助手として勤務していた1986年、 理学部が柏に移転するという案、本郷にとどまって改築するという案が出て、議論がありました。 理学部広報で、職員からの原稿が募集されたので、 わたしはそのとき思っていたことを書いたら、 翌年1月に、広報の「号外」の「特集・理学部の将来への希望」の記事のひとつとして 掲載されました。

当時、東京の土地の値段が上がっていたので、 職員や学生の通勤・通学距離が長くなる傾向があり、 そのまま続くとたいへんなことになる、と思ったのでした。 また、当時、わたしは労働組合の役員をしていたので (組合員になったのは自分の意志ですが、役員になったのは、まわりもちのようなものです)、 その立場も、ある程度、影響をおよぼしています。

結局、理学部自体は本郷にとどまり、 柏キャンパスには、それから十年以上かかって、いくつかの研究所や大学院研究科が移転して、 理学部からそこに移った人もいたのでした。】


紙版 1987-01
HTML版 2016-06-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[評論一覧へ] [日本語ホームページへ]